「自分の条件に合う求人は本当にあるのかわからない」
「求人を探す時間がないから転職活動が進まない」
CGデザイナーとして転職したい方の中には、このように考えている方も多いでしょう。
近年求人サイトが増加しており、どの求人に応募すればよいのか悩んでいる方も多いはずです。
中にはブラック企業と呼ばれるような会社も潜んでおり、失敗しないための働き方を常に考える必要がありますね。
この記事では、転職方法に悩んでいる方のためにおすすめの転職エージェントを8つご紹介します。
面倒な求人選択業務や面接対策などはエージェントに任せて、楽に転職をおこないましょう!

転職エージェントをつかって楽に転職!
ゲーム制作のプロがあなたをサポート
→ シリコンスタジオエージェントをチェック
カンタン1分登録で無料相談
オススメ!高評価のゲーム専門学校をチェックしよう!
オススメNo1:総合学園ヒューマンアカデミー
担任制・少人数制で丁寧な指導!ゲーム業界への近道はココ!
詳細はこちら
オススメNo2:代々木アニメーション学院
幅広い学科が魅力!40年以上の歴史あり!
詳細はこちら
オススメNo3:アミューズメントメディア総合学院
実践主義でプロを目指す!現場のスキルを学ぶなら!
詳細はこちら
転職エージェントとは転職をサポートしてくれる人たちのこと!
転職エージェントとは、転職をサポートしてくれる専門のコンサルタントのことです。
手数料や会員登録料などはすべて無料で、「求人の紹介」「面接対策」「年収の交渉」まですべてをおこなってくれます。
自分ひとりでおこなう転職活動は、基本的に求人の選定や企業との連絡、面接の日程管理などをすべて自分でおこなう必要があります。
働きながら転職活動をしている方は、よりその時間がタイトになりますね。
しかしながら、転職エージェントを利用すればそれらすべての作業をエージェントが代わりにおこなってくれます。
利用者は良いとおもった求人を選ぶだけでよく、履歴書などの提出もエージェントがおこなってくれるため非常に楽だといえるでしょう。
しかし、エージェントを利用するためには電話面談をおこなう必要があるため、忙しいかたにとってはその電話面談が煩わしいと思うかもしれません。
とはいえ、エージェントは自分の代わりに求人を見つけて応募までしてくれるので、転職活動に割く時間が大幅に減り、CGデザイナーとしてのポートフォリオの作成時間に回すことができるでしょう。
- 求人を探す時間が減り、ポートフォリオ作成に時間を回すことができる
- 面談対策ができる
- 全て無料
- 電話面談があるので、忙しい人には煩わしい

多くの人にとってはメリットばかり!
CGデザイナーこそ転職エージェントを使った方が良い理由
CGデザイナーとして転職したい方こそ、転職エージェントを利用しましょう。
理由は以下5つです。
- 自分に合う求人を紹介してくれる
- 非公開の求人を見ることができる
- 企業との連絡は全部エージェント側がおこなってくれるのでらくちん
- 履歴書の添削や面接対策を行ってくれる
- 給料や年収の交渉までおこなってくれる
自分に合う求人を紹介してくれる
転職エージェントは、自分にあった求人を紹介してくれます。
電話面談を行い、自分のスキルや想定年収にあった求人を探してくれるため、非常に楽だといえるでしょう。
紹介されたあとは、応募するかしないかをエージェントに伝えるだけで良いため、基本的に利用者がする作業は選択作業のみです。
また、応募する際はエージェントが代わりに履歴書の送付もおこなってくれます。
CGデザイナーのようなクリエイター職は自分の感性に合う求人を探すことが必要になります。
エージェントがかわりにそのような求人を紹介してくれれば、自分で探す手間が省けて探しやすくなりますよ。
非公開の求人を見ることができる
エージェントを利用すると、非公開の求人を紹介してくれます。
ひとりで転職活動をする時は、基本的に公開されている求人のみに応募することになり大変。
さらに、公開求人のみのことが多く自分の条件にあっている求人が少ない可能性があります。
一方非公開の求人は、年収が高い場合や、何かしら条件の良い求人であることが多いです。
そのような求人は、応募が増えないようにエージェントが管理していることがほとんどなので、エージェントを利用すればそのような求人を紹介してもらえる可能性があります。
このことから、非公開の求人を紹介してもらうためにもエージェントを利用することをおすすめします。
企業との連絡は全部エージェント側がおこなってくれるのでらくちん
エージェントを利用すれば、企業との連絡はすべてエージェントがおこなってくれます。
面接の日程や応募書類に関する情報なども、エージェントを経由して連絡が可能です。
そのため、ビジネスメールやメールを送信する時間、確認する作業などがないのでわずらわしさがないでしょう。
近年はエージェントとのやりとりもメールではなくラインなどのSNSを使うことが増えてきたため、扱いやすいです。
こちらが一つひとつ確認する必要がなく、すべてエージェント任せにすることができるため、そういった点からもエージェントの利用をおすすめします。
履歴書の添削や面接対策を行ってくれる
エージェントを利用すると、履歴書の添削や面接対策までおこなってもらえます。
自分ひとりでおこなう転職活動は、履歴書の添削や面接対策をおこなってくれる人はなかなか見つかりません。
エージェントは企業の情報を持っているため、面接で聞かれる内容や理想の答え方などを詳細に教えてくれます。
さらに、「面接の合格率」や「どのような面接なのか」「面接官の雰囲気」までこまかく教えてくれるエージェントも中にはいます。
エージェントを通して、他の転職者とは違う情報をゲットすることで面接が有利にはたらくこともあるでしょう。
給料や年収の交渉までおこなってくれる
エージェントを利用すると、給料や年収の交渉までおこなってもらえる場合があります。
一般的面接に合格し、内定承諾まで進むと給料や年収が提示されます。
提示された金額に不満を抱いた場合、エージェントに報告すれば年収の交渉をおこなってもらえるので、非常に便利です。
ひとりで転職活動をおこなう時は、年収の交渉は難しいでしょう。
しかし、エージェントを利用すれば自分の理想にあった年収にできる可能性もあるため、エージェントを利用することは転職者にとっても非常に魅力的でしょう。
特にCGデザイナーは年収が低い会社も多いです。
エージェントを利用することで、年収の高い企業へ転職ができる可能性があがりますよ。

転職エージェントを利用して、有利に就職しよう!
ゲーム制作のプロがあなたをサポート
→ シリコンスタジオエージェントをチェック
カンタン1分登録で無料相談
CGデザイナーにおすすめする転職エージェント8選
CGデザイナーにおすすめの転職エージェントは以下8つのサイトがあります。
ひとつ1つ説明していますので、自分にあった転職エージェントを見つけて登録してみましょう。
- Midworks
- レバテックキャリア
- doda
- ギークリー(Geekly)
- マイナビクリエイター
- ワークポート
- シリコンスタジオエージェント
- リクルートエージェント
Midworks

引用:公式サイト
サービス形態 | フリーランス向けエージェント |
案件数 | 常時200件以上/未経験者用案件数は0・CGデザイナー案件は少なめ |
推定年収 | 約500万円 |
Midworksはフリーランスエンジニア向けのエージェントサービス。
3年連続「エンジニアが選ぶエージェントサービス」1位を獲得しています。
公開中のCGデザイナー案件は少なめですが、非公開求人を多く取り扱っているため、登録してチェックしておくのがおすすめ。
ただし、未経験者は登録できないので注意。
保障も手厚く、「確定申告のサポートや社会保険の半額負担」「フリーランス賠償責任保障」などもついており、フリーランスデビューをした方も安心できる制度がたくさんあります。
Midworksの良い口コミ
情報ありがとうございます^_^
midworksの場合、マージンを割高にする代わりに正社員並みの保障。マージン以外で収益を上げる仕組みが整えばもっとエンジニアに手厚い保障をつけられそうですね。
いろいろ勉強になります(^^;;— キヨミ カズアキ@RPAエンジニアCEO (@kazuaki_kiyomi) September 11, 2018
Midworksは正社員並みの福利厚生に良い口コミが集まっていました。
フリーランスのデメリット、保障が手厚いのは嬉しいポイントですね。
Midworksの悪い口コミ
フリーランス案件探して時の話やけどMidworksの営業が酷すぎて話にならんかったなぁ。他のエージェントより提示してくる単価は低いし「VueやReactは時代遅れですでに別のものが来てる」と言われたので「どれですか?」と聞いても教えてくれなかった。全く違い世界があるみたい
— .R (@Xzyz1836lI) March 31, 2021
#Midworks さんと案件面談前のカウンセリングを実施いただきましたが、はっきり言って押し売り感がすごくてあまり気乗りしなかったです。
日曜日の夜に電話かけてくるのもどうなんですかね。
フリーランスのエージェントも会社によって特色あって面白いです。
— たっくん (@tkme7326) November 22, 2021
先日、Midworksさんとの面談がありました。
自社開発で実務1年2ヶ月ですが、相場は35〜40万とのことでした。
50万くらいを想定していたので、正直ショック。#フリーエンジニア#プログラミング— mizogu@30代未経験フリーランス (@m3e4IO5wQdk5v3v) May 8, 2021
保障が充実している反面、単価が少し低いという口コミがありました。
また担当が合わないという意見も。
担当が合わない場合はWidworks側に変更してもらうようにしましょう。

Midworksについてこちらにまとめています。
100万円以上の高単価あり!
ITエンジニアのためのフリーランスエージェント
→ Midworks公式を確認する
無料で相談、登録カンタン30秒!
レバテックキャリア

引用:レバテックキャリア公式
サービス形態 | 転職エージェント |
案件数 | およそ5,000件 |
推定年収 | 約450万円 |
レバテックキャリアはITエンジニア・デザイナー向けの転職エージェント。
職種一覧の中にはゲームプログラマー・ゲームプランナー・2D/3Dデザイナーなどが並んでいます。
ゲーム案件が豊富で、求人数はおよそ5,000件あります。
推定年収は450万。
業界知識や専門知識をもったスタッフのサポートで、希望にあった職業につけるでしょう。
レバテックキャリアの良い口コミ
レバテックキャリアはIT専門の転職エージェント機械
ITの経験がある方は是非登録をおすすめ。
例えば派遣の経験や1年しか実践を積んでいないといってもライバルとは大きく差が出ます。
なので、経験者であれば積極的に活用しましょう‼!— kira(転職サイト運営) (@tensyokukira) September 13, 2020
レバテックキャリアさんはハイクラス転職のイメージがありました
エンジニア経験3年以上じゃないとむりかなーと
エンジニア経験1年ちょっとの自分でもたくさん案件頂けたのでいいかもです☺️
— ダツオメ@エンジニア (@datsuome) January 25, 2022
業界経験がある人は案件がたくさんもらえるという口コミがありました。
1年でも経験があれば、いろいろ案件を紹介してくれそうですね。
レバテックキャリア悪い口コミ
レバテックキャリアに登録したなど。面談しないとアカウントすらくれないのな。
— フォーシーム投げ猫@111.0kg (@samunohito) February 26, 2020
やはりレバテックは未経験だとポートフォリオ持って行っても門前払いなのですね。
— ゆうた@エンジニア募集中 (@yuta_treis) March 13, 2019
「面接しないとアカウントが作成できない」、「未経験だと門前払い」という気になる意見も。
未経験も登録できるレバテックキャリア。
しかし業界を経験していない場合、少し厳しい状況であることがわかります。

未経験でもできる案件から獲得し、しっかり実務経験を積んでいくという方法もありですね。
doda

引用:公式サイト
サービス形態 | 転職サイト(エージェント/スカウト) |
案件数 | 常時800件以上/未経験者用求人数は1割未満 |
推定年収 | 約320万円 |
dodaは大手の転職サイトの1つ。
大手だけであって、求人数はとても多く、IT企業の求人にも特化しています。
dodaで掲載されているCGデザイナーの求人は90件程度。
少ないながらも業種未経験歓迎案件はありました。
未経験案件の報酬は推定年収320万円と少なめです。
しかし、dodaの最大の魅力は、自身のスキルシートや履歴書を登録することで、企業からスカウトがくること。
その点は、転職したい方にとっても便利なサービスの一つだと言えるでしょう。
dodaはIT以外の企業への転職も可能。
一度確認してみてはいかがでしょうか。
dodaの良い口コミ
実際の求人数も多い点はとても満足でき、あらゆる選択肢から転職先を探すことができました。他社と比較して環境の良い会社の求人も多く、転職してみたらブラック企業だった、などというオチが付く可能性もかなり低いのではないかと感じました。
引用:https://minhyo.jp/doda
無料セミナーがとても有意義なので、セミナーだけは引き続き利用しようと思います。
引用:https://minhyo.jp/doda
案件数が多い、セミナーが有意義などの声が多かったです。
大手だけあって、求人数は他社よりはるかに多く、CGデザイン以外の多方面で転職を考えている人にはおすすめのサイトとなっています。
またセミナーなど利用者のスキルアップのためのサポートも充実。
登録して損はないサイトとなっています。
doda悪い口コミ
求人数は多く、大量の紹介を受けるが、自身の条件に合うような求人は少なく、また辞退した求人や何度も同じ求人を送ってくるので、あまり有益な情報は得られない。
引用:https://minhyo.jp/doda
日中仕事なのに、何かと電話。メールでお願いしても、別の企業担当が来たらまた電話ばかりで、横の繋がりがない。それなのに、折り返すと常に離席中。 毎日イタズラメールかのように求人が来ます。いずれも希望とは全然違う求人でした。
引用:https://minhyo.jp/doda
求人数が多い反面、自分が望んだ求人にうまく出会えないという声がありました。
doda担当者に自分の希望をしっかり伝え、ミスマッチを回避する必要があります。

求人のミスマッチをなるべく回避していきましょう。
ギークリー(Geekly)

引用:ギークリー公式
サービス形態 | 職専門の転職エージェント |
案件数 | 非公開求人18,000件 |
推定年収 | 約500万円 |
ギークリー(Geekly)はITやWEB、CGデザイナーの職専門の転職エージェントです。
非公開求人数は18,000件以上あるため、登録しないと見つからない求人もあります。
また、転職した方の7割が年収アップにつながっているため、高年収にも期待できます。
公開しているCGデザイナーの求人を確認しても、年収500万円からと比較的高い年収の求人が多いです。
また、他の転職エージェントとは異なり、ギークリーを使用すると書類選考をスキップできることもあります。
しかしながら、主に首都圏の求人を公開しているため都内に住んでいない方には向いていない転職エージェントです。
次からは、Twitterで見つけたギークリーの口コミについて紹介します。
ギークリーの良い口コミ
ギークリー、業界特化型の人材紹介会社の中でも勢いあるな〜と思ってたけど、面談してみて理由が何となくわかった気がする。
求職者側からの初回アクション後の対応の速さ&正確さ&丁寧さ、エージェントの質、紹介求人の多さ&マッチ度の高さ、管理画面のUIUX等、サービスが総じて競合より一段上ですわ。— RyoS (@rsrsx007) October 11, 2020
ギークリーはサイトの使いやすさなどで評価が高いようです。
転職サイトは数多くある求人を探すため、使いやすさについては注視したいところですよね。
ギークリーの悪い口コミ
もう言うんだけど、ギークリーってとこが1回配信停止の連絡してんのに定期的に連絡来てしんどい
— TryAgain鈴木@スクラムとか好きだけど開発もやる人 (@tryagain_suzuki) July 25, 2021
ギークリー、いっぱい応募してくれるしいい会社ばっかりだけど、他のエージェントと比べて明らかに面接の通過率が悪いから、数打ちゃ当たる戦法なのかな?と思う
他のエージェントをメインで使って、補完的に使うのがいいのかも— あひるちゃん@ゴミエンジニア (@Hk96fN) January 24, 2022
担当となるコンサルタントとのミスマッチが、ギークリーのデメリットとして沢山あげられました。
担当者は運なので自分から選ぶことはできません。
人によっては合う、合わないが異なることもあるため、一概にコンサルタントの質が悪いとは言えません。
しかし、転職エージェントは担当者との二人三脚で転職活動をするものです。
ミスマッチだった人が多いと、ギークリーへの登録をやめようかと考えることもあるでしょう。
担当者があっていないと感じた場合は、途中で変更もできます。
少しでも合わないとおもったらすぐに運営会社へ連絡しましょう。

合わない!と思ったらすぐに担当者変更!転職活動はストレスなくおこなおう。
マイナビクリエイター

引用:マイナビクリエイター公式
サービス形態 | 転職サイト |
案件数 | 1000 |
推定年収 | 約420万円~600万円 |
マイナビクリエイターは大手の求人会社であり、知っている人も多いでしょう。
特にITやWEB職、ゲーム関連専門の求人をあつめている転職エージェントであり、CGデザイナーの求人も多くあります。
しかし、年収や残業時間など好条件なものは非公開である可能性が高く、まずは会員登録をすることをおすすめします。
マイナビクリエイターで募集されているCGデザイナーの年収は、大体420万円~600万円が想定されています。
しかしながら非公開求人数が圧倒的に多いため、年収600万円以上の求人もなかにはあるかもしれません。
また、マイナビクリエイターは定期的にセミナーを開いており、その内容も「Webデザイン」や「ポートフォリオの作り方」などクリエイター職向けのものが多いです。
さらに、未経験の方でも応募できるよう担当になったコンサルタントが協力してくれるので、登録しても損はないでしょう。
他の転職エージェントのように頻繁な電話が少なく、人によっては「放置されている…?」と不安に思うこともあるそうです。
恐らく、大手の転職エージェントサイトなので登録者数が多く、コンサルタント側も電話を掛ける母体数が多いことが原因でしょう。
電話があまりにも多いといやだと感じる方には、向いているかもしれません。
以下からはTwitterで見つけた、マイナビクリエイターの口コミについてご紹介します。
マイナビクリエイターの良い口コミ
マイナビクリエイターのポートフォリオ講座に参加して、デザインをもっと詰めた方がいいってアドバイスもらった!
デザインは全部理由がなきゃって言われるけど、確かに自分のデザインはその辺が甘い。じゃあデザインにおける理由とは?って改めて考えてみたんだけど…(続く)#webデザイン勉強中— べるで@Webデザイン勉強中 (@Web68684153) March 27, 2022
マイナビクリエイター
ゲーム業界への知識が豊富
未経験からIT・ゲームを目指すなら知識と実績のあるエージェントがいいので未経験でもエージェント応募がある点から一番良かった— なご (@Nago_Trainer) March 25, 2022
Twitterで確認する限り、マイナビクリエイターは求人も講座も豊富にあり、利用者に寄り添ったエージェントであることがわかりますね。
こういった情報は転職者にとっても有利に働きますので、情報収集やスキルアップにもつながり、一石二鳥かと思います。
マイナビクリエイターの悪い口コミ
マイナビクリエイター、全く役に立たないから、もう御社は良いです的な事言ったら速攻で登録削除してきて笑う。他の対応は全部遅くて何もできないくせにこういうのだけ早いんだな。二度と使わない。
— mi○○ki (@ryou_m) February 28, 2022
今担当のマイナビクリエイターやっぱりダメだ。転職先の面接がある日から1週間後の面接セミナーを真顔で勧めてくる。
— Marcy (@marcy_TMR) November 29, 2021
中には担当となるエージェントによって対応が異なることもあります。
大手だから必ず良い担当者に会えるというわけではないところが、難点ですね。

良い人材は多いけど、担当になるかは運次第!
次の転職サイトも合わせてチェック!
シリコンスタジオエージェント【未経験可?】シリコンスタジオエージェントの口コミ・評判 ゲーム開発会社に転職できる?
ギークリー
Geekly(ギークリー)の評判はやばいし悪い?勝手に応募される?求人・評判・口コミを徹底調査
高単価で受注できるサイトはコチラ!
高単価unity案件を受注できるサイト10選 単価・条件・福利厚生もチェック
ワークポート

引用:ワークポート公式
サービス形態 | 転職エージェント |
案件数 | 30,000・正社員のみ |
推定年収 | 約300万円 |
ワークポートは転職決定人数No.1の実績を誇る総合型の転職エージェント。
ワークポートは「求人者をもっとも多く転職まで導いたエージェント」ナンバーワンを記録している、実力のある転職エージェントです。
様々な職を扱う「総合型転職エージェント」ですが、創業当初はIT業界やゲーム業界を扱っていたためか、他の同様な転職サイトにくらべて特に力が入っています。
そのため、CGデザイナーの求人も見つけやすいです。
ワークポートに所属しているコンサルタントは主に業界出身者が多いので、知識が豊富です。
スキルや理想についても詳細に理解してくれるため、求人の紹介もスムーズにすすむでしょう。
また、ワークポートで募集されている求人は正社員のみとなっています。
そのため、派遣や契約社員の形態がないので、こだわりをもって探すことができます。
ワークポートで公開されているCGデザイナーの求人の年収は、300万円からとなっています。
しかし、すべての求人中70%~85%が非公開求人となっているので、年収300万円以上の求人は容易に見つけられるかもしれません。
以下、Twitterでみつけたワークポートの口コミを集めました。
ワークポートの良い口コミ
webデザイナー系の話だが、リクナビのエージェントが一番案件数も案件内容もダメダメだったなぁ。そもそも私への聞き取りがふわふわだったしな…。
結局ワークポートってとこ経由で決まったんだけど、エージェントさんの雰囲気もとっても良かったし、案件も魅力を感じられるものばかりで満足だったぜ— せんじ (@senji_2ji) February 1, 2020
良いエージェントにあたると、良い求人が見つかりやすいです。
ワークポートにはIT業界の求人が多いので、ITに進みたいかたにとってはマッチしやすいかもしれませんね。
ワークポートの悪い口コミ
ワークポートと言う人材紹介はしつこくスカウトやオファーしてくるが、いざ申し込みしても対応が遅い。スカウトのノルマでもあるのかい?誘う時だけ積極的な人材紹介はダメだと思う。#ワークポート #人材紹介 #転職エージェント #しつこい
— 気まぐれ笑未【懸賞応募用】andひとりごと (@emi33905458) December 1, 2021
ワークポート対応遅すぎだし紹介された求人応募しても理由もわからず不採用とかなるから退会したわ
担当も知識足らん感じでダメだわ— 急に光る犬 (@namakuso) September 13, 2020
担当となるエージェントによっては、しつこく電話をしてくる方もいるようです。
また、IT系に強いといっても総合型の転職エージェントなので、知識のない方が担当することもあるため注意が必要ですね。

しつこい電話が嫌な人は控えたほうが良いかも!
シリコンスタジオエージェント
サービス形態 | 転職エージェント |
案件数 | 2,400 |
推定年収 | 約900万円 |
シリコンスタジオエージェントは、ゲーム業界に特化した求人が多く募集されています。
元々の親会社であるシリコンスタジオは、ソーシャルゲームや自社ソフトの開発をしているのですが、事業のひとつとして人材紹介もおこなっているそうです。
求人数はほかの大手の転職サイトに比べると2,400件と少ないですが、ゲーム業界に特化しているため、CGデザイナーにとっては見る価値のある転職サイトと言えるでしょう。
所属しているコンサルタントはゲーム業界に特別詳しいわけではありませんが、どのようなスキルが求められているのかなどを教えてくれるため、とても熱心な人が多いです。
求人数は少ないですが、募集されている求人の年収はほとんどが高年収ばかりです。
中には年収900万円のものもあるため、年収アップにつながる可能性は比較的高いでしょう。
以下、Twitterでのシリコンスタジオエージェントの口コミを集めました。
シリコンスタジオエージェントの良い口コミ
ここでウマ娘を前面に持ってくるの、サイゲームスの担当者さんもシリコンスタジオエージェントさんの担当者さんもさすがわかってるわ。シリコンスタジオエージェントの担当者さんは確かにすごい優しかったから、業界内の良案件を求めてる人はおすすめやね https://t.co/wqlk0NTNCb
— 真里谷 (@mariyatsu) March 10, 2021
ゲーム業界に特化しているためか、CGデザイナーとしてゲーム業界に行きたい方やIT系に行きたい方に向けた求人が多く、募集内容が転職者のニーズにあっている可能性が高いです。
総合型の転職エージェントだと色々な転職者がいるため、ニーズがずれることもあるので、そういった点は魅力的かもしれませんね。
シリコンスタジオエージェントの悪い口コミ
だいたい登録型派遣業の世間のマージン率相場は30%くらいらしいhttps://t.co/gH3idnFBg3
シリコンスタジオエージェントはマージン38%
エグいな pic.twitter.com/SiNzCN7nrZ— 安堂ひろゆき/FlightUNIT (@drunkenAndo) May 14, 2021
友人がシリコンスタジオエージェントという人材紹介会社で履歴書を無許可で企業に30社ほど出されていた。活動まだしないから出さないでと言ったのに勝手に出しさらに書類通過してしまった企業には勝手に断り入れてた。これは普通に弁護士案件。こういう悪質な人材紹介は結構あるのでご注意。
— いちごオレ (@ROSSi0880) September 19, 2020
シリコンスタジオエージェントは、ほかの転職エージェントや転職サイトに比べてマージン率が高めです。
そのため年収交渉をしっかりとおこなわないと、思っていたよりも低い給料になってしまう恐れがあります。
そのポイントはしっかりチェックしておきましょう。
ゲーム制作のプロがあなたをサポート
→ シリコンスタジオエージェントをチェック
カンタン1分登録で無料相談

シリコンスタジオエージェントについてはこちらをご覧ください!
リクルートエージェント

引用:リクルートエージェント公式
サービス形態 | 転職エージェント |
案件数 | 20万件以上 |
推定年収 | 約360万円 |
リクルートエージェントは大手のエージェント会社で、非公開求人数が20万件以上もあり、求人数が豊富です。
リクルートエージェントは、ほかのエージェントサイトにはない独自のサービスが充実しています。
たとえば、キャリアシートを閲覧した企業からスカウトされる「スカウトサービス:などは転職者にとっても魅力的ですね。
リクルートエージェントには、各業界に精通したコンサルタントが所属しているため、独自の分析が豊富にあります。
例えば面接合格率や、面接時の雰囲気などを細かく紹介してくれるため、企業を選びやすいです。
リクルートエージェントは求人数が豊富なので、ITやゲーム業界に特化していなくともCGデザイナーの求人が沢山あります。
想定年収も360万円からと比較的高い年収の求人が多いです。
スカウトサービスやコンサルタントとの面談で、良い企業を見つけるのもラクチンかと思いますので、ぜひ一度確認してみましょう。
以下、Twitterでのリクルートエージェントの口コミを集めました。
リクルートエージェントの良い口コミ
1度DODAカウンセリング予約してキャンセルしてからめっちゃ電話くるしつこい、リクルートエージェントの方がフォロー手厚くて良い
— 大学芋 (@OirRp5) April 5, 2022
今はリクルートエージェントさんで転職の相談をしているのだけど、やはり大手は優秀な人ですごいね。助かってるよ。
もっと早くから転職活動すればよかった…— ドドリア・ペンギン (@tonarinododoria) July 26, 2021
やはり大手なだけあるのか、担当となるコンサルタントの質が良い口コミが多かったです。
転職エージェントは求人の内容に、差はそこまでありません。
実際は所属しているコンサルタントの質で転職活動がうまくいくかどうかが変わるため、エージェントを利用するのであれば担当者の質で見極めるのが一番良いでしょう。
リクルートエージェントはその点、優秀なコンサルタントが多く所属していますのでマッチしやすいかと思います。
リクルートエージェントの悪い口コミ
リクルートエージェントもう嫌だー自分のペースでやりてー
— ほや (@o_o_nemui) April 5, 2022
リクルートエージェントは信用ならない。企業側と直接やり取りしてたらもっとスムーズに話しが進んでいただろうって感じる事が多々ある。毎度確認されるアンケートなんか全く意味ないし、何だったら企業側としては即採用出来るのにリクルートエージェントがそれを阻んでいると言う事実。マジでやばい。
— roller coaster (@roller69coaster) November 17, 2020
リクルートエージェントは求人数が多いため、紹介される求人も数多くあります。
基本は、紹介された求人を選び応募までは自分でおこなう必要があるのですが、日中は仕事をしている方などはその時間もストレスに感じてしまう場合もあるでしょう。
求人数が多いことは良いメリットでもあるのですが、自分のペースを乱したくない方は、使用を控えた方が良いかもしれません。

求人数が多ければ多いほど良いわけではなさそう。
転職エージェントにも合う・合わないがある!
転職エージェントにはそれぞれ特徴があるため、人によってはあわない転職エージェントもあります。
たとえば30代なのに20代向けの転職エージェントに登録していれば、紹介される求人数は少ないでしょう。
逆に、30代以上のベテラン向けの転職エージェントに、経験年数の低い人が登録した場合も紹介される求人数は少ないです。
さらには女性向けや、都内の求人のみを集めているところもあるため、自身にあった転職エージェントを見極めることをおすすめします。
転職活動はひとりでおこなうには少し厳しい面があるのが事実です。
転職エージェントを上手に利用することも、転職活動において重要な項目となっていきます。
まとめ:自分にあった転職エージェントで好条件な求人に応募しよう!
転職エージェントはすべて無料で、求人探しから応募までおこなってくれる非常に便利なツールです。
しかし、なかには働きながら転職活動をおこなっている方もいるでしょう。
さらに、世の中には求人がたくさん存在するため、どの求人にするか悩んでしまうこともあります。
求人を探すので手一杯で、履歴書の作成やポートフォリオの作成などが後回しになる可能性もありますね。
しかし、エージェントを利用すればそれらをすべてエージェントが行ってくれるため、必要な書類の作成に集中することができます。
また、日中働いているときは企業との連絡がとれず不安に思うこともありますが、企業とのやりとりもエージェントがおこなってくれるので、基本的に利用者がおこなうべき作業は面接や履歴書の作成のみです。
CGデザイナーが転職するにあたって非常に大切になるのが、ポートフォリオの作成ですね。
ポートフォリオの作成に時間を費やすためにも、転職エージェントを利用して転職活動に割く時間を減らし、条件に合う企業へ転職しましょう!
ゲーム制作のプロがあなたをサポート
→ シリコンスタジオエージェントをチェック
カンタン1分登録で無料相談
当サイトではCGデザイナーにおすすめのエフェクトデザイナーの勉強ができる専門学校を紹介しています。
コメント