「ゲーム業界に転職したいけど、どの転職サイトに登録したらいいのか分からない」
「G-JOBエージェントに登録したら転職先見つかるかな?」
「G-JOB利用したいけど、評判や求人数が気になる」
ゲーム業界に転職したい方向けの転職エージェント「G-JOBエージェント」。
転職活動を効率的にやっていきたいけど、登録して大丈夫なの?と不安に思っている方もいらっしゃるのでは?
せっかくなら、評判や求人数、求人内容をしっかり調べて登録したいところですよね。
そこでこの記事では、G-JOBエージェントの評判・給与形態・注意点など徹底調査!
さらにG-JOBエージェントに登録する上で必要な注意点について説明しています。

G-JOBエージェントを利用するか迷っている方こそ確認しましょう!
ゲーム企業の求人数No.1
高額案件取り扱い
→ G-JOBエージェント公式を確認する
無料で登録30秒!
オススメ!高評価のゲーム専門学校をチェックしよう!
オススメNo1:総合学園ヒューマンアカデミー
担任制・少人数制で丁寧な指導!ゲーム業界への近道はココ!
詳細はこちら
オススメNo2:代々木アニメーション学院
幅広い学科が魅力!40年以上の歴史あり!
詳細はこちら
オススメNo3:アミューズメントメディア総合学院
実践主義でプロを目指す!現場のスキルを学ぶなら!
詳細はこちら
G-JOBとはゲーム業界に特化した転職エージェント

引用:公式サイト
サービス形態 | 転職エージェント(フリーランスも可) |
案件数 | 160件/未経験者用案件数は0 |
単価 |
要相談がほとんど |
サービスについて | キャリアアドバイザーは、ゲーム業界経験者や国家資格コンサルタント所有者など、優秀な人材が多い |
G-JOBエージェントとは、ゲーム業界に特化した転職エージェントのことです。
ゲーム業界の求人数は他の転職エージェントと比較しても圧倒的に多く、NO.1!を誇っています。
実際の現場を知っている人たちが求人を紹介しているため、どの転職エージェントよりもゲーム業界に卓越した知識があるということになります。
そういった点で、他の転職エージェントや人材紹介会社と比較しても信頼度が高いと言えますね。
G-JOBエージェントに所属しているコンサルタントは「ゲーム業界での実務経験のある」方や「ゲーム開発現場で働いていた方」が集まっており、ゲーム業界に精通している方のみです。
そのため、ゲーム業界に転職したいと考えている方に寄り添った考えをしてくれるので、転職活動も順調におこなうことができますよ。
G-JOBエージェントで募集されている求人は、だれもが知っている大手のゲーム企業から、立ち上がったばかりのベンチャー企業まで幅広い求人がそろっています。
プログラマーだけではなく、ゲーム企業のマネジメント職や人事など、ゲーム企業での総合職も存在します。
プログラムなどの知識はなくても、ゲーム企業に入りたいと考えている方であればだれでも登録可能なので、一度確認してみましょう!

ゲーム業界に入るための第一歩が踏めるよ!
運営会社「リンクドブレイン」基本情報
運営会社 | リンクドブレイン |
所在地 | 102-0083 東京都千代田区麹町三丁目7番地4 秩父屋ビル2階 |
代表 | 清水 弘一 |
事業内容 | ゲーム運営・開発受託事業 ゲーム業界特化型HR事業 ゲームアプリのインポート・エクスポート事業 エンタープライズXR事業 |
G-JOBエージェントの運営会社は「リンクドブレイン」というゲームの開発もしている会社です。

リンクドブレインは「誰ガ為のアルケミスト」や「Re:ゼロから始める異世界生活 Lost in Memories」、「SINoALICE ーシノアリスー」などのゲームに携わっています。
ゲームの開発以外の事業として、人材紹介サービスを運営。
実際にゲームを開発している会社が人材紹介サービスもおこなっている転職会社は、G-JOBエージェント以外にないため、唯一無二の存在だと言えるでしょう。
ゲーム企業の求人数No.1
高額案件取り扱い
→ G-JOBエージェント公式を確認する
無料で登録30秒!
G-JOBエージェントの評判とは?
G-JOBエージェントの評判について、ツイッターなどで調べました。
G-JOBの評判自体、SNSなどで書き込みしている人が少なく、特にデメリットとして考えられる部分について客観的評価を探すことはできませんでした。
しかし、一方で良い評価についてはいくつか見つかったのでご紹介したいとおもいます。
良い口コミ
求人票の例に「バトルプランナー」ってあるの面白い
ゲーム業界の転職サイト「G-JOB」| ゲーム業界で転職をお考えのあなたへ。 https://t.co/bDEtvvHySX?
— Mass Kaneko (@masskaneko) September 11, 2018
G-Jobエージェントというところに登録して今日面談だったんだけど、今登録してる別のエージェントよりも「ゲーム会社専門」って感じで面談内容がすごい良かった
— ぺんぐうぃん (@penguin_4glte) January 25, 2021
G-JOBに所属しているコンサルタントの質の高さについては、評価が高いようです。
実際ゲーム業界で働いた経験のある方がコンサルティングするので、どの転職エージェントよりもゲーム業界に詳しいところが強みと言えるでしょう。
さらに、求人の種類も幅広いところが好印象である場合もあるようです。
ゲーム業界への転職と聞くとエンジニアとしての職種を思いがちですが、G-JOBエージェントにはエンジニア以外の職種も多く募集されています。
プランナーやシナリオ、マネジメント職など、幅広い触手をゲーム業界に特化して確認することができるので、おすすめできる点と言えますね。
- コンサルタントがゲーム業界に詳しいため頼りになる
- 求人の種類が幅広い

他の転職エージェントとは違うところがたくさん!
G-JOBエージェントのメリットについて
G-JOBエージェントのメリットは以下の4つです。
- 所属しているコンサルタントの質が高い
- ゲーム業界の求人数がトップ
- 年収が高い求人も多い
- 雇用形態が選び放題
詳しく見ていきましょう。
所属しているコンサルタントの質が高い
G-JOBエージェントに所属しているコンサルタントは、ほとんどの人がゲーム業界に精通しているところ。
G-JOB最大のメリットですね。
実際にG-JOBエージェントでコンサルタントとして所属条件は
- ゲーム会社での人事経験3年以上
- ゲーム開発現場のマネジメント経験
- 国家資格コンサルタント所有者
と、いずれかに当てはまる人のみ。
そのため、ゲーム業界に詳しいコンサルタントが多く、ゲーム業界に転職したい方に寄り添った求人紹介を可能としています。
実際にG-JOBに寄せられた言葉には、以下のようなものがありました。
営業目標を達成するためにとにかく転職させようとするスタンスではなく、私のキャリアアップを踏まえ、親身に接してくださりました。
面接前の面接対策を細かくしてくださったのがとても心強かったですし、面接後のフォローもしっかりとして頂き、とても満足いく転職活動を行うことができました。
周りで同じような境遇の人がいたらG-JOBエージェントさんを勧めたいと思います。引用元:G-JOB
このように、コンサルタントになれる条件が厳しいからこそ、良いコンサルタントが多く所属していると言えます。

コンサルタントになるための条件が厳しいからこそ、質が高い!
ゲーム業界の求人数がトップ
ゲーム業界の求人に特化しているため、求人数は他の転職サイトが所有しているゲーム業界の求人数よりも多いでしょう。
ゲーム業界に特化した転職エージェントサービスは、G-JOBのほかに「ファミキャリ!」という転職エージェントもあります。
しかしながら、ファミキャリ!での求人数は約1,000件程度に対し、G-JOBで掲載されている求人数は3,400件と3倍以上。
このことからも、ゲーム業界に入りたい方であればG-JOBはチェックすべきだとわかりますね。

ゲーム業界に転職したいなら絶対見た方が良い転職エージェント!
本気でゲーム業界に転職したいなら
→ ファミキャリをチェック
1分カンタン無料相談

年収が高い求人も多い
G-JOBに掲載されている求人には、年収1000万円を超える求人も存在します。
2022年4月時点では、平均して年収が800万円ほどある求人も多くあったため、年収を上げることも可能。
他の転職サイトに掲載されているゲーム業界の求人は年収300万円からで、高くても年収500万円からが相場になっています。
G-JOBエージェントで見つける求人はそれ以上に年収が高いものも多いため、メリットだといえるでしょう。
雇用形態が選び放題
G-JOBエージェントでは、正社員以外の雇用形態も多く求人として掲載されています。
G-JOBエージェントで募集されている雇用形態は、以下のとおりです。
- 正社員
- 契約社員
- 派遣社員
- 業務委託
- アルバイト
働き方が多彩にあるため、自分にあったスタイルを探すことができます。
さらに、コンサルタントとの面談次第では、「本当に正社員でいいのか?」など深堀して自分にあった本来の働き方を見つけることもできます。
転職は、将来を考えるのに良い分岐点です。
G-JOBエージェントでは一度立ち止まり、今後の働き方を見つめなおすのにも丁度良い点が、メリットだと言えるでしょう。
ゲーム企業の求人数No.1
高額案件取り扱い
→ G-JOBエージェント公式を確認する
無料で登録30秒!
G-JOBエージェントのデメリットについて
G-JOBエージェントのデメリットとしてあげられる項目については以下のとおりです。
- 地方向けの求人が少ない
- 公開求人数が少ない
詳しく解説します。
地方向けの求人が少ない
G-JOBエージェントで扱っている求人は、ほとんどが東京と大阪に集中。
元々ゲーム業界を筆頭としたIT業界は東京一極集中といわれており、近年やっと大阪周辺にも増えてきたといわれています。
そのため、主要である東京や大阪以外の求人が少ないのは当然かもしれません。
一方で、最近では業務委託、リモート制度を導入する企業も増えています。
「どうしても引っ越すことができない、だけどゲーム業界で仕事をしたい!」と考えている方は、リモート制度を積極的に導入している企業を中心に申し込みましょう。

「リモート制度あり」というタグもあるので狙った案件も探しやすい。
公開求人数が少ない
G-JOBエージェントは公開している求人数が少ないです。
求人数は3400件だと公表しているにも関わらず、登録せずに確認ができる公開求人は800件と、他の転職エージェントと比較しても少ない印象があります。
会員登録の条件として、求人の種類や多さも検討項目の一つとなる方も多いでしょう。
そのため、公開されている求人数が少なく物足りないと感じ、登録を悩んでいるといったケースもあるでしょう。
そういった方は、G-JOBエージェントだけではなく他の転職エージェントにも登録し、転職活動を進めていくことをおすすめします。

公開求人数が少ないのは、人によってはデメリットになることも。

ゲーム業界以外を検討するならこちらの転職エージェントもチェック!
100万円以上の高単価あり!
ITエンジニアのためのフリーランスエージェント
→ Midworks公式を確認する
無料で相談、登録カンタン30秒!
G-JOBエージェントで紹介してもらえる求人の種類
G-JOBエージェントで募集している求人には様々な求人が存在します。
- G-JOBエージェントにある求人の職種
- G-JOBエージェントにある求人の雇用形態
G-JOBエージェントにある求人の職種
2022年4月時点では、以下のとおりの職種がありました。
- 2Dデザイン・アート
- 3Dデザイン・アート
- シナリオ
- 映像・音声
- Web制作
- インフラエンジニア
- サーバーサイドエンジニア
- クライアントサイドエンジニア
- アプリプログラミングエンジニア
- ゲームプロデューサー
- ゲームディレクター
- ゲームプランナー
- ゲーム運営
- カスタマーサポート
- デバッグ
- 広報・人事・営業
エンジニア向けの求人ばかりではなく、ゲーム業界で働きたい非エンジニア向けの求人もそろっていました。
求人数は総合して約3400件と若干少ないですが、どれもゲーム業界の求人ばかりなので、ゲーム業界に入りたいと考えている方は必見です。
G-JOBエージェントにある求人の雇用形態
G-JOBエージェントで募集されている求人の雇用形態には、以下の5つの種類があります。
- 正社員
- 契約社員
- 派遣社員
- 業務委託(フリーランス)
- アルバイト
正社員だけではなくフリーランスとして働きたい方向けの求人も多数存在しているため、色々な働き方が可能です。
フリーランスの方は、クラウドソーシングサイトを使うことが多いと思いますが、G-JOBエージェントに登録して案件を探してみる手もありますよ。
さらに、ゲーム業界といっても様々なゲームのジャンルがあり、自分の携わりたいゲームのジャンルによっては求めている求人が異なることもあるでしょう。
G-JOBエージェントでは、「スマホアプリ」「家庭用ゲーム機」「アミューズメント用ゲーム機」などと、機械によって異なる求人を紹介してくれます。
自分の理想にあった求人を諦めずに見つけることができるので、試してみましょう!
ゲーム企業の求人数No.1
高額案件取り扱い
→ G-JOBエージェント公式を確認する
無料で登録30秒!
G-JOBエージェントの利用方法は簡単!まずは登録!
G-JOBエージェントの利用方法はとても簡単で、Webから受付が可能です。
10分もかからず登録が可能なので、一度確認してみましょう。
また、無料なので安心して登録できます。
- G-JOBエージェント利用手順1.会員登録をする
- G-JOBエージェント利用手順2.担当のコンサルタントと電話面談をする
- G-JOBエージェント利用手順3.求人を紹介してもらい面接対策
休職もしくは退職したあとに集中して利用すれば、最短で3日以内に内定がもらえるほど、サポート体制が充実しています。
ゲーム業界にはいりたい方ほど、集中して臨んでいきましょう。
G-JOBエージェント利用手順1.会員登録をする
まずは公式ページから会員登録をおこないましょう。
ゲーム企業の求人数No.1
高額案件取り扱い
→ G-JOBエージェント公式を確認する
無料で登録30秒!
リンク先の画面右側に「いますぐ登録」で情報を登録できる箇所があります。
登録する内容は、以下の7つだけです。
- 氏名
- 生年月日
- 居住地(都道府県の選択のみ)
- 電話番号
- メールアドレス
- ゲーム業界での業界経験有無
- 経験職種
経験職種の内容は、ほとんどがエンジニア向けの職種内容です。
エンジニア以外の職種を経験している方は、「その他」を選択してください。
登録したあとはG-JOBエージェントから連絡が来ます。
受け取った連絡どおりに進めましょう。

最短30秒で登録が可能!
G-JOBエージェント利用手順2.担当のコンサルタントと電話面談をする
会員登録を済ませたあとは、担当になるコンサルタントから連絡が来ます。
電話でおこなう面談なので、時間をかけて面談をおこないましょう。
この面談内容で、コンサルタントは紹介する求人について見極めていきます。
電話面談までに必要な職務経歴書やポートフォリオは、入念に準備をしておきましょう。
G-JOBエージェント利用手順3.求人を紹介してもらい面接対策
G-JOBエージェントは面接対策をおこなってくれます。
企業によっては課題の提出を求められることがあるため、コンサルタントと力を合わせてのりこえましょう。
コンサルタントへの相談や面接対策は無料でいつでもおこなうことができるので、困ったことがあったらすぐに連絡することが大切です。
ゲーム企業の求人数No.1
高額案件取り扱い
→ G-JOBエージェント公式を確認する
無料で登録30秒!
G-JOBエージェントに登録する際の注意点
G-JOBエージェントに登録する時は、以下4つについて注意しましょう。
- 未経験はポートフォリオの用意必須
- ゲーム業界以外の求人は少ない
- 新卒・未経験向けの求人は少ない
- 対面の面談は限られた地域のみ
未経験はポートフォリオの用意必須
ゲーム業界やエンジニアでの実務経験がない未経験の方は、必ずポートフォリオの用意をしておきましょう。
G-JOBエージェントは新卒や業界未経験の方でも登録は可能ですが、実際に募集されている求人の多くは経験者を求めています。
ゲーム業界開発経験者と内定を争うのであれば、ポートフォリオが作れるぐらいの実力がない限り、未経験者に勝ち目はありません。
未経験可能と言われているとはいえ、ポートフォリオ一つ用意してから転職活動を始めるのと、用意せずに始めるのとでは結果は違っていきます。
自分の求めている企業から内定をもらうためにも、独学は必須です。

未経験での案件受注する方法をチェックするのも効果的。
未経験でUnity開発案件を受注・転職する方法とは
ゲーム業界以外の求人は少ない
G-JOBエージェントはゲーム業界に特化した転職エージェントなので、ゲーム業界以外の求人はほぼないです。
ゲーム業界以外のIT企業に転職したいと考えている方は、別の転職エージェントに登録しましょう。

転職エージェントは複数登録した方が良いでしょう!
おすすめの転職エージェントはこちら
100万円以上の高単価あり!
ITエンジニアのためのフリーランスエージェント
→ Midworks公式を確認する
無料で相談、登録カンタン30秒!
新卒・未経験向けの求人は少ない
G-JOBエージェントに掲載されている求人には、新卒や未経験向けの求人数は少ないです。
多くが経験者向けの求人なので、未経験の方にとって転職活動が難しいと感じるかもしれません。
しかし、100%ないわけではありません。
未経験の方はポートフォリオを用意しておけば、採用される可能性が上がるでしょう。
未経験で不安、勉強したいという方は、スクールを利用してスキルアップする方法も。

おすすめはテックスタジアム。
実践的なスキルを完全オンラインで!
就職・転職に成功で受講料を全額返還!
→ テックスタジアムunityコースを確認する
オンライン無料体験会を実施中
対面の面談は限られた地域のみ
G-JOBエージェントには対面式の面談がありますが、おこなっている場所は「東京」「大阪」「福岡」の3つのみです。
対面式の面談では、実際にオフィスへ赴き面接対策や進路について話すことができます。
一方、他の地域では対面式の面談はおこなっていませんが、電話やメールなどで同じサポート体制がとれるようになっています。
地方や都市によるサポートに差異はありませんので、転職活動自体は安心しておこなうことができますよ。
まとめ:G-JOBエージェントに登録してゲーム業界に転職しよう!
G-JOBエージェントは、ゲーム業界に特化した転職エージェントです。
多彩な雇用形態の求人が多く掲載されており、雇用形態には以下の種類があります。
- 正社員
- 契約社員
- 派遣社員
- 業務委託
- アルバイト
正社員だけではなく、フリーランス向けの求人が多く掲載されている点は、他の転職エージェントと比較してもメリットだと言えるでしょう。
また、掲載されている求人の多くは年収800万円からと、他の転職サイトに掲載されている求人と比較しても収入が高い求人が多いです。
実際にG-JOBエージェントで転職したことで、前職よりも収入アップに繋がった方もいます。
しかし一方、ゲーム業界に特化しているからか、ゲーム業界以外の求人は少ないです。
そのため、G-JOBエージェントはゲーム業界に転職したい方向けの転職エージェントであると言えるでしょう。
G-JOBエージェントに所属しているコンサルタントは、ゲーム業界で働いていた経験のあるかたが殆どです。
そのため、親身になって転職活動をサポートしてくれます。
このことから、ゲーム業界で働きたいと考えている方こそ、G-JOBエージェントに登録し、ゲーム業界への転職を目指しましょう!
ゲーム企業の求人数No.1
高額案件取り扱い
→ G-JOBエージェント公式を確認する
無料で登録30秒!
コメント