レベルデザイナーになる方法 未経験はどんな勉強をすればいい?

ゲーム業界で転職・就職したい


Unity入門の森オリジナル本格ゲーム制作講座はこちら
9種類の本格ゲームの全ソースコード公開・画像&動画による解説付き

ゲームのレベルデザイナーは未経験でも応募できるって本当?

ゲーム開発にはレベルデザイナーという仕事があります。
あまり聞き慣れないかもしれませんが、実は業界での実務経験を問われない求人が出やすい職種

ばこ
ばこ

業界未経験でも応募できることがあるため要チェックです!

👉この記事で分かること

  • レベルデザイナーとはどんな仕事?
  • 求められるスキル
  • 気になる年収は?
  • レベルデザイナーになるには

もちろんゲーム開発経験者も、そして未経験者にも役立つ内容となっております。

転職成功のための具体的方法まで解説していますので、ゲーム業界で新たな一歩を踏み出したい方は是非参考にしてください。


【Line登録者限定のプレゼントもあるよ!】

レベルデザイナーとは

レベルデザイナーとは

ひつりん
ひつりん

そもそもゲーム開発における「レベル」とは、ゲームのステージや空間のことを指します。

つまりレベルデザイナーとは、ゲームのステージ構成を作り込む仕事をする人のことです。

レベルエディタ

(引用:Unreal Engine)

上記はUnreal Engineというゲームエンジン(開発環境)のレベルエディタ。
こうした編集ツールを用いて、ゲームのステージ全体をデザインしていきます。


ゲームクリエイター専門学校の資料請求はこちら
【学歴不問・高卒、元ニートでも挑戦できる】

レベルデザイナーの仕事内容

レベルデザイナーの仕事内容

もう少し詳しく、レベルデザイナーの仕事内容を見ていきましょう。

ゲームのステージ演出

ゲームのステージとは、プレイヤーが体験するプレイ空間であり、ゲームの世界そのもの。
このステージの構成を考え、より面白くなるように演出していきます。

具体的には…?

  • 地形の設計と作成
  • 配置する遊びの設計と作成
    (アイテムやギミックなど)
  • キャラクターの視点や立ち位置
  • 敵キャラクターの配置
  • ステージ全体のデザイン

などを決めていきます。

もともと「こういうゲームにする」というプランは用意されているわけですが、それを具現化していくための重要な役割を担っているのです!

ゲーム全体のバランス調整

ゲームの中の「ステージ1」「ステージ2」のように、複数あるステージの全体バランスを調整するのも仕事の1つです。

バランスが取れていないと、

「難しすぎる…」
「簡単すぎて逆につまらない」

なんてことになりかねません。

ゲームの進行に合わせて少しずつ難易度を上げていき、ワクワク感が高まるようにバランスを取っていくということです。

レベルデザイナーとゲームデザイナーの違い

レベルデザイナーとよく似た職種で、

  • ゲームデザイナー
  • ゲームプランナー

と呼ばれる職種があります。
こちらの方が聞きなじみがあるかもしれません。

ゲームデザイナーやプランナーは会社によって呼び方が異なるだけで、基本的な仕事内容はほぼ同じ。

■ゲームデザイナー(プランナー)の仕事

  • ゲームのコンセプトや世界観を決める
  • ゲーム全体の基本設計・企画書作成
    ⇒どんなことが楽しめるゲームなのか?
  • ゲーム進行や操作、デザインなどを具体化
    ⇒仕様書を作って制作メンバーへ

このように、ゲームデザイナー(プランナー)の仕事は多岐にわたります。
いわばゲーム開発の司令塔であり、各業務の見守り役でもあり、スキマ的業務をこなすこともあります。

一方、レベルデザイナーは前述のとおり、ゲームのステージ構成を専門にデザインするのが特徴です。

なぜステージ設計だけ別の人がやるの?

実は、もともとはゲームデザイナー(プランナー)が、ステージも含めたプランニングを総合的に担っていました。

そんな中、先ほど画像でお見せしたような「レベルエディタ」という編集ツールが登場。

「エディタ操作まで全てプランナーがやるよりも、専門に使いこなせる人がいた方が効率的では」

ということになり、レベルデザインを専門に手がけるレベルデザイナーが生まれました。
つまり、レベルデザイナーはゲームデザイナー(プランナー)から派生して生まれたのです。

ばこ
ばこ

そのため、今もゲームデザイナー(プランナー)がレベルデザイナーを兼ねるケースもあります。

レベルデザイナーは未経験からでもなれる?

レベルデザイナー 未経験から

ひつりん
ひつりん

ずばり、レベルデザイナーは業界未経験からでも目指しやすい職種です。

なぜなら、レベルデザイナーは「こうすると面白いのでは?」という「プレイヤー目線」の感覚がとても大切だからです。

ゲームの開発側になるとどうしても開発者目線に立ってしまい、プレイヤー目線に切り替えるのが意外に難しいことも。

逆に開発経験がなくとも無類のゲーム好きなら、

「こんなゲームなら盛り上がる!」
「もっとこうした方が面白いのに」

といったアイデアを持っていたりするもの。このアイデアこそが、現場から求められているのです。

とはいえ、業界経験者はゲームの開発現場を知っているという点で、やはり有利なのは事実。

ですから未経験の方は、自主制作でゲームを作ったり、ゲーム専門ブログやSNSで発信したりと何らかのアピール材料を用意すべきでしょう。

レベルデザイナー実際の求人例

ばこ
ばこ

本当に業界未経験からでも応募できるのか、実際の求人例をご紹介します。

【A社】
契約社員:ゲームプランナー

●仕事内容
コンシューマーゲーム開発におけるゲームプランニング業務

  • アクションゲームのレベルデザイン
  • ゲーム地形や敵、アイテムなどの配置、調整を担当して頂きます
  • 企画意図を元に、自分なりに考えて制作する必要があります
  • チーム内での実装依頼、相談・仕様まとめ、資料整理

●応募資格-必須条件

  • UnrealEngineを使える方(業務使用を問わない)
  • アクションゲームが好きで、自ら研究する意欲がある
  • ゲームに対する愛情、熱意があり、仕事への意気込みが強い
  • コミュニケーション能力がある(周りの意見を聞いての調整力や、柔軟性がある)

●給与
年収:350万円~650万円

A社はUnrealEngine使用経験が必須ではありますが「業務使用を問わない」とされています。
つまり企業での実務経験でなくても、個人開発やスクールで勉強して使いこなせれば応募できます!

【B社】
正社員:レベルデザインプランナー

●仕事内容
遊戯王デジタルゲームコンテンツのレベルデザインプランナー

●応募資格-必須条件
遊戯王OCGのルールを含めた知識

●給与
年収:400万円~800万円

B社の方は、開発中の特定のゲームについて、ルールを含めた深い知識が求められています。
そのゲームの大ファンなら、レベルデザイナーへの道が拓けるかもしれません!

(求人引用:シリコンスタジオエージェント

レベルデザイナーに求められるスキル

レベルデザイナー スキル

ではレベルデザイナーにはどんなスキルが必要なのでしょうか。
実際の求人情報を調査し、求められているスキルを5つにまとめました。

  1. 演出力
  2. プランニング力
  3. コミュニケーション力
  4. ゲームのやりこみ力
  5. ゲーム制作ツールへの対応力

これらを順に解説します。

演出力

必須となるのは「演出力」です。
例えば敵と戦うゲームの場合、向こうから敵が来ると分かっていて単調に戦っていると飽きてしまいますよね。

ひつりん
ひつりん

思ってもいないところから敵が来たり、絶妙なタイミングで出てきたりすると「わあっ!」となって気持ちが盛り上がるはず。

このように、プレイヤーの心に刺さるような演出をしていくことが求められます。

プランニング力

先ほどの演出も、行き当たりばったりでは効果が半減してしまいます。
そこで大切になるのが、プランニング力。

ここでのプランニング力とは、ステージの全体構成を考え、ゲームを組み立てていく力のことです。
地形・アイテム・敵キャラなどさまざまな要素が、より面白い相乗効果を出すようにプランニングしなければなりません。

ところでレベルデザイナーは、ゲームプランナーを兼ねることも多く、企画書や仕様書を書くことも。
そのためプランニングした内容を分かりやすく言語化したり、絵で表したりする力も重宝されます。

コミュニケーション力

必要スキルの3つ目は、コミュニケーション力。

ばこ
ばこ

実際の求人をみると大多数がコミュニケーション力を必須スキルにあげており、かなり重要視されている印象です。

ゲーム開発はずっとPCと向き合っているイメージかもしれませんが、実はそうではありません。
たくさんの専門職が一丸となって開発を行なっているため、他職種ときちんと意思疎通できる力が欠かせません。

  • 周りの意見を理解する力
  • 自分の意見を伝える力
  • 双方の意見をふまえて柔軟に対応できる力

このあたりは業界を問いませんので、具体的事例をもとにアピールできれば選考に有利になりそうです。

ゲームのやりこみ力

必要スキルの4つ目は、ゲームのやりこみ力。
ゲームにとことん熱中できる力、没頭できる力も立派なスキルであり、多くの企業が求めています。

それは、単に長時間ゲームをプレイできるというだけではありません。

  • しくみやルールの深い理解
  • こうすればもっと良くなるのでは?という分析

このようなプレイヤー目線での優れた観察眼が、仕事に活きてくるのです。

ゲーム制作ツールへの対応力

そして必要スキルの5つ目は、ゲーム制作ツールへの対応力です。

ひつりん
ひつりん

レベルデザイナーの求人で、各種制作ツールの使用経験を歓迎スキルとしている企業は多いです。

  • Unity
  • Unreal Engine
  • Maya(3DCGソフト)
  • レベルエディタ

などが一例として挙げられます。

もちろん、こうしたツール全ての操作スキルが必須というわけではありません。
ですが、何かしら勉強したり、制作経験があったりすると実績の証明となりアピール材料になります

ゲーム開発の現場ではさまざまなツールが使われ、そしてどんどん新しいツールも出てきます。

ばこ
ばこ

ですから何らかの制作経験を積むだけでなく、「他のツールも必要に応じて勉強できます」という柔軟な対応力を持つことが大切です。

その方が周囲のチームメンバーの仕事を理解しやすいですし、業務を協力し合ったりサポートに回ったりできますからね。

また、PowerPointやExcelなどのビジネスソフトを歓迎スキルとする企業も見られました。
企画書などの書類作成で役立ちそうです。

レベルデザイナーが向いている人

レベルデザイナーが向いている人

結局どんな人がレベルデザイナーに向いているの?

上記のスキルセットをもとに考えてみると、レベルデザイナーが向いているのは、次のような人です。

  • ゲームの面白さを探求するのが好き
  • ゲームの面白さを分析して言語化したり絵で表したりできる
  • 三度の飯よりゲームが好き
  • 社交的である
  • PC作業が苦ではない
  • ゲーム制作に関する何らかの自主活動をしている
    (スクールで学ぶ、個人開発、YouTubeやSNSなど)

レベルデザイナーが向いている人は、何よりもゲームの面白さに貪欲な人です。ゲームを自分でプレイするのが好きなだけでなく、人にも楽しんでもらいたいというマインドが大切です。

ゲーム制作に関する自主活動については、いろいろと考えられます。
例えば新しいゲームの企画書を書いてみる、あるいは企画からゲームの完成まで経験することも評価につながるでしょう。

ゲーム開発は困難なことも多いですが、自分が携わったゲームを実際にプレイした人の「楽しかった」という生の声は、大きなやりがいとなることでしょう。

レベルデザイナーの年収相場は?

レベルデザイナーの年収相場

実際にレベルデザイナーとして働いた場合、年収相場はどのくらいになるのでしょうか。

実はレベルデザイナーという職種はまだ新しいこともあり、統計資料もあまり無いようです。
ですが、もともとレベルデザイナーはゲームプランナーという職種から派生して生まれた職種。

そこで、ここではゲームプランナーの年収相場でご紹介します。
ゲームプランナーがレベルデザイン業務を兼ねることも多いので、参考値となるはずです。

■ゲームプランナーの年収・時給相場

【正社員】
平均年収528万円

【派遣社員】
平均時給1,868円

【アルバイト・パート】
平均時給1,150円

※2023年3月10日時点の情報です。

(データ引用:求人ボックス)

正社員の平均年収は528万円と、高めな印象です。
そして正社員の給料分布で見てみると、365万円〜883万円程度の幅があります。

未経験からの転職ということなら、おおむね年収300万円台からのスタートとなりそう。
ただし実際の求人を見てみると、想定年収220万円といったものもあることは事実です。

ですが、上記のように給料分布には幅がありますので、今後の頑張り次第では高収入も狙っていけるのではないでしょうか。

注意点としては、レベルデザイナー専業となるとゲームプランナーより業務の幅が狭くなるため、もう少し相場は低くなる可能性があります。

あくまで参考値としてご覧になってみてください。

レベルデザイナーになるには

レベルデザイナーになるには

ここからは、レベルデザイナーになるには具体的にどうしたらいいのかを解説します。

ゲーム制作について勉強する

未経験からゲーム業界に入っていくために必要なのは、やはりゲーム制作についての勉強です。
といっても1からゲームプログラミングやCGスキルを勉強するというよりも、もっと実践的な学びがおすすめです。

  • 実際にゲームを作ってみる
  • ゲームの企画書の書き方を勉強する

といった方法があります。
今はUnityやUnreal Engineといったゲームエンジン(開発環境)が登場し、個人でも本格ゲームの開発が可能になってきています。

当サイト「Unity入門の森」では、Unityを使ったゲームの作り方を無料で分かりやすく解説
Unityとは何かや、インストール方法から解説していますので是非活用いただきたいです。

でも、独学で勉強するのは自信がない…

そんな方はオンライン専門スクールも。
例えばテックスタジアムなら、比較的リーズナブルにUnityやUnreal Engine専門コースを受講することができます。
ゲームプランナーコースもありますので宜しければチェックしてみてください。

Point!
独学でもスクールでも大切なのは、勉強したら実績を残すことです

例えばゲーム制作なら、きちんと完成まで持っていくこと。企画書も完成させて形にすること。
勉強して実績を作っていくことで、それらが転職の際に武器となってくれるはずです。

転職エージェントを利用する

ひつりん
ひつりん

ゲーム制作についての実績を作ることができたら、転職エージェントを利用して転職活動を始めてみましょう。

転職エージェントとは?

転職エージェントとは「エージェント=代理人」つまり専属の担当者がついて、求人の紹介から入社まで手厚くサポートしてくれるサービスのこと。

求人の紹介だけでなく、選考時の応募書類の添削や、模擬面接サポートなども無料で受けられます。
本気で転職をお考えの方は、今や転職エージェントの利用は必須とも言えるでしょう。

転職エージェントの選び方

転職エージェントはどこを選べばいい?

ばこ
ばこ

転職エージェントは、今やたくさんの種類があるので迷ってしまうかもしれません。

おすすめの選び方ですが、

  • 業界特化型エージェントに1つ登録
  • 総合型エージェントに1つ登録

から始めてみてはいかがでしょうか。
その後、状況に応じて3〜4社程度と増やしていき、最終的には「自分と相性のいいところ」に絞っていかれるのがおすすめです。

業界特化型は、特定の業界に特化した求人を扱うエージェント
もちろんゲーム業界向けエージェントもあります。

業界特化型は特定の業界についての深い知見を持っているのが特徴。
ゲーム業界についても専門職を細やかに分類し、業界事情に詳しいエージェントが対応してくれます。

ですが、全体としての求人数が少ないのがネック。特に未経験からの転職の場合、選択肢は多い方がいいですよね。

そこで併用したいのが総合型エージェント。

総合型は幅広い業種に対応しており、ケタ違いの求人が集まっています
「未経験可」の求人も多く扱っているため、未経験からのキャリアチェンジの相談もしやすいです。

レベルデザイナーを目指せる転職エージェント5選

レベルデザイナー 転職エージェント

ここからは「未経験からのレベルデザイナー」を想定して、おすすめの転職エージェント6選を紹介。

ひつりん
ひつりん

このうち前半の4つは「特化型」で、後半2つは「総合型」となります。

では順番に見ていきましょう。

(各社の画像は公式サイトより引用)

シリコンスタジオエージェント【業界内で広いつながり有】

シリコンスタジオエージェント

✔️ ゲームの技術系企業が運営し、業界に密着

✔️ 各企業の開発現場とも密接なつながり

✔️ 派遣など自分らしい働き方が選べる

Silicon Studio Agent(シリコンスタジオエージェント)は、ゲーム・映像業界をカバーする人材派遣・転職エージェントです。

運営会社は1999年設立以来、長年CG技術をはじめとしたゲーム・映像関連の最新技術を業界に提供。さらに自社でのゲーム開発も行なっているため、ゲーム業界を熟知!

各企業の人事とだけでなく、ゲーム開発の現場ともやりとりがあるため、リアルな声を吸い上げて的確にマッチングできるのが強みです。

オフィスは東京のほか大阪にも。
関西エリアの方は要チェックです!

また、雇用形態としては正社員・契約社員のほか、人材派遣・紹介予定派遣・業務委託(フリーランス)にも対応。
自分らしい働き方が選べますし、未経験からの転職という点では門戸が広がりやすくおすすめです。

PRではない、実際の利用者からのおすすめの声が挙がっています!

エージェント名 Silicon Studio Agent
(シリコンスタジオエージェント)
対象 ゲーム・映像業界
公開求人数 3,000件
非公開求人数 非公開
サービス特徴 ・キャリアコンサルティング
・応募書類の添削・面接練習
・ポートフォリオ指導
・面接日や入社日調整
・給与などの諸条件交渉
利用料金 無料
運営会社 シリコンスタジオ株式会社
東京都渋谷区恵比寿1-21-3
恵比寿NRビル
※有料職業紹介事業
13-ユ-300128
\大手でゲームを作るならシリコンスタジオ/
ゲーム制作のプロがあなたをサポート
シリコンスタジオエージェントをチェック

カンタン1分登録で無料相談

ファミキャリ!【ファミ通全面協力】

ファミキャリ!

✔️ ファミ通.comコラボでゲーム業界一点集中

✔️ 取引企業は350社以上!

✔️ クリエイター人材事業で長年のノウハウあり

ファミキャリ!はクリエイター系人材会社「クリーク・アンド・リバー社」が、ゲーム系大手メディア「ファミ通.com」の協力により運営するゲーム業界特化型エージェント。

クリーク・アンド・リバー社は人材事業を本業として30年以上の実績があり、転職ノウハウも豊富。

そこに、ゲーム界を代表するメディア「ファミ通.com」の情報力が加わることで、充実の求人数を確保できているのが強みです。

取引企業は「ゲーム系企業だけで」350社以上。
公開求人数はおよそ2,100件(非公開求人は別)と最多クラスです。

ファミキャリ限定や非公開の求人、人気企業や大手企業の求人も多数扱っているので見逃せません。

学校の進路指導のように親身になってくれたようです。これは頼りになりますね。

エージェント名 ファミキャリ!
対象 ゲーム業界
公開求人数 2,100件
非公開求人数 非公開
サービス特徴 ・キャリアプラン相談
・ポートフォリオ指導
・模擬面接
・雇用条件や入社日交渉
・会社説明会・交流イベント・セミナー開催
利用料金 無料
運営会社 株式会社クリーク・アンド・リバー社
東京都港区新橋4-1-1
新虎通りCORE
※大阪・福岡に事業所あり
※有料職業紹介事業
13-ユ-040294
\ファミ通とクリーク・アンド・リバー社がタッグ/
本気でゲーム業界に転職したいなら
ファミキャリをチェック

1分カンタン無料相談

G-JOBエージェント【確かな腕を持つコンサルタント】

G-JOBエージェント

✔️ 知識・経験が豊富なコンサルタント

✔️ 求人数最多クラスの3,400件

✔️ 正社員のほか派遣社員やフリーランスも対応

G-JOBエージェントも「ゲーム業界のみ」の特化型転職エージェント。

自らゲーム開発も手がける会社なので、制作現場の責任者とも太いパイプがあり、業界密着型で多数の求人を確保しています。

G-JOBエージェントの特徴は、求職者を担当するコンサルタントに明確なハードルを設けていること。

  • ゲーム会社での人事経験3年以上
  • 開発現場でのマネージメント経験
  • コンサルタント国家資格

このいずれかを満たすことが必須となるため、質の高いサポートが期待できるでしょう。

そしてもう1点、派遣など多様な働き方に対応しているのも特徴です。

「正社員/契約社員」「派遣」「業務委託」とグループ分けし、それぞれの特徴をしっかり説明した上で求人を紹介。
納得の働き方を選択することができるでしょう。

オフィスは東京・大阪・福岡の3拠点。
これは先ほどのファミキャリ!も同様となります。

コンサルタント全員が人事系の資格や経験を持っているので、安心してお願いできそうです。

エージェント名 G-JOBエージェント
対象 ゲーム業界
公開求人数 1,000件
非公開求人数 2,400件
サービス特徴 ・キャリアカウンセリング
・ポートフォリオや企画書指導
・面接対策
・正社員・契約社員・派遣社員・業務委託と最適な働き方アドバイス
利用料金 無料
運営会社 株式会社リンクトブレイン
東京都千代田区麹町3-7-4
秩父屋ビル2F
※大阪・福岡に事業所あり
※有料職業紹介事業
13-ユ-305862

ゲーム企業の求人数No.1
高額案件取り扱い
G-JOBエージェント公式を確認する

無料で登録30秒!

ギークリー【レジュメ作成サービスあり】

ギークリー

✔️ 81%の転職者が年収UP!

✔️ 精度の高いマッチングで内定まで平均30日

✔️ 職種ごとに細分化された専門コンサルタント

Geekly(ギークリー)はTVCMでもおなじみ、IT・Web・ゲーム業界向け転職エージェント。
10,000件以上もの支援実績があるため、信頼性の高いエージェントと言えます。

ギークリーはゲーム専門ではありませんが、職種ごとに細分化された専門のコンサルタントを配置。
レベルデザイナーについても理解あるコンサルタントがついてくれるはずです。

8割以上の転職者が年収UPを実現しているというのも嬉しいポイント。
1人1人の経験とスキルからしっかり強みを見出し、導いてくれるということでしょう。

そして注目なのが「レジュメ作成」サービス。
選考の際の応募書類について、添削アドバイスがもらえるエージェントは多いですが、ギークリには1から作成してくれるサービスがあるのです。

書類作成でお困りの方は、利用してみてはいかがでしょうか。

  • 経歴にマッチした求人や受けたい求人を、ピンポイントに紹介してもらえた。
  • 求人の要件を全部満たさなくても、当てはまる部分を柔軟にアピールすれば良いと教えて頂いたことも印象的でした。
  • 面接が始まってからも「今はどう考えられてますか?」と頻繁に連絡をいただけたので、自分の思考を整理しながら志望先を絞ることができた。
    (引用:Geekly Media)

的確なアドバイスや細やかなサポートで、順調に転職活動を進められたようですね。

エージェント名 Geekly
(ギークリー)
対象 IT・WEB・ゲーム業界
公開求人数 18,000件
非公開求人数 推定7,000件程度
サービス特徴 ・細分化された職種ごとの専門コンサルタント
・キャリアカウンセリング
・書類提出や面接調整などのスケジュール管理
・レジュメ作成代行
・面接アドバイス
・雇用条件や入社日交渉
利用料金 無料
運営会社 株式会社Geekly
東京都渋谷区渋谷1-11-8
渋谷パークプラザ 4F
※有料職業紹介事業
13-ユ-305272
\IT業界特化の転職エージェント/
専属コンサルタントがあなたをサポート
Geeklyを見てみる
無料でカンタン登録1分!

リクルートエージェント【求人数No.1】

リクルートエージェント

✔️ 求人数No.1の60万件

✔️ それぞれの業界に精通したアドバイザー

✔️ 独自の業界分析などサポート充実

RECRUIT AGENT(リクルートエージェント)は、求人数最多を誇る総合型転職エージェント。

TVCMでもおなじみ、転職エージェントの代表格として君臨しており、まずはここから登録するという方も多いようです。

おすすめポイントは、やはり圧倒的な求人数
公開・非公開あわせて60万件もの求人を扱っているので、他で見つからない求人に出会える可能性も高くなります。

実は、業界特化型エージェントは専門性の高い求人が多く、業界未経験者は肩身が狭くなることも。
(もちろん未経験でも利用できますが)

リクルートエージェントも中途採用である以上、実務経験が問われるものは多いです。
ですが多種多様な求人を扱っており、そもそもの器が大きいため未経験からでも幅広く求人を探すことができるでしょう。

自己PRの作り方などのアドバイスがもらえるというだけでも、利用する価値は大きいです。

エージェント名 RECRUIT AGENT
(リクルートエージェント)
対象 業界問わず
公開求人数 36万件
非公開求人数 27万件
サービス特徴 ・応募書類の添削
・面接対策
・業界の独自分析
・企業情報の提供
・雇用条件や入社日の調整
・円満退社のアドバイス
利用料金 無料
運営会社 株式会社リクルート
東京都千代田区丸の内1-9-2
グラントウキョウサウスタワー
※全国に事業所あり
※有料職業紹介事業
13-ユ-313011

 

dodaエージェントサービス【安心感重視のサポート】

dodaエージェント

✔️ トップクラスの求人数約10万件

✔️ 業界・職種に詳しい転職のプロがサポート

✔️ 面接ごとのフィードバックなどが細やか

doda(デューダ)は求人情報の検索から、エージェントサービス、スカウトサービスなどワンストップで提供している総合転職サイト。

デューダも求人数が最多クラスであること、そして安心して転職活動できるようきめ細やかなサポートを提供しているのが魅力。

意外に難しい「自己分析」のサポートや、面接など転職活動のスケジュール調整、面接が終わればフィードバックや今後の意向確認としっかり並走してバックアップしてくれます。

また、あなたの担当者となる「キャリアアドバイザー」のほかに「採用プロジェクト担当」という企業側担当者がいて、双方から求人を紹介してもらえるのも特徴の1つです。

素敵な担当者との出会いがあり、無事に新しい道へと踏み出されています!

エージェント名 doda(デューダ)
エージェントサービス
対象 業界問わず
公開求人数 10万件
(非公開求人含む合計)
非公開求人数 非公開
サービス特徴 ・丁寧なカウンセリング
・自己分析サポート
・応募書類の添削
・模擬面接
・書類提出代行・面接日程の調整
・入社日調整
・円満退社のアドバイス
利用料金 無料
運営会社 パーソルキャリア株式会社
東京都千代田区丸の内2-4-1
丸の内ビルディング27F
※全国に事業所あり
※有料職業紹介事業
13-ユ-304785
doda公式サイト

転職エージェント申し込みの流れ

転職エージェント申し込み

転職エージェントの申し込みは簡単?

ばこ
ばこ

どの転職エージェントも、申し込みやサービスの流れはおおむね同じ。最初はサイト上での会員登録からスタートです。

最初の会員登録は意外に簡単!
1分程度で完了できますので、まずは気になったエージェント1社から登録してみましょう。

例えばシリコンスタジオエージェントの場合、オンライン登録での入力必須項目は次のとおり。

  • 氏名
  • 生年月日
  • 携帯電話番号
  • メールアドレス
  • 現在の状況(就業中・離職中など)
  • 連絡可能な時間帯
  • 経験職種
  • 希望職種

「経験職種」については、個人開発としてのゲーム制作でもいいので、何かしらゲーム関連を入力しておくことをおすすめします。

エージェントサービス全体の流れは?

転職エージェントサービス全体の流れもご紹介しておきます。

●STEP1 オンライン登録
↓↓↓

●STEP2 担当者から連絡がくる
面談の日程調整が行われます。
紹介できそうな求人がないと、今後のサポートを断られることもあるので注意!
↓↓↓

●STEP3 面談・本登録
面談にて詳しくキャリアカウンセリング。
本登録とともに、求人の紹介が行われます。

ちなみに面談はオンラインで行われるケースも増えています。
↓↓↓

●STEP4 求人紹介・転職サポート
引き続き納得いくまで求人紹介。
応募書類の添削や面接指導など、内定に向けて完全バックアップ。

転職エージェントで一番注意したいのが、せっかく申し込んだのにサポートを断られてしまうこと。

門前払いにあってしまうと、別のエージェントを探すしかありません。

そうならないために、前述の「勉強して得られた実績」を遠慮なくアピールしていくことが大切
何とか面談まで持っていけるように工夫していきましょう!

まとめ

レベルデザイナー まとめ

レベルデザイナーの「レベル」は、キャラクターの強さレベルと混同してしまいがちですが、実はゲームの「ステージ」「空間」「マップ」のことを指します。

つまりレベルデザイナーとは、ゲームのステージ構成を作り込む仕事をする人のことです。
ただし、武器の強さを調整するような仕事も含まれることがあり、実際の業務は多岐にわたります。

レベルデザイナーは「プレイヤー目線」の鋭い観察眼が評価されたりすることで、業界未経験からでも就職できる可能性があります。

レベルデザイナーになるためには、

👉ゲーム制作について勉強する

  • Unityなどで実際にゲームを作ってみる
  • ゲームの企画書の書き方を勉強する

👉転職エージェントを利用する

といった方法をご紹介しました。
未経験からのキャリアチェンジの場合には、業界特化型エージェントと総合型エージェントのハイブリッド作戦がおすすめ。

未経験だからこそ、自分なりの力をしっかり身につけて、本気度をアピールしていきましょう!



Unity入門の森オリジナル本格ゲーム制作講座はこちら
9種類の本格ゲームの全ソースコード公開・画像&動画による解説付き

コメント

タイトルとURLをコピーしました