「未経験でエフェクトデザイナーって無理ゲー?」
今やゲームや映像分野で引っ張りだこのエフェクトデザイナー。

人手が足りない今なら、未経験からゲーム業界を目指す際にエフェクトデザイナーは狙い目なのでしょうか。
Check!
スクールでの聞こえのいい売り文句はさておき、もし厳しい現実があるのなら、はじめに真実を知っておきたいですよね。
そこで今回のトピックスはこちら。
- 未経験からエフェクトデザイナーはアリか
- エフェクトデザイナーの年収や待遇
実際の求人状況や現場のクリエイターさんの話も織り交ぜながら、「未経験からのエフェクトデザイナー」のリアルをお伝えしていきます!
専任スタッフがあなたをサポート
→ アミューズメントメディア総合学院を見てみる
カンタン2分で資料請求
オススメ!高評価のゲーム専門学校をチェックしよう!
オススメNo1:総合学園ヒューマンアカデミー
担任制・少人数制で丁寧な指導!ゲーム業界への近道はココ!
詳細はこちら
オススメNo2:代々木アニメーション学院
幅広い学科が魅力!40年以上の歴史あり!
詳細はこちら
オススメNo3:アミューズメントメディア総合学院
実践主義でプロを目指す!現場のスキルを学ぶなら!
詳細はこちら
未経験からエフェクトデザイナーはアリなのか
早速、今回のテーマ「未経験でゲーム業界に勤めたいならエフェクトデザイナーはアリなのか」について。
結論からいいますと、ずばり「アリ」です。
ただし!条件があります。
それは・・・
専門のスクールと自己研鑽で「実践スキル」を身につけること。
この1点につきます。
確かに企業の中には個々の将来性を見込んで未経験から採用を行なっているところがあります。
新卒はもちろん、若手採用などもあります。
その際、実務経験はなくとも採用時にアピールできるような「キラリと光るもの」を持っておくことは必須。
なぜなら、そもそも未経験でのエフェクトデザイナー採用は「狭き門」であるためです。
その厳しさは認識しておいた方がいいでしょう。
実際に現場で働くクリエイターの声

ここで、実際に現場で働く3DCGクリエイターさんの声をご紹介。
なぜ未経験からのエフェクトデザイナーが狭き門となっているのかについて、触れています。
ちょっとエフェクト作ったりコンポジットやりますよ、と言う位の人なら普通に居ますから、人手不足だからと言っても未経験の人が入りやすいなんて事はないんですよ。
そういう仕事ほど、欲しいのは新人ではなく経験者なので。
(引用:Yahoo!知恵袋)
エフェクトをちょっと勉強した位だと、専門職としては難しい、とのことですね。
なかなか厳しい現実も見えてきますが、現場をよく知る方からのご意見、参考にして頂けるのではないでしょうか。
まずは学校で学ぼう!
未経験からエフェクトデザイナーを目指すなら、専門スクールで実践スキルをぜひ身につけていただきたいです。
スクールの中には、エフェクトデザイナーを目指せる学科を設けているところがあります。
実際にいくつかピックアップしましょう。
- 「ゲーム・アニメ3DCG学科」の「目指せる職業」の1つにエフェクトデザイナーと記載。
- 「産学共同・現場実践教育」が徹底されており、プロの制作現場で学べる。
⇒ある意味、実務経験となる!
- 「本科CG/VFX専攻」の「卒業生が活躍している職種」にエフェクトアーティストと記載。
- 「Houdini」を学べる貴重なスクール!
⇒ゲームでの迫力あるエフェクトを習得できる。
- 「エフェクトデザイナーを目指せる専攻」として、
⇒スーパーCGクリエイター専攻
⇒CG映像クリエイター専攻
⇒ゲームCGデザイン専攻 とあり。
- 「エフェクトデザイナーを目指せる専攻」として、
⇒スーパーCG&映像クリエイター専攻
⇒CGクリエイター専攻
⇒ゲームグラフィックデザイナー専攻 とあり。
- 「VFXコース」はエフェクト特化型コース。
- 修了後、エフェクトデザイナーとしてすぐに現場で働けるレベルまでの育成を目指す。
特に1つ目にご紹介したアミューズメントメディア総合学院(AMG)は、プロとの共同制作カリキュラムがあるためイチオシ。
AMGのゲーム・アニメ3DCG学科から企業への内定を見事獲得した学生のインタビュー記事がありますので、一部引用してご紹介します。
岡村先生のエフェクト講義は私が志望職種を決めたきっかけになりました。
エフェクト専門の講義は私たちの代が初めてだったそうで、その点も印象深かったです。
(引用:アミューズメントメディア総合学院公式)

このインタビューからも分かるように、エフェクトをどの位重点的に学べるかはスクールのカリキュラムにより異なります。
学校選びの際には必ず事前相談会にて「エフェクトデザイナーになりたい」ことを伝え、カリキュラムや使用ソフトについて詳しく情報収集することが大切です。
専任スタッフがあなたをサポート
→ アミューズメントメディア総合学院を見てみる
カンタン2分で資料請求
実際の求人状況は?
前述で、未経験でのエフェクトデザイナー採用は「狭き門」である旨をお伝えしました。
ここで実際の求人状況を見てみましょう。
今回は求人情報の一括検索サイト「求人ボックス」を利用して調査します。
まずはシンプルに「エフェクトデザイナー」と検索。
検索結果は2,275件。
エフェクトデザイナーは人手不足ということもあり、それなりの求人数が出ています。
次に、「エフェクトデザイナー 未経験」と検索。
すると検索結果は…186件です。

地域などを何も絞り込みしない状態でこの数字は、かなり狭き門であると言わざるを得ません。
つまり、未経験からのエフェクトデザイナーは不可能ではないものの、確固たる「武器」を持って挑まないと太刀打ちできないのです。
ところで「新卒」はここには含まれておらず、別枠で採用していることが考えられます。
一般に新卒枠は大きいですから、新卒カードが使える人はぜひとも有効活用したいところ。
また「求人ボックス」のような検索サイトには出てこない求人を抱えるエージェントもあります。
ゲーム業界に強いエージェントに相談するのも1つの方法でしょう。
当サイトでも女性のための転職サイトCreative Villageやマイナビクリエイターなどゲーム業界に強いエージェント、転職サイトは当サイトも紹介していますでぜひチェックしてください。
いずれにしても、繰り返しにはなりますが武器となる実践スキルを身につけることが、「狭き門」を
突破するカギになることは間違いありません。
ちなみに専門スクールの多くは業界とつながりがあり、就職ルートを持っていたりします。

キャリアセンターなどのサポート窓口で相談することができ、就職先を紹介してもらえます。
そういった意味でもスクールで学ぶことには意義があると言えるでしょう。
さて、ここからはエフェクトデザイナーの年収や待遇面について解説していきます。
その前に「そもそもエフェクトデザイナーって何だっけ?」という方は、下の記事も参考にしてみて下さい。
エフェクトデザイナーは需要の割に少なくて不足してるって本当?その理由とは
書類添削!ポートフォリオ作成サービスあり!
転職のプロが全力サポート!
→ マイナビクリエイター公式を確認する
登録無料、カンタン1分!
エフェクトデザイナーの年収は?
エフェクトデザイナーはどの位の年収が得られるのでしょうか。
前出の求人検索サイト「求人ボックス」の給料ナビによれば、平均年収498万円となっています。
※2021年10月29日時点
給料分布は次のとおり。
(引用:求人ボックス)
498万円というのはあくまで正社員での平均年収であって、派遣社員など非正規での働き方は含まれていないことが分かります。
派遣社員での平均時給は1,663円と出ました。
これを日本の平均年収と比べてみましょう。
国税庁が公表している「令和2年分 民間給与実態統計調査」によれば、1年を通じて勤務した給与所得者の平均年収が正規/496万円。

つまり、エフェクトデザイナーの平均年収は日本全体の平均年収とほぼ同じか、やや高めということになります。
また上記グラフを改めてよく見てみると、
- 年収300万円台の層もそれなりに存在。
- 400万円台の層へと少しずつ増えていく
- 500万円台である程度頭打ちとなる。
- 600万円台の層はぐっと減少する。
といった傾向が読み取れます。
このようにエフェクトデザイナーは世間一般より突出した収入を得るのは難しいかもしれません。

とはいえ平均的な収入を得ることができるというのは安心材料ですね。
▶︎データ引用:国税庁「令和2年分 民間給与実態統計調査」
休日は?エフェクトデザイナーの待遇
エフェクトデザイナーの年収は分かりましたが、そのほか休日などの待遇面はどうでしょうか。
◆エフェクトデザイナーの待遇◆
- 基本的には他のゲームクリエイター職と同じ
- 平日8時間勤務が基本+残業
- 朝遅めで、その分夜に引っ張られる傾向がある
- 時期によっては徹夜もやむなし
- 大手を皮切りに、待遇改善が進んでいる
- コロナ時代となり在宅勤務も多い
ゲーム業界というと、激務でブラックなイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、大手を中心として待遇は改善されてきています。
一例として、有名ゲームメーカーに勤務するゲームプランナーさんの口コミをご紹介。
福利厚生は充実しています。会社の近隣に住むだけで家賃補助、新規携帯端末の補助として最新機種を購入、チームとの交流を深めるための費用など多方面にわたって整備されています。
(引用:キャリコネニュース)

せっかく働くのなら、なるべく良い待遇のところを狙いたいですね!
それからエフェクトデザイナーの働き方は、企業への就職だけではありません。
- 企業へ就職して働く
- フリーランスとして案件ごとに働く
フリーランスは「自宅で自由に働ける」イメージですが、その代わり基本的に「1人で動ける」ことが前提となります。
ですから一旦は企業へ就職し、実務経験を積んでから独立されると良いのではないでしょうか。
専任スタッフがあなたをサポート
→ アミューズメントメディア総合学院を見てみる
カンタン2分で資料請求
エフェクトデザイナーはやりがいがある!
ゲームや映像にダイナミックな動きをつけるエフェクトデザイナー。
考えただけでもワクワクする仕事ですが、当然、厳しさや難しさもあるでしょう。
実際のプロのデザイナーは、仕事のやりがいについてどのように感じているのでしょうか。

今回CGデザイナーさんの口コミを見つけることができましたのでご紹介です。
給与に関してはまあこんなものかというところ。
やりたいことができているので多くは望みません。同業他社に勤めている学校のときの仲間の話を聞く限りでは、まずまずといったところでしょう。時給換算すると切なくなりますが。お金では買えないやりがいがあるのでよしとしましょう。
(引用:キャリコネニュース)
やりたいことができているという充足感について、「お金では買えないやりがい」と表現されています。
こんな風に感じられたら幸せですよね!
もう1点、こちらはデザイナーではなくテストエンジニアの方の口コミにはなりますが、ゲーム制作のやりがいについて語っておられます。
ゲームを遊んでいる人たちからの「楽しい」の声が聞こえたときには、作ってよかったと心底思える。
これらの喜びは長期間辛く苦しい期間を、多くのスタッフ達と乗り越えてこそのものだと言える。打ち上げもまた何にも代え難い楽しさ。
(引用:キャリコネニュース)

ゲームを遊んで楽しいと思ってもらえる、これこそ大きなやりがいにつながることでしょう!
まとめ
今回は「未経験でゲーム業界に勤めたいならエフェクトデザイナーはアリなのか」をテーマに、待遇面ややりがいなども合わせてお伝えしてきました。
改めて要点をまとめておきます。
- 未経験からのエフェクトデザイナーは「アリ」
- ただし求人数は少なく「狭き門」
- 採用時にアピールできる実践スキルは必須
- 専門スクールでエフェクトを集中して学ぶこと
未経験採用を行なっている企業はありますが、数としてはかなり限られてしまうのは事実です。
この狭き門を突破するためには、周囲に負けない実力を身につけることが不可欠です。
待遇面もブラックなイメージから改善されつつありますし、成長を続けているゲーム業界は全体としてもおすすめ。

特にエフェクト人員は人手不足の状態にあるため、優秀な人材ならきっと活躍できるはずですよ。
未経験だけどエフェクトデザイナーになりたい!!と強く考えている方は、アミューズメントメディア総合学院(AMG)などの専門スクールに行ってスキルアップを目指しましょう。
あなたの作ったエフェクトが出てくるゲームを、プレイできる日を待っています!
専任スタッフがあなたをサポート
→ アミューズメントメディア総合学院を見てみる
カンタン2分で資料請求
コメント