
イラストの専門学校に通った人の声が聞きたい!
と気になるかたも多いのではないでしょうか?
今回は『大阪アミューズメントメディア専門学校のキャラクターデザイン学科』通っていた方にお話を聞きました。
イラスト専門学校を体験した方だからこそわかる内容をお届けします。
オススメ!高評価のゲーム専門学校・オンラインスクールをチェックしよう!
オススメNo1:総合学園ヒューマンアカデミー
担任制・少人数制で丁寧な指導!ゲーム業界への近道はココ!
詳細はこちら
オススメNo2:代々木アニメーション学院
幅広い学科が魅力!40年以上の歴史あり!
詳細はこちら
オススメNo3:テックアカデミーUnityコース
完全オンラインでゲーム制作スキルを習得!パーソナルメンター付きでオリジナルアプリをリリース!
詳細はこちら
年齢や性別、どこの専門学校に通っていたのか紹介をお願いします

自己紹介をお願いします。
23歳女性です。
大阪アミューズメントメディア専門学校のキャラクターデザイン学科に通っていました。
ですが、卒業してからイラスト制作の仕事はしたことがありません。
イラストを学ぶと同時に就活に向けてデザインを勉強していき、グラフィックデザイナーとして職業に就きました。
デザイナーをしていてイラストを描くことはありませんでした。
現在はイラストを趣味で描いており、時々展示会や公募展に参加しています。
そこで絵をうっていますが売れたことはありません。
イラストレーター専門学校に通ったきっかけを教えてください

スクールに通うきっかけになったあなたのエピソードをおしえてください。
私がイラストの専門学校にいきたいと思ったきっかけは、高校生のときにボーカロイドや歌い手などの動画を見るようになってからです。
動画ではほぼ全てイラストが使われており、私もイラストを描きたいと思ったので描き始めました。
例えばボーカロイドだったら初音ミクを描いたりしていました。
初音ミクはいろんなイラストレーターの方が描いていて私も見よう見真似で描きました。
他に自分の好きなものを詰め込んだオリジナルキャラクターなどノートにたくさん描きました。
そして様々なイラストレーターを知っていき、私もイラストが上手くなりたいと思いました。
2年生までは特に自分がやりたいことがなかったのでいちばん安く行ける短期大学を望んでいました。
そのために勉強していましたが、ちょうど進学の時期にイラストを描きたいという欲が出てきたのでイラストを勉強する専門学校を選びました。
私が描くイラストはかなり独特で一般受けしない絵です。
それでも世の中の仕事は山ほどあると思っていたのでイラストで稼げる就活をして企業に入りたいと考えていました。
イラスト業界でこれは問題だと感じることはありますか?

イラストレーターの業界で闇を感じたことは?
闇は、「就職率」などの表に見える情報だけ良いことです。
まず就職率はほぼ嘘です。
業界就職した人、一般企業に就職した人、フリーランスとして出た人が就職率に入ったりします。
実際私の学年は40人で辞めた人が10人ほど、業界就職が10人ほど、一般企業とフリーランスになった人は知りません。
就活をしていた人は一部だけです。
そして行事ごとにメインイラストがありますが、コンペで全員描かなければいけないのに描いている人は毎回同じ人(2?3人)が選ばれます。
それも一年からもともと上手い人でした。
さらに卒業制作展や学園祭ではたくさん作品が出ている専門学校がありますが、一年生が描いたものも含まれていたり納期を過ぎてからギリギリに出した人も含まれています。
来年入ってくる新年生や見てくれる人のために華やかに魅せています。
なぜこの問題が起きているというかと、学校側がいい専門学校だと思わせたいからです。
私はとても行ってよかったと感じていますが闇は多いと思います
イラストレーターの練習や就活で一番大変だと思ったエピソードは?

大変だと感じたエピソードを教えてください。
私はいちばん大変だったことは就活です。
1年の後半から就職の方向性はデザインと決めました。
最初は全く無知なまま、まずデザイン講師の先生に「何から始めたらいいですか」と根本から聞いてポートフォリオを制作し始めました。
とりあえず40ページ作ろうとのことだったので時間をかけて制作し講師の方にアドバイスをいただきました。
そこを修正、または追加、新しいページ、一から作り直し、何度も講師の方にアドバイスをいただいている間に就活を始めました。
どんどん受けていいとのことだったのでたくさんエントリーしていきました。
そして講師の方も「もうあとはご縁だね」と言ってくださったり就活の先生にも「あと数ヶ月で受かりそうですね」まで言われました。
私は面接に何回も行き、インターンに行ったりしましたが卒業までには就職できませんでした。
結果的には私は51社受けました。
卒業後デザイナーとして就職は出来たのでとても自分のためになったと感じています。
イラストスクールに通ってよかったこと・自分にプラスになったことや今の仕事に活きていることは?

イラスト専門学校にいってよかったことを教えてください。
ラストの専門学校に行ってよかったことは卒業制作展をしたことです。
これが現在の私をつくっていると言っても過言ではありません。
卒業制作展で、私は他の人とは違うジャンルの「抽象画」を描きました。
他の人たちはオリジナルキャラクターを描いている中で私は風景のように見えるカラフルな抽象画です。
毎年ここの専門学校の卒業制作展では、ギャラリーのオーナーさんが来てくださって「いい絵だ」と思った人には展示会のお誘いがくるという噂がありました。
講師の方々からは私の絵を見て誘われると何度も言われました。
そして卒業制作展が終了したあと、私は展示会に誘われたので参加しました。
展示会ではいろいろな人たちと出会い、知識になったり、世界が広がったりしたのでここの専門学校に行ってよかっと心から思っています。
数年経った現在でもたまにいろんなギャラリーで展示会をして絵を描き続けています。
仕事、イラストレーターという職業にはなってないですが、自分の人生を楽しめるきっかけになりました。
イラスト専門学校に通いたいと思っている後輩へのアドバイス

これからイラスト専門学校に通おうと思っている方向けにやっておいたほうが良いことのアドバイスお願いします。
1番気をつけることは「お金を払う価値があるかどうか」を考えることです。
専門学校に入るのは簡単です。
そしてお金は高いです。
あまりにも安易な考えで入って適当なやり方をして専門学校を卒業してしまうととても損です。
本当に好きで業界就職を諦めない、本当にフリーランスになって自分で行動する、お金を稼がないとしても好きなことをとことん勉強して描き続けたい、という意思があるなら良いと思います。
最初はそのつもりで入ったとしても後からサボってしまったり諦めてしまうと勿体無いと思います。
せっかく何でも身につけることが出来る期間で、せっかく思い出になる期間なのであなたが決めたならとことん頑張ってほしいと思います。
結果は出なくても良いので好きなことを勉強したい、それを続けたい、という強い思いがあるなら行ってみてください。
事前にやっておいたいいことは特にありません。
全て教えてくれるので絵が上手いとか下手は関係ありません。
未経験からゲームクリエイターになれるおすすめ専門学校・オンラインスクール3選

ゲームクリエイター・ストリーマーになるためのゲームの学校・スクールはたくさんあるけど、結局どこがいいんだよー!!

そんなあなたに当サイトおすすめのゲーム専門学校を3つご紹介します!
ヒューマンアカデミー【ゲーム企業と連携多数!有名ゲーム会社に就職実績あり】
- スクエニなどゲーム関連協力企業数はなんと300以上!
- リアルタイムの業界の最先端教育を受けられる
- 現場で求められている技術の習得が可能
- プロによる授業を受けられる
- 専門校には珍しい2年・3年の選択制可能
ヒューマンアカデミーは、全国19カ所に校舎があるので通いやすいのがポイント。
どこの校舎にもプロの講師がいるので質の高い授業を受けられます。
業界セミナーや企業課題への協力やインターンシップなど現場の知識や経験を積む環境が整っているので即戦力となることができます。
また、業界からの評価や知名度も高いので大企業・有名企業からの求人も多く、全国に校舎があるので、地方にいても大都市情報を常に共有し、希望の企業に就職できるチャンスが多いです。
2024年から3年制が開講。
もっとゲームについて学びたい!という方におすすめです。
進路決定率は95.6%
未経験からプロになる
→ ヒューマンアカデミーゲームカレッジを見てみる
無料の資料請求でスクエニ開発陣からの特別動画プレゼント
プロゲーマーを目指すかたはこちらeスポーツカレッジをチェック!
最短1年でプロになれる!
世界で活躍するプロゲーマーから直接指導!
→ ヒューマンアカデミーeスポーツカレッジの詳細を見てみる
無料で資料請求して夢を叶える
代々木アニメーション学院【知名度抜群!40年以上の実績は間違いなし!】
- 未経験からゲームクリエイターになれるカリキュラム
- ゲーム企画・Unity開発・CG制作などクリエイターになるためのスキルを習得
- CyGame・サイバーエージェント・グリー・バンダイナムコなどゲーム会社への就職実績多数
- 全国に学校があり、地方から大都市への就職も有利
代々木アニメーション学院は数多くのゲーム開発者を輩出してきた学校です。
全国に学校があるので上京や一人暮らしをする必要がありません。
全国的にネットワークがあり、有名企業とも連携しているので地方に住んでいても大都市への就職が有利なのもポイント。
講師は全員プロのゲームクリエイター。開発力を身に付けた2年目からはインターンシップも盛んに行われており有名ゲーム会社への就職チャンス多数。
ゲーム会社に就職できる実践力を身に付けて
未経験からプロのゲームクリエイターに
→ 代々木アニメーション学院を見てみる
今すぐ資料請求してゲームクリエイターへの一歩を踏み出そう
テックアカデミー【講師の質が高い】
- 現役エンジニアから現場を学ぶ
- 挫折せずやる気が続く
- メンタリングは1回30分程度ビデオチャットでなんでも相談OK
- メンターの通過率はたった10%なので講師の質は高め
TechAcademy(テックアカデミー)は、確かな指導力を持つ現役エンジニアから学べる、オンライン型のプログラミングスクール。
決まった時間にレッスンがあるわけではなく、メンター(講師)のフォローのもとまずは自主学習→疑問点はすぐメンターに質問という流れ。レッスンがない代わりにメンタリングがあるのが特徴です。
ほかのスクールとの違いは、講師の「質」。
メンターになるための選考は、通過率なんと10%の狭き門。
ITスキルのみならず「講師」としての適性を持つエンジニアが指導にあたってくれるため安心です。
オンラインでプロになる
→ テックアカデミーUnityコースを見てみる
気軽にメンターに相談
まとめ
赤裸々にお話ありがとうございました。
お金を無駄にしないために専門学校いったらどんどん技術を吸収していきましょう。
学校でもあう、あわないがあるのでまずはしっかり情報収集!
資料請求は無料なのでできる限りやっていきましょう。
また当サイトではイラスト専門学校や家に居ながら勉強できるオンラインレッスンについておすすめをご紹介していますので合わせてごらんください。
コメント