「ゲームの勉強がしたいと思ってゲーム専門学校に入ったものの、内容についていけない・・・」
と悩んでいる方もいるのではないでしょうか?
せっかく専門学校に行ったのに、ついていけなくなってしまったら今後どうしていったらいいのかわからなくなってしまいますよね。
そこで今回は、ゲーム専門学校の内容についていけない理由と対処法について解説します。

ぜひ参考にしてみてください。
オススメ!高評価のゲーム専門学校をチェックしよう!
オススメNo1:総合学園ヒューマンアカデミー
担任制・少人数制で丁寧な指導!ゲーム業界への近道はココ!
詳細はこちら
オススメNo2:代々木アニメーション学院
幅広い学科が魅力!40年以上の歴史あり!
詳細はこちら
オススメNo3:アミューズメントメディア総合学院
実践主義でプロを目指す!現場のスキルを学ぶなら!
詳細はこちら
ゲーム専門学校の内容についていけない原因は?
ではまず、ゲーム専門学校の内容についていけない原因について見ていきましょう。
主な原因としては次のようなものがあります。
- 勉強が難しい
- 授業がつまらない
- やる気が出ない
- バイトや遊ぶ時間がない
詳しく解説します。
勉強が難しい
専門学校では基礎からしっかり教えてもらえます。
しかし、最初は何をやっているかよくわからないというのはよく聞く話。
わからないことをそのままにしていると、どんどんついていけなくなってしまいます。
「周りの友だちはしっかりできているのに、どうして自分だけ?」という気持ちが強くなることも。
1つひとつ理解していかないとついていけなくなり、勉強が難しいと感じてしまう人が多いです。
授業がつまらない
ゲームの専門学校に入ったはいいものの、思っていたものとは違い、授業がつまらないと感じてしまう人もいるようです。
授業がつまらないと内容が入ってこなくなってしまいますし、毎日専門学校に通うのも嫌になってしまいますよね。
つまらない授業を聞いているだけだとどんどん内容についていけなくなってしまいます。
やる気が出ない
ゲーム専門学校に入ったはいいものの、なんだかやる気が出ないという場合もあります。
ゲーム専門学校というのは、いわゆるクリエイターとしての知識や技術を習得する場所です。
専門学校と言う短い期間で深く学ばなければいけません。
ゲームを作りたい!という意思がなければどんどんやる気も失せてしまい、授業の内容が頭に入ってこなくなってしまいます。
やる気がなく、だんだん何をしているのかわからなくなり、内容についていけなくなります。
バイトや遊ぶ時間がない
ゲームの専門学校に通うと、授業を受けているだけでは課題をこなすことができません。
授業では最低限の知識を学び、授業外で自分でゲームを作っていかないと知識や技術を定着させることはできないのです。
授業外でいかに勉強をするかしないかでかなりの差がついてしまいます。
学生ですから、バイトをしたり遊んだりする時間も欲しいと思いますが、バイトや遊んでばかりいると周りとどんどん差がついてしまい授業についていけなくなります。

入学前とのイメージのギャップでやる気がなくなる人もいるみたい。
ゲーム専門学校の内容についていけないときの対処法
では、ゲームの専門学校の内容についていけないときはどうしたらいいのでしょうか?
対処法について紹介します。
今回紹介する対処法は次の通り。
- 勉強する意味やメリットを理解する
- 分かるまで質問する
- 簡単なゲームから作ってみる
- フォローアップ授業や個別指導を活用する
- 先輩の話を聞く
詳しく解説します。
勉強する意味やメリットを理解する
授業についていけなくなると、どうしたらいいのか分からなくなりやる気もなくなってしまいます。
しかし、専門学校で勉強する意味やメリットをしっかり理解することでやる気を取り戻すことも可能です。
専門学校では、同じようにゲーム制作のプロを目指す仲間がたくさんいます。
本格的なゲームを作りたいと思ったとき、ゲームは1人では作れません。
チームを組んで作るものです。
一生懸命やっている人を見ていると自分の刺激にもなりますよね。
ゲーム専門学校は、
- ゲーム制作を基礎から学べる
- ゲームが作れるようになる
- チームを組むことでで刺激し合える
- ゲーム会社に就職できる
などのメリットがあります。
勉強する意味やメリットを理解することで、やる気もアップします。
また、ゲーム関連本を読むのもおすすめ。
プロが執筆したゲームの本を読むだけでワクワクしてきますよ。
【職種別】ゲームクリエイターになりたい人におすすめの書籍まとめ7選
分かるまで質問する
ゲーム専門学校では、始めて学ぶ内容ばかりでよく理解できず、授業についていけなくなってしまうパターンが多いです。
せっかく学校に通っているのですから、分からないところは分かるまでしっかり質問するようにしましょう。
専門学校にはプロの講師や、ゲーム制作の仲間がたくさんいますので質問もしやすい環境です。
理解することで達成感を感じることができ、ゲーム制作が楽しくなってきます。

わからないところはどんどん聞こう!
自習時間でどんどん実践的なゲームを作ってみる
ゲーム専門学校の授業についていけない場合は自習時間ととって自分で簡単なゲームを作ってみましょう。
授業は良く分からなくても、ゲームを作ることでどんどん理解できることもあります。
理論だけを学んでいてもよくわからないという人は、まずは実践!
「なぜこうなるのか?」「こうするとどうなるのか?」が分かるようになります。
簡単なものから挑戦してみましょう。
簡単なものができたら次は少し難易度を上げる。そして作るゲームジャンルの幅を広げていく。オリジナルに変えていく。こういう流れでレベルアップしていきましょう!

当サイトでもUnityでのゲーム講座をたくさん公開しています!
まずは1本作り上げてみて!
ビリヤードゲームの作り方1 ビリヤード台とボールを作る
フォローアップ授業や個別指導を活用する
ゲーム専門学校には、フォローアップ授業や個別指導を行っているところがあります。
一人ひとりのレベルや悩みに合わせてきめ細やかな指導を行ってもらえるので、全体授業でついていけなくなってしまったという人におすすめです。
自分の分からないところを理解するまで教えてもらうことができ、知識や技術の定着をサポートしてもらえます。
先輩の話を聞く
経験者の体験談はとても役に立ちます。
ネットで検索してみるのもいいですが、やっぱり同じ専門学校に通っている先輩の話を聞くのが一番参考になります。
内容についていけなくなってしまったとき、先輩はどうしたのか、自分はどうしたらいいのかを聞くことで解決の糸口が見つけていきましょう。

せっかく入学した専門学校。
徹底的に活用しましょう。
悩むより行動することが大事
せっかくゲーム専門学校に通っているのに授業の内容についていけなくなってしまってはもったいないです。
一度ついていけなくなると取り戻すのはかなり難しく、やる気もどんどん失せてしまいます。
思い悩んでいるのではなく、まずはどうしたらいいのかを考え、行動することが大事です。
自分が勉強しやすい環境づくりをすることで、理解度もアップしやる気も出てくるはず。
分からないところは質問する、友だちに相談してみるなど、まずは自分のできることからはじめてみましょう。

できることはたくさんある!
おすすめゲーム専門学校

ゲームクリエイター・ストリーマーになるためのゲームの学校・スクールはたくさんがあるけど、結局どこがいいんだよー!!

そんなあなたに当サイトおすすめのゲーム専門学校を3つご紹介します!
ヒューマンアカデミー
- 数多くの企業と連携している
- リアルタイムの業界の最先端教育を受けられる
- 現場で求められている技術の習得が可能
- 校舎が多い
- プロによる授業を受けられる
ヒューマンアカデミーは、全国19カ所に校舎があるので通いやすいのがポイント。
どこの校舎にもプロの講師がいるので質の高い授業を受けられます。
業界セミナーや企業課題への協力やインターンシップなど現場の知識や経験を積む環境が整っているので即戦力となることができます。
また、業界からの評価や知名度も高いので大企業・有名企業からの求人も多く、全国に校舎があるので、地方にいても大都市情報を常に共有し、希望の企業に就職できるチャンスが多いです。
進路決定率は95.6%
未経験からプロになる
→ ヒューマンアカデミーゲームカレッジを見てみる
無料の資料請求でスクエニ開発陣からの特別動画プレゼント
プロゲーマーを目指すかたはこちらeスポーツカレッジをチェック!
最短1年でプロになれる!
世界で活躍するプロゲーマーから直接指導!
→ ヒューマンアカデミーeスポーツカレッジの詳細を見てみる
無料で資料請求して夢を叶える
代々木アニメーション学院
- 講師は全員プロ
- 全国に学校がある
- 業界の企業やプロダクションと提携しているのでインターンシップが盛ん
- 地方から大都市への就職も有利
代々木アニメーション学院と言えば聞いたことがない人のほうが少ないぐらい知名度が高い学校です。
講師は全員プロで、全国に学校があるので上京や一人暮らしをする必要がありません。
全国的にネットワークがあり、有名企業とも連携しているので地方に住んでいても大都市への就職が有利なのもポイント。
インターンシップも盛んに行われているので、そのまま就職というチャンスもつかめるかもしれません。
卒業生12万人以上!
デビューサポートでプロになる
→ 代々木アニメーション学院を見てみる
今だけ限定の入学案内書配布中
アミューズメントメディア総合学院
- インターンシップに行かなくても現場実習が受けられる
- 授業で制作した作品を自分の経歴として使える
- 企業と協力しプロを目指せる
- 現役プロによる参加型講義
アミューズメントメディア総合学院は、卒業までの間に全部で6回、チームでゲーム制作実習を行います。
知識ゼロからの状態でも、実際にゲームを制作するという現場実習や受業を受けることで最先端の知識を短期間でスキルを身につけることができます。
机に向かって勉強するよりも、まずはゲーム作りに携わることが重要だと考えているので習得が早いです。
ゲーム業界への就職率も高く、内定先の職種は全てクリエイターなのもポイントです。
専任スタッフがあなたをサポート
→ アミューズメントメディア総合学院を見てみる
カンタン2分で資料請求
まとめ
ゲーム専門学校の内容についていけなくなった時にどうしたらいいのかを解説しました。
ゲーム専門学校の内容についていけなくなってしまったら・・・
- 勉強や専門学校のメリットを理解する
- 分かるまでしっかり質問する
- 簡単なゲームから作ってみる
- フォローアップ授業や個別指導を活用する
- 先輩の話を聞く
ゲーム専門学校では、ゲーム制作の知識を基礎から学習できます。。
ついていけなくなってしまったら、悩んでいるのではなく、まずは自分ができることからはじめてみましょう。
もし少しでも分からないことがある場合には、理解するまで質問し、しっかりと知識を定着させることが重要です。
悩んでいる方は、今回紹介した対処法を参考にして、実践してみてください。
コメント