「日本工学院の口コミや評判はどうなの?」
「ゲームクリエイター科の偏差値は?」
「日本工学院の学費が知りたい!」
日本工学院はゲームが学べる専門学校として知られていますが、志望校選びをするにあたっては、疑問や不安など、気になる点も多いことでしょう。
後から「しまった!」と後悔をしないためにも、事前に学校・学科の特長をしっかりと確認し、納得をした上で入学を決めることをおすすめします。
こちらでは、日本工学院ゲームクリエイター科の口コミや評判・学費・偏差値について徹底解説しています。
卒業生の進路や就職先も調査していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

日本工学院が気になる方は要チェックです。
オススメ!高評価のゲーム専門学校・オンラインスクールをチェックしよう!
オススメNo1:総合学園ヒューマンアカデミー
担任制・少人数制で丁寧な指導!ゲーム業界への近道はココ!
詳細はこちら
オススメNo2:代々木アニメーション学院
幅広い学科が魅力!40年以上の歴史あり!
詳細はこちら
オススメNo3:テックアカデミーUnityコース
完全オンラインでゲーム制作スキルを習得!パーソナルメンター付きでオリジナルアプリをリリース!
詳細はこちら
日本工学院とは?
日本工学院(日本工学院専門学校)は、東京都大田区蒲田と八王子、北海道に校舎を構える日本最大級の総合専門学校です。
「理想的教育は理想的環境にある」をモットーとし、広々としたキャンパスに最先端の教育施設を備え、学生一人ひとりが安心して学べる環境を整えています。
また、日本工学院では、34学科・103の専門コースを用意し、学生が確実に夢を実現できるようサポートしています。
ゲームクリエイター科の4年制・2年制コースは、蒲田と八王子キャンパスにて学ぶことが可能です。
日本工学院の基本情報
学校名 | 日本工学院専門学校 |
運営元 | 学校法人片柳学園 |
設立 | 1947年 |
理事長 | 千葉茂 |
校舎 | 【蒲田キャンパス】 〒144-8655 東京都大田区西蒲田5丁目23-22 【八王子キャンパス】〒192-0983 東京都八王子市片倉町1404-1 【北海道キャンパス】〒059-8601 北海道登別市札内町184-3 |
学科 | クリエイターズカレッジ/デザインカレッジ/ミュージックカレッジ/ITカレッジ/テクノロジーカレッジ/スポーツ・医療カレッジ |
(引用:日本工学院 公式サイト)
日本工学院の3つの魅力
【3つの魅力】
- 充実したカリキュラムでプロ講師が直接指導
- 最先端の設備を誇るキャンパス
- キャリアコンサルタントによる手厚い就職サポート
1.充実したカリキュラムでプロ講師が直接指導
日本工学院には、4年制と2年制コースが用意されていますが、どのコースに入学した場合でも、専門性の高い充実したカリキュラムの元で学ぶことができます。
業界経験が豊富なプロ講師が、ゲームクリエイターに必須の専門スキルを直接指導します。
ゲームの基礎知識やプログラミング言語、プログラムの作成方法から学び、ゲーム制作スキルを習得します。
また、自分のアイディアを形にする企画力や開発力、デザイン力を学習でき、現場で直ぐに活躍できる力が身に付きます。
日本工学院には、企業と連携したゲームコンテスト・コンペティションなども豊富に用意されており、プロから実力を評価してもらうことにより、自信につなげていくことが可能です。
ちなみに、2020年度3月卒業生のゲーム・IT企業関連への就職実績は79.5%で、高い水準を維持しています。
U-22プログラミング・コンテスト/全国専門学校ゲームコンペティション/福岡ゲームコンテスト/東京国際プロジェクションマッピングアワード/日本ゲーム大賞アマチュア部門
2.最先端の設備を誇るキャンパス
日本工学院は、最先端の教育設備を導入した総合専門学校です。
ゲームプログラミングをするための制作環境を整えた「ゲーム制作スタジオ」を用意し、CGやソフトウェア開発などの最新ソフトを搭載したPCを導入しています。
ゲーム制作スタジオでは、「Visual Studio」「Unity」「Unreal Engine4」などのゲームエンジンを学び、オリジナルのゲーム作品を制作します。
また、e-Sportsイベントの実習に対応した、話題のゲーミングチェア・ヘッドセットなども備わっているため、放課後の空き時間にも卒業制作や課題作品制作に取り組むことができます。
3.キャリアコンサルタントによる手厚い就職サポート
日本工学院には、日本キャリア開発協会(JCDA)認定資格を取得した、専門のキャリアコンサルタントが常駐しています。
就職やデビューなどのキャリア相談はもちろんのこと、企業の最新情報提供、求人案件の紹介などを行い、学生が最短で夢を実現できるようサポートします。
また、定期的に開催される就職支援講座では、エントリーシート・履歴書・作文作成についてのアドバイスや、適性試験、一般常識テスト、就職模擬試験を受けることも可能です。
手厚い就職サポートにより、卒業生の就職率は96.4%を誇ります。(2020年度3月卒業生)
合同企業説明会では、蒲田・八王子キャンパス合わせて、年間で900社以上の企業が参加をするので、あなたにぴったりの企業と巡り合うことができるでしょう。
カプコン、スクウェア・エニックス、バンダイナムコスタジオ、コナミデジタルエンタテインメント、ディー・エヌ・エー、Cygames、フロム・ソフトウェア、アトラス、角川ゲームス、1-UPスタジオ、ヘキサドライブ、CGCGスタジオ、モリカトロン、ビサイド、ケーツー、MUTAN、ハ・ン・ド、ハイド、ポリゴンマジック、NHNPlayArt、サンジゲン、バイキング、ヴァンガード など
(※2019〜2021年3月卒業生)
進路決定率は95.6%
未経験からプロになる
→ ヒューマンアカデミーゲームカレッジを見てみる
無料の資料請求でスクエニ開発陣からの特別動画プレゼント
日本工学院の学費について
ここからは、2年制ゲームクリエイター科と4年制ゲームクリエイター科の学費を紹介します。
【2年制】ゲームクリエイター科
1年次納入金(入学手続時納入金+後期学費) | 1,415,690円(※入学金200,000円を含む) |
2年次学費 | 1,230,000円 |
卒業までの納入金合計 | 2,645,690円 |
※別途で教科書・教材費などが約20,000円かかります。
【4年制】ゲームクリエイター科
1年次納入金(入学手続時納入金+後期学費) | 1,419,200円(※入学金200,000円を含む) |
2年次学費 | 1,220,000円 |
3年次学費 | 1,220,000円 |
4年次学費 | 1,220,000円 |
卒業までの納入金合計 | 5,079,200円 |
※別途で教科書・教材費などが約30,000円かかります。
進路決定率は95.6%
未経験からプロになる
→ ヒューマンアカデミーゲームカレッジを見てみる
無料の資料請求でスクエニ開発陣からの特別動画プレゼント
【ゲームクリエイターになれる!】日本工学院の6コース
ここからは、日本工学院でゲームを学べる、ゲームクリエイター科の2年制・4年制の6つのコースについて解説します。
ゲームクリエイター科の2年制・4年制は、それぞれ3つのコースに分かれています。
【2年制】ゲームクリエイター科
ゲームプログラマーコース
修業年数 | 2年間 |
主なカリキュラム | ゲーム開発基礎(プログラミング基礎、ゲームデザイン基礎、ゲームプロジェクト基礎)/ゲームエンジン基礎/数学基礎/教養/キャリアデザイン/ゲームプログラミング/ゲーム数学 |
学べるプログラミング言語 | C# |
学べるゲームエンジン | Unity |
目指せる職種 | ゲームプログラマー |
ゲームプログラマーコース(2年制)では、Unityのゲームエンジンを使用しながら、クライアントサイドを中心としたゲームプログラミングを学びます。
ゲームプログラミングの基礎から学習し、3Dプログラミングやゲーム数学など、応用スキルまでしっかりと身に付けることが可能です。
また、4年制に編入をし、より高度なプログラミングスキルを習得することもできます。
ゲームプランナーコース
修業年数 | 2年間 |
主なカリキュラム | ゲーム開発基礎(プログラミング基礎、ゲームデザイン基礎、ゲームプロジェクト基礎)/ゲームエンジン基礎/数学基礎/教養/キャリアデザイン/ゲームプランニング/文章技法 |
学べるスキル | 企画/プロトタイプ試作/基本設計 |
目指せる職種 | ゲームプランナー/ゲームディレクター/ゲームプロデューサー |
ゲームプランナーコース(2年)は、ゲームプランニングに関するベーシックな知識が身に付くコース。
プログラミングを基礎から学び、ゲームジャンルの知識・制作プロセスについて学習し、ゲームプランナーに必須の企画力を育みます。
また、4年制に編入することにより、企画書プレゼンテーションなどの高度なスキルを習得することも可能です。
ゲームビジネスコース
修業年数 | 2年間 |
専攻 | ゲーム実況専攻/ゲームテスター・デバッガー専攻/ゲームライター専攻/ゲーム運用専攻/eスポーツイベント運用専攻 |
主なカリキュラム | ゲーム運用/ゲーム品質管理/ゲームライター/動画編集配信/イベント企画・運営/一般教養/就活基本スキル/卒業研究 |
目指せる職種 | テストエンジニア/ゲーム運用管理者/ゲーム関連動画配信者/YouTuber/ゲームライター |
取得を目指せる資格 | イベント検定試験、ビジネス能力検定ジョブパス、ビジネス著作権検定など |
ゲームビジネスコース(2年制)は、ゲーム開発以外の分野で活躍をする人材を育成するコース。
テクノロジーの進化や動画コンテンツが活発化している昨今、多様化しているゲームビジネスに対応できるよう、5つの専攻ごとに専門の知識や技術を習得します。
ゲーム動画の実況テクニックや品質管理に必須の専門スキル、ゲームの魅力を伝える文章を書く方法、ゲームの運用方法、eスポーツイベントの企画・運営など、実用的なスキルを学ぶことができ、直ぐにビジネスへと活かすことが可能です。
【4年制】ゲームクリエイター科
ゲームプログラマーコース
修業年数 | 4年間 |
主なカリキュラム | ゲーム開発基礎(プログラミング基礎、ゲームデザイン基礎、ゲームプロジェクト基礎)/ゲームエンジン基礎/数学基礎/教養/キャリアデザイン3D描画エンジン制作/シェーダープログラミング/物理プログラミング/ネットワークプログラミング/ゲームプログラミング応用・制作 |
学べるプログラミング言語 | C、C++、C#、PHP、Python |
学べるゲームエンジン | Unreal Engine/Unity |
目指せる職種 | ゲームプログラマー |
取得を目指せる資格 | 基本情報技術者試験、情報検定、C言語プログラミング能力認定試験、実用数学技能検定など |
ゲームプログラマーコース(4年制)は、コンシューマーゲームを一から開発することを目標とし、クライアントサイドとサーバーサイドのゲームプログラミングを学ぶコースです。
プログラミングを基礎から学習しながら、3DCGプログラミングやゲームエンジンのスキルなどを学習します。
また、3年次以降は物理プログラミングやネットワークプログラミングなど、応用スキルも習得し、ゲームプログラマーとしての実践力を高めていきます。
ゲームプログラマーコース(4年制)では、卒業制作としてオリジナルゲームの開発にも取り組むことができるため、卒業後は直ぐに即戦力として活躍できます。
ゲームプランナーコース
修業年数 | 4年間 |
主なカリキュラム | ゲーム開発基礎(プログラミング基礎、ゲームデザイン基礎、ゲームプロジェクト基礎)/ゲームエンジン基礎/数学基礎/教養/キャリアデザイン/個人ゲーム開発/レベルデザイン/仕様書作成/企画書プレゼンテーション/ゲームプログラミング応用・制作 |
学べるスキル | 企画/プロトタイプ試作/基本設計/アルファ版制作/ベータ版制作/マスター制作 |
目指せる職種 | ゲームプランナー/ゲームディレクター/ゲームプロデューサー |
取得を目指せる資格 | 基本情報技術者試験、情報検定、C言語プログラミング能力認定試験、実用数学技能検定など |
ゲームプランナーコース(4年制)は、ゲームプランナーに必須の高度なプランニングスキルや実践力を身に付けるコース。
企画書のプレゼンテーションや仕様書の作成を中心とし、ゲームの制作工程の流れを学びながら、ディレクション能力に磨きをかけていきます。
また、ゲームプランナーが役割を担う「企画段階」と「設計段階」について学習し、チーム制作・個人制作にも取り組みます。
ゲームCGデザイナーコース
修業年数 | 4年間 |
主なカリキュラム | プロジェクトワーク/3DCG基礎/2DCG基礎/2Dデザイン/映像リテラシー/デッサン/美術基礎/3DCG応用/映像制作/ポートフォリオ/ゲームCG応用・制作 |
使用可能なソフトウェア | Live2D®️/Photoshop/Adobe Illustrator/Adobe After Effects/Maya/Substance Painter/ZBrush/Houdini |
目指せる職種 | ゲームグラフィッカー/グラフィックデザイナー/ゲームCGデザイナー |
取得を目指せる資格 | CGクリエイター検定、CGエンジニア検定、など |
ゲームCGデザイナーコース(4年制)は、実際の現場で行われているCG制作と同様の学習プログラムを通して、ゲームグラフィッカーに必要なCG制作スキルが習得できるコース。
ゲームCGを作る課程を基礎から学び、「Substance Painter」や「ZBrush」を活用しながら、応用的なCG制作スキルを学びます。
また、実習に参加をしながら、就職に役立つポートフォリオ制作に取り組み、4年次には卒業制作として、仲間とともにオリジナルゲーム制作を行います。
進路決定率は95.6%
未経験からプロになる
→ ヒューマンアカデミーゲームカレッジを見てみる
無料の資料請求でスクエニ開発陣からの特別動画プレゼント
日本工学院 ゲームクリエイター科の偏差値
日本工学院のゲームクリエイター科には、大学のような偏差値の指標はありません。
入学方法は、書類審査や面接がメインとなっており、学力を試す試験はありません。
合格をするためには、面接官に“入学する意思をどれだけ伝えられるか”が鍵となります。
そのため、日頃からエントリーシートを書く練習や、面接のシミュレーションなどをしておくと良いでしょう。
日本工学院 ゲームクリエイター科の口コミ
ここからは、日本工学院ゲームクリエイター科の良い口コミと悪い口コミを紹介します。
良い口コミ
講師との距離が近く、疑問点を直ぐに相談できるので、安心して学べます。また、最新の設備やカリキュラムも充実していて、実践的なスキルを身に付けることができます。就職率も高く、1年次から就職対策講座を受けられるので、とても心強いと感じました。(参考:みんなの専門学校情報)
ゲームについての幅広いスキルが学べます。プログラミングだけではなく、HPの作成方法も習得できるので、自分のオリジナル作品を多くの人にアピールできます。仲間とともにオリジナルのゲーム制作に取り組むことができ、大きな自信につながりました。おかげで憧れのゲーム関連会社に就職することができました。(参考:進学ナビ)
ひえぇぇみんな日本工学院おいで?
ゲーム科超マトモだから。プロゲーマーやYouTuber目指すような学科も最近できたんだけどプロ並みの設備があるよ。四年制に入ると四年間で500万くらい取られるけど
まぁマトモな分どうしてもそこは、ね— Haktow (@Hakt_en_Ciel) June 14, 2019
悪い口コミ
学費が高いです。コロナの影響で授業形式がオンラインに変わりましたが、学費は以前のままなので納得がいきません。(参考:みんなの専門学校情報)
取得が可能な資格はありますが、学校側からは何も教えてくれないので、自分で行動する必要があります。もっとフォローが手厚いと良いんだけどな〜。(参考:Yahoo知恵袋)
評価まとめ
日本工学院ゲームクリエイター科の良い口コミでは、「カリキュラムが充実している」「講師に質問しやすい」「就職サポートが手厚い」といった意見が多く見られました。
また、ゲームに関する幅広い知識・技術を習得したおかげで、ゲーム会社に就職をすることができたと満足している方もいました。
一方で、悪い口コミでは「資格取得のために自分で行動しなければいけない」「学費が高い」という意見が目立っていました。
確かに、日本工学院では4年制コースを選択すると、合計で500万円以上の学費がかかるため、学費は決して安くはありません。
しかし、充実したカリキュラムの元、業界経験のあるプロ講師から実践的な指導を受けられるので、「ゲームクリエイターになりたい!」という強い志がある方には向いています。
充実した就職サポートもあり、就職率は96.4%を誇るので、安心して通うことができるでしょう。
日本工学院の資料請求・体験入学の方法
日本工学院では、無料の資料請求サービスと体験入学会を実施しています。
「日本工学院が気になる」「もっと詳しく知りたい」という方は、公式サイトから簡単に申し込みができるので、ぜひ2つのサービスを利用してみてくださいね。
体験入学会への参加方法
日本工学院のオープンキャンパス・体験入学会は、随時開催中です。
公式サイトで日程をチェックできますので、事前に確認をし、申し込みをした上で参加をしてみましょう。
資料請求の方法
公式サイトのトップページより「資料請求」をクリックし、必要事項を入力の上、入力内容を確認して送信をするだけで申し込みが完了します。
後日、自宅に最新版の資料が届きますので、自分の希望する学科の概要を確認してみましょう。
日本工学院に限らず専門学校では資料請求か可能。
ヒューマンアカデミーゲームカレッジなど他の専門学校も同時に資料請求をして、内容を比較してみましょう。
進路決定率は95.6%
未経験からプロになる
→ ヒューマンアカデミーゲームカレッジを見てみる
無料の資料請求でスクエニ開発陣からの特別動画プレゼント
未経験からゲームクリエイターになれるおすすめ専門学校・オンラインスクール3選

ゲームクリエイター・ストリーマーになるためのゲームの学校・スクールはたくさんあるけど、結局どこがいいんだよー!!

そんなあなたに当サイトおすすめのゲーム専門学校を3つご紹介します!
ヒューマンアカデミー【ゲーム企業と連携多数!有名ゲーム会社に就職実績あり】
- スクエニなどゲーム関連協力企業数はなんと300以上!
- リアルタイムの業界の最先端教育を受けられる
- 現場で求められている技術の習得が可能
- プロによる授業を受けられる
- 専門校には珍しい2年・3年の選択制可能
ヒューマンアカデミーは、全国19カ所に校舎があるので通いやすいのがポイント。
どこの校舎にもプロの講師がいるので質の高い授業を受けられます。
業界セミナーや企業課題への協力やインターンシップなど現場の知識や経験を積む環境が整っているので即戦力となることができます。
また、業界からの評価や知名度も高いので大企業・有名企業からの求人も多く、全国に校舎があるので、地方にいても大都市情報を常に共有し、希望の企業に就職できるチャンスが多いです。
2024年から3年制が開講。
もっとゲームについて学びたい!という方におすすめです。
進路決定率は95.6%
未経験からプロになる
→ ヒューマンアカデミーゲームカレッジを見てみる
無料の資料請求でスクエニ開発陣からの特別動画プレゼント
プロゲーマーを目指すかたはこちらeスポーツカレッジをチェック!
最短1年でプロになれる!
世界で活躍するプロゲーマーから直接指導!
→ ヒューマンアカデミーeスポーツカレッジの詳細を見てみる
無料で資料請求して夢を叶える
代々木アニメーション学院【知名度抜群!40年以上の実績は間違いなし!】
- 未経験からゲームクリエイターになれるカリキュラム
- ゲーム企画・Unity開発・CG制作などクリエイターになるためのスキルを習得
- CyGame・サイバーエージェント・グリー・バンダイナムコなどゲーム会社への就職実績多数
- 全国に学校があり、地方から大都市への就職も有利
代々木アニメーション学院は数多くのゲーム開発者を輩出してきた学校です。
全国に学校があるので上京や一人暮らしをする必要がありません。
全国的にネットワークがあり、有名企業とも連携しているので地方に住んでいても大都市への就職が有利なのもポイント。
講師は全員プロのゲームクリエイター。開発力を身に付けた2年目からはインターンシップも盛んに行われており有名ゲーム会社への就職チャンス多数。
ゲーム会社に就職できる実践力を身に付けて
未経験からプロのゲームクリエイターに
→ 代々木アニメーション学院を見てみる
今すぐ資料請求してゲームクリエイターへの一歩を踏み出そう
テックアカデミー【講師の質が高い】
- 現役エンジニアから現場を学ぶ
- 挫折せずやる気が続く
- メンタリングは1回30分程度ビデオチャットでなんでも相談OK
- メンターの通過率はたった10%なので講師の質は高め
TechAcademy(テックアカデミー)は、確かな指導力を持つ現役エンジニアから学べる、オンライン型のプログラミングスクール。
決まった時間にレッスンがあるわけではなく、メンター(講師)のフォローのもとまずは自主学習→疑問点はすぐメンターに質問という流れ。レッスンがない代わりにメンタリングがあるのが特徴です。
ほかのスクールとの違いは、講師の「質」。
メンターになるための選考は、通過率なんと10%の狭き門。
ITスキルのみならず「講師」としての適性を持つエンジニアが指導にあたってくれるため安心です。
オンラインでプロになる
→ テックアカデミーUnityコースを見てみる
気軽にメンターに相談
まとめ
ここまで、日本工学院ゲームクリエイター科の口コミ・評判・学費・偏差値・就職先について徹底解説しました。
調べた結果、日本工学院ゲームクリエイター科は、
- 充実したカリキュラムや最新設備が人気
- 経験豊富なプロ講師から実践的なスキルを学べる
- 偏差値という指標はなく、比較的入学しやすい専門学校
- 就職率が94.6%と業界トップクラス
- 学費はやや高め
という特長があることが分かりました。
ゲームクリエイターとして活躍するために必須のスキルを、業界経験が豊富なプロ講師からしっかりと学ぶことが可能です。
また、4年制と2年制が用意されており、予算に合わせて自由に選べる点も魅力ですよ!
今なら無料の資料請求サービスや体験入学会を実施中なので、気になる方は気軽に申込みをしてみてはいかがでしょうか。
当サイトは他のゲーム専門学校も紹介しています。
こちらも比較して自分にあった専門学校を選んでいきましょう。
進路決定率は95.6%
未経験からプロになる
→ ヒューマンアカデミーゲームカレッジを見てみる
無料の資料請求でスクエニ開発陣からの特別動画プレゼント
コメント