スクールや専門学校について調べていると、あまり良くない評判や口コミ、キーワードが出てきて気になることもありますよね。
侍エンジニアも、検索キーワードに「炎上」「やばい」といったキーワードが出てくるスクールです。
過去の炎上事件や、現在の様子について調べてみました。
侍エンジニアが気になっている、という方はぜひチェックしてみてください。

侍エンジニアの口コミはひどいのか・・・徹底調査!
オススメ!高評価のゲーム専門学校・オンラインスクールをチェックしよう!
オススメNo1:総合学園ヒューマンアカデミー
担任制・少人数制で丁寧な指導!ゲーム業界への近道はココ!
詳細はこちら
オススメNo2:代々木アニメーション学院
幅広い学科が魅力!40年以上の歴史あり!
詳細はこちら
オススメNo3:テックアカデミーUnityコース
完全オンラインでゲーム制作スキルを習得!パーソナルメンター付きでオリジナルアプリをリリース!
詳細はこちら
侍エンジニアとは
まずは侍エンジニアについて解説していきます。
侍エンジニアは、マンツーマンでレッスンが受けられるプログラミングスクール。
「挫折しないプログラミングスクールNo.1」を掲げています。
侍エンジニアの学習環境
- 受講者に合わせたオリジナルカリキュラム
- 卒業まで同じ講師
- いつでも質問・相談ができる
- 独自の学習管理システム
受講者の「なりたい」「作りたい」を元に、専用のカリキュラムで学習を進めることができます。
また、プログラミング学習を挫折しやすい理由として挙げられる「不明点を聞けない」を解消するために、質問・相談しやすい環境も。
同じく、挫折の理由として挙げられる「モチベーションが続かない」を解消するために、講師とは別の学習コーチがつくことになっています。
侍エンジニアのコース
侍エンジニアにのコースには、次の6つのコースがあります。
教養コース | プログラミング未経験の方向け |
転職保証コース | エンジニアへの転職志望の方向け |
フリーランスコース | フリーランス志望の方向け |
エキスパートコース | 現役エンジニア向け |
Webデザイン教養コース | Webデザイナー志望の方向け |
AIコース | 機械学習を学びたい方向け |
教養コース
プログラミング未経験の方が、基礎を身につけるのにおすすめなコースです。
身につくスキル | <Webデザイン制作> HTML・CSS・WordPress・Javascript・Adobe Photoshop・Adobe XD <Webアプリ制作> HTML・CSS・Ruby・PHP <Java資格取得> Java・Java Bronze資格・Java Silver資格 <LPIC資格取得> LPIC101資格・LPIC102資格 |
制作できるもののイメージ | ・タスク管理アプリの開発 ・タイピングゲーム開発 ・ショッピングアプリ開発 |
教養コースの料金プランは以下のようになります。
4週間プラン | 12週間プラン | 24週間プラン | |
入学金(税込) | 99,000円 | 99,000円 | 99,000円 |
受講料(税込) | 66,000円 | 198,000円 | 297,000円 |
合計金額(税込) | 165,000円 | 297,000円 | 396,000円 |
分割料金(税込) | 4,098円/月~ | 7,376円/月~ | 9,834円/月~ |
転職保証コース
転職志望の方におすすめなコースで、転職活動後に内定が出なかった場合は受講料を返金するシステムも。
スキルを身につける他、転職活動のサポートを受けることもできます。
身につくスキル | ・システム要件分析・定義・設計 ・Webアプリ開発 ・データベースの構築 ・インフラ構築(クラウド) ・AWS資格取得 |
転職保証コースの料金プランは以下のようになります。
16週間プラン | 24週間プラン | |
入学金(税込) | 99,000円 | 99,000円 |
受講料金(税込) | 374,000円 | 550,000円 |
合計金額(税込) | 473,000円 | 649,000円 |
分割料金(税込) | 19,708円/月~ | 27,042円/月~ |
フリーランスコース
フリーランスになることを前提に学習したい、という方におすすめのコースです。
プログラミングだけでなく、フリーランスとして案件を獲得するための方法なども学ぶことができます。
フリーランスコースの料金プランは以下の通りです。
12週間プラン | 24週間プラン | 36週間プラン | 48週間プラン | |
入学金(税込) | 99,000円 | 99,000円 | 99,000円 | 99,000円 |
受講料金(税込) | 495,000円 | 781,000円 | 990,000円 | 1,188,000円 |
合計金額(税込) | 594,000円 | 880,000円 | 1,089,000円 | 1,287,000円 |
分割料金(税込) | 14,751円/月~ | 21,854円/月~ | 27,044円/月~ | 31,961円/月~ |
エキスパートコース
すでにプログラミングの知識があり、さらに深めたい方向けのコースです。
一度プログラミング学習を挫折した、という方の再チャレンジにもおすすめ。
Webサービス開発、スマホアプリ開発、ゲーム開発など、受講者の目的や目標に合わせて、オーダーメイドのカリキュラムで学習できます。
料金プランは以下の通りです。
12週間プラン | 24週間プラン | 36週間プラン | 48週間プラン | |
入学金(税込) | 99,000円 | 99,000円 | 99,000円 | 99,000円 |
受講料金(税込) | 495,000円 | 781,000円 | 990,000円 | 1,188,000円 |
合計金額(税込) | 594,000円 | 880,000円 | 1,089,000円 | 1,287,000円 |
分割料金(税込) | 14,751円/月~ | 21,854円/月~ | 27,044円/月~ | 31,961円/月~ |
Webデザインコース
Webデザインについて集中的に学びたい方向けのコースです。
HTMl、CSSの他、PhotoshopやWordPressについても学びながら、オリジナルのWebサイトを作成。
転職・就職サポートも受けられます。
料金プランは以下以下の通りです。
4週間プラン | 12週間プラン | 24週間プラン | |
入学金(税込) | 99,000円 | 99,000円 | 99,000円 |
受講料金(税込) | 66,000円 | 198,000円 | 297,000円 |
合計金額(税込) | 165,000円 | 287,100円 | 396,000円 |
分割料金(税込) | 4,098円/月~ | 7,376円/月~ | 9,834円/月~ |
AIコース
AI開発の実践的なスキルを身につけたい方におすすめのコース。
画像認識の機械学習を用いたWebサービスの開発、LINEチャットボッと開発などを学ぶことができます。
料金プランは以下の通りです。
12週間プラン | 24週間プラン | 36週間プラン | 48週間プラン | |
入学金(税込) | 99,000円 | 99,000円 | 99,000円 | 99,000円 |
受講料金(税込) | 583,000円 | 990,000円 | 1,320,000円 | 1,595,000円 |
合計金額(税込) | 682,000円 | 1,089,000円 | 1,419,000円 | 1,694,000円 |
分割料金(税込) | 16,937円/月~ | 27,044円/月~ | 35,239円/月~ | 42,068円/月~ |
侍エンジニアが炎上した理由
侍エンジニアを調べようとすると「炎上」「やばい」といったキーワードが出てくるため、あまり良い印象がない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
侍エンジニアが炎上した理由について調べてみたところ、次のようなことが分かりました。
入塾金無料の記載に問題があった
2018年に、侍エンジニアに関するツイートが発端となって始まった一連の炎上。
うーん…。
侍エンジニア塾さんのこの表示方法って、法律的にアウトなんじゃないんでしょうか…?
常に一週間後の表示😰プログラミングスクール等も少し興味あって見ていたのですが><
なんだか色々ともやもやしてます…。@mi_yamya
侍エンジニアのホームページに表示される「入塾金0円」というキャンペーンの最終日が、必ず表示から7日後の日付になるよう作られていた、というものです。
これは景品表示法に抵触する内容ではないかとして、問題になりました。
返金保証に問題があった
ホームページの記載から炎上が始まり、その流れで発覚したのが返金保証の問題でした。
申し込み後、やはり解約したいからと申し出たものの、なかなか連絡が来ない、違約金が発生した、などなど。
行政書士の方や消費生活センターに相談した方もいました。
検索結果の上位表示される記事の内容が薄すぎた
侍エンジニアが炎上した理由の一つとして、先ほど紹介したツイート以前から、「C言語のサンプルがヤバすぎる」などと悪印象をもたれていたことが挙げられています。
検索結果の上位に表示されるのに、
- 内容が薄すぎる
- 本題が分かりにくい
- 時間を無駄にした
など。
一方で、初心者からは「分かりやすい」とも言われています。
プログラミングの知識がある人にとっては物足りないのに検索すると上位表示されるため、ネガティブな印象をもたれてしまったのでしょう。
記事の対象がどのレベルの人なのかによって、内容の難易度が変わるのは当然のことなので、これだけで侍エンジニアの質を判断するのは難しいですね。
問題はその後どうなったのか?
侍エンジニアは炎上後、しばらく評判が悪い状態が続いていました。
現在では体制が見直されているので、過去の炎上をそれほど心配する必要はないはずです。
一度ネット上に悪い評判が出回ると数年経っても影響が残るので、侍エンジニアについても、過去の悪評が尾を引いている状態と言えそうです。
侍エンジニアは今も「ひどい」のか?評判・口コミ
炎上が過去のものとはいえ、現在の侍エンジニアがどうなのか気になるところですよね。
最近の評判・口コミを調べてみました。
悪い評判・口コミ
返信の速度や指導の内容など、担当講師によってかなり差があるようです。
講師は変えてもらうこともできるそうなので、合わないと感じたら、別の講師をお願いしてみるのもいいかもしれません。
また、他のプログラミングスクールに比べると料金が高い、という口コミが多いです。
これはマンツーマンであること、オーダーメイドのカリキュラムを取り入れていることが理由だと考えられており、その点を考慮すれば妥当ではないか、という声もありました。
良い評判・口コミ
質問しやすい、モチベーションが維持しやすい、と感じた方が多いようです。
マンツーマンで指導してもらえるメリットですね。
また、全員が同じ教材で学ぶより、オーダーメイドのカリキュラムは成果が出やすい、と感じた方もいました。
未経験からゲームクリエイターになれるおすすめ専門学校・オンラインスクール3選

ゲームクリエイター・ストリーマーになるためのゲームの学校・スクールはたくさんあるけど、結局どこがいいんだよー!!

そんなあなたに当サイトおすすめのゲーム専門学校を3つご紹介します!
ヒューマンアカデミー【ゲーム企業と連携多数!有名ゲーム会社に就職実績あり】
- スクエニなどゲーム関連協力企業数はなんと300以上!
- リアルタイムの業界の最先端教育を受けられる
- 現場で求められている技術の習得が可能
- プロによる授業を受けられる
- 専門校には珍しい2年・3年の選択制可能
ヒューマンアカデミーは、全国19カ所に校舎があるので通いやすいのがポイント。
どこの校舎にもプロの講師がいるので質の高い授業を受けられます。
業界セミナーや企業課題への協力やインターンシップなど現場の知識や経験を積む環境が整っているので即戦力となることができます。
また、業界からの評価や知名度も高いので大企業・有名企業からの求人も多く、全国に校舎があるので、地方にいても大都市情報を常に共有し、希望の企業に就職できるチャンスが多いです。
2024年から3年制が開講。
もっとゲームについて学びたい!という方におすすめです。
進路決定率は95.6%
未経験からプロになる
→ ヒューマンアカデミーゲームカレッジを見てみる
無料の資料請求でスクエニ開発陣からの特別動画プレゼント
プロゲーマーを目指すかたはこちらeスポーツカレッジをチェック!
最短1年でプロになれる!
世界で活躍するプロゲーマーから直接指導!
→ ヒューマンアカデミーeスポーツカレッジの詳細を見てみる
無料で資料請求して夢を叶える
代々木アニメーション学院【知名度抜群!40年以上の実績は間違いなし!】
- 未経験からゲームクリエイターになれるカリキュラム
- ゲーム企画・Unity開発・CG制作などクリエイターになるためのスキルを習得
- CyGame・サイバーエージェント・グリー・バンダイナムコなどゲーム会社への就職実績多数
- 全国に学校があり、地方から大都市への就職も有利
代々木アニメーション学院は数多くのゲーム開発者を輩出してきた学校です。
全国に学校があるので上京や一人暮らしをする必要がありません。
全国的にネットワークがあり、有名企業とも連携しているので地方に住んでいても大都市への就職が有利なのもポイント。
講師は全員プロのゲームクリエイター。開発力を身に付けた2年目からはインターンシップも盛んに行われており有名ゲーム会社への就職チャンス多数。
ゲーム会社に就職できる実践力を身に付けて
未経験からプロのゲームクリエイターに
→ 代々木アニメーション学院を見てみる
今すぐ資料請求してゲームクリエイターへの一歩を踏み出そう
テックアカデミー【講師の質が高い】
- 現役エンジニアから現場を学ぶ
- 挫折せずやる気が続く
- メンタリングは1回30分程度ビデオチャットでなんでも相談OK
- メンターの通過率はたった10%なので講師の質は高め
TechAcademy(テックアカデミー)は、確かな指導力を持つ現役エンジニアから学べる、オンライン型のプログラミングスクール。
決まった時間にレッスンがあるわけではなく、メンター(講師)のフォローのもとまずは自主学習→疑問点はすぐメンターに質問という流れ。レッスンがない代わりにメンタリングがあるのが特徴です。
ほかのスクールとの違いは、講師の「質」。
メンターになるための選考は、通過率なんと10%の狭き門。
ITスキルのみならず「講師」としての適性を持つエンジニアが指導にあたってくれるため安心です。
オンラインでプロになる
→ テックアカデミーUnityコースを見てみる
気軽にメンターに相談
まとめ
- 侍エンジニアはマンツーマン、オリジナルカリキュラムで学べるプログラミングスクール
- 過去に炎上したが、現在は改善されている
- 料金が高いことがネックという口コミが多いが、成果を感じている人も多い
侍エンジニアには無料カウンセリングサービスがあります。
料金が高くて・・・過去の炎上が気になる・・・という方は、まずは無料カウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。
何を学んだらいいか、どう学んでいけばいいかなど、じっくり話ができたと、評判のいいサービスです。
実際に話してみることで解消される疑問・不安もありますよ。
コメント