「学んでみたいことはあるけど、スクールに申し込むのは不安・・・」
「まずは気軽に勉強してみたいんだけど・・・」
趣味や仕事で新しいことを学ぶとき、いろいろな不安を感じることが少なくありません。
自分に合っているかどうかも分からないことに、お金をかけるのは勇気が必要になります。
まずは試してみたい、という時、ストアカというサービスを利用するのも方法の一つです。
この記事では、様々な分野を、コスパ良く学べると人気のあるストアカについて解説していきます。
初めの一歩をなかなか踏み出せなくて・・・という方も、ぜひ参考にしてみてください。
オススメ!高評価のゲーム専門学校・オンラインスクールをチェックしよう!
オススメNo1:総合学園ヒューマンアカデミー
担任制・少人数制で丁寧な指導!ゲーム業界への近道はココ!
詳細はこちら
オススメNo2:代々木アニメーション学院
幅広い学科が魅力!40年以上の歴史あり!
詳細はこちら
オススメNo3:テックアカデミーUnityコース
完全オンラインでゲーム制作スキルを習得!パーソナルメンター付きでオリジナルアプリをリリース!
詳細はこちら
ストアカとは
ストアカとは、「教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット」として、様々な分野の講座を取り扱っています。
累計受講者数は110万人を超え、満足度も97.5%なんだとか。
どのような分野を、どのようにして学べるのか、概要をご紹介しましょう。
ストアカで学べるカテゴリー
ストアカでは、カテゴリーごとに学びたい講座を選ぶことができるようになっています。
- ビジネススキル
- 趣味・ライフスタイル
- ビューティー・ヘルス
- 料理・グルメ
- Web・IT・デザイン
- 写真・映像
- ライフハック・自己啓発
- ヨガ・フィットネス
- 起業・副業・キャリア
- 英語・語学
- スポーツ・アウトドア
- 文化・教養
- 家庭教師・子どもの習い事
- ハンドメイド・クラフト
- ものづくり・DIY
それぞれのカテゴリーを選択すると、さらに詳しい条件から講座を探すことができます。
Web・IT・デザインのカテゴリーには、次のようなカテゴリーが含まれていました。
- SNSマーケティング(974)
- プログラミング(288)
- PC・SP・タブレット(198)
- データベース・インフラ(37)
- タイピング(24)
- アプリ開発(58)
- Webディレクション(43)
- HTML・CSS(94)
- WordPress・HP作成(432)
- Web解析(95)
- Webマーケティング・SEO(543)
- Webデザイン(420)
- グラフィックデザイン(300)
- Photoshop・Illustrator(211)
- CGデザイン(33)
- CAD・建築デザイン(55)
- その他のWeb・IT・デザインスキル(541)
※()内の数字は、2022年10月現在の登録講座数
たくさんの講座の中から学びたい内容のものを探すのは骨が折れるので、カテゴライズが細かいのはありがたいですね。
ストアカの受講方法
ストアカにはオンラインと対面の2つの受講方法があります。
直接顔を合わせて教えてほしいという方も、自宅で学びたいという方も、自分に合わせて受講方法を選ぶことができますね。
オンライン・対面どちらに対応している講座なのかは、講座の紹介ページに記載されています。
ストアカは講座をカスタマイズできる
ストアカでは、「時間制相談」「カスタマイズレッスン」というサービスも取り扱っています。
時間制相談
時間制相談は、講師の時間を30分単位で購入し、じっくりと個別相談やコンサルティングを受けることができるサービス。
個別で具体的な確認や相談がしたい、定期的に相談したい、という方におすすめのサービスです。
カスタマイズレッスン
カスタマイズレッスンは、講師に専用のレッスンを依頼できるサービス。
登録されている講座に学びたいことがない場合や、さらに高度な内容を学びたい、という方におすすめのサービスです。
ストアカの使い方
ストアカの使い方は、主に次のような流れになります。
- 講座を探す
- 予約する(事前決済)
※サービス内メッセージで、講師とやりとりをすることも可能 - 受講する
- レビューを投稿する
講座を探す際は、レビューを参考にするのがおすすめです。
実際に受講した方のレビューなので、具体的にどんな内容を学べるのか、どんな講師なのかを知ることができます。
ストアカでゲームやBlenderについて学べる講座
ストアカの講座に、ゲームやBlenderを学べる講座があるかどうか調べてみました。
今回ご紹介する講座は2022年10月現在のものです。
タイミングによっては開講されていない場合もありますので、ご注意ください。
プロ仕様で無料の3DCGソフト「Blender」の基礎を習得!
対象 | ・超初級~初級 ・3DCGを始めたいが、未経験で困っている人 ・有料のソフトから無料のBlenderに乗り換えたい人 |
受講方法 | オンライン |
受講時間 | 90分 |
価格 | 5,478円(税込) |
準備するもの | ・インターネットに接続可能で「Blender」2.83.15をインストールしたパソコン ・マイク(インマイク可) ・カメラ(インカメラ可) |
講師は現役の3DCGデザイナー。
Blenderのダウンロードと起動方法から始まって、ロボットキャラクターを作ってポーズ付けをするところまで学ぶことができます。
【初心者限定・オンライン入門講座】Unity1日集中講座(基礎編)
対象 | ・Unityがお仕事で必要になった方、または今後必要になりそうな方 ・ネットや書籍よりも短期間で効率的にUnityの操作方法を体験したい方 ・Unityを使って自分でゲームを作ってみたい方 ・Unityに興味のある方 |
受講方法 | オンライン |
受講時間 | 1日8時間 |
価格 | 27,500円(税込) |
準備するもの | ・パソコン(カメラ、マイク、スピーカーの機能があるもの) ・ネット環境 ・Google Chrome(Googleアカウントが必要) |
講師は現役のプログラミング講師で、小中学生を対象としたプログラミング教室も開催している方です。
1日でUnityの基礎から、体験用の3Dゲームを1つ完成させるところまで学べます。
ストアカは「怪しい」?
ストアカについて調べると、「怪しい」というキーワードが出てくるので、気になっているという方もいるでしょう。
どんなところが「怪しい」と言われているのか、詳しく調べてみました。
「怪しい」と言われる理由
ストアカで講師をしているのは、プロとして活躍している方もれいば、素人という方もいます。
結果として講師の質に差が出るため、受講してみたら期待外れだったということがあるようです。
また、講師から高額な講座の営業を受けたという受講者も。
ストアカ全体が怪しいというわけではなく、怪しい講座や講師があるため注意が必要、ということのようです。
講座選びをしっかりするのが重要になりますね。
講座選びで失敗しないために
怪しい講師や講座を選ばないために、予約する前にリサーチをしましょう。
レビューが記入されている講座であれば、レビューの件数や内容をチェック。
自分自身の仕事に関しての受講でしたが、先生はキャリアも素晴らしく、熱意のある先生で質問にも親身に応対して下さいます。
非常に楽しい時間でした!
生徒以上に熱く、そして丁寧に教えて下さいます‼︎
こんな先生は他にいらっしゃらないですよ!2017年7月受講 30代女性
最初の講座から、順番にステップアップしてきました。自分で色々アレンジできたりするのも楽しいようです。今回の講座も、大変楽しかったようで、また次もやりたいと意気込んでいます。
次のインベーダーゲームも、ぜひ挑戦したいと思います。2021年5月受講 女性
内容について具体的に書かれているレビューが多ければ、いわゆる「怪しい」と言われる講座ではないと判断していいでしょう。
また、講師についての紹介もチェック。
ご本人の経歴はもちろん、これまでの開講回数や受講人数も見ることができるので、参考にしてみてください。
ストアカの評判・口コミ
ストアカが「怪しい」という評判について調べましたが、他にどんな評判・口コミがあるのかも調べてみました。
直接教えてもらえることで、理解が深まったという口コミが多く見られました。
講師についても、教えることに慣れていない方もいるものの、内容がとても充実していた、分かりやすかったという口コミも。
「講師でこうも違うのか!」という口コミもあったので、やはり講師選び、講座選びがポイントになりそうです。
未経験からゲームクリエイターになれるおすすめ専門学校・オンラインスクール3選

ゲームクリエイター・ストリーマーになるためのゲームの学校・スクールはたくさんあるけど、結局どこがいいんだよー!!

そんなあなたに当サイトおすすめのゲーム専門学校を3つご紹介します!
ヒューマンアカデミー【ゲーム企業と連携多数!有名ゲーム会社に就職実績あり】
- スクエニなどゲーム関連協力企業数はなんと300以上!
- リアルタイムの業界の最先端教育を受けられる
- 現場で求められている技術の習得が可能
- プロによる授業を受けられる
- 専門校には珍しい2年・3年の選択制可能
ヒューマンアカデミーは、全国19カ所に校舎があるので通いやすいのがポイント。
どこの校舎にもプロの講師がいるので質の高い授業を受けられます。
業界セミナーや企業課題への協力やインターンシップなど現場の知識や経験を積む環境が整っているので即戦力となることができます。
また、業界からの評価や知名度も高いので大企業・有名企業からの求人も多く、全国に校舎があるので、地方にいても大都市情報を常に共有し、希望の企業に就職できるチャンスが多いです。
2024年から3年制が開講。
もっとゲームについて学びたい!という方におすすめです。
進路決定率は95.6%
未経験からプロになる
→ ヒューマンアカデミーゲームカレッジを見てみる
無料の資料請求でスクエニ開発陣からの特別動画プレゼント
プロゲーマーを目指すかたはこちらeスポーツカレッジをチェック!
最短1年でプロになれる!
世界で活躍するプロゲーマーから直接指導!
→ ヒューマンアカデミーeスポーツカレッジの詳細を見てみる
無料で資料請求して夢を叶える
代々木アニメーション学院【知名度抜群!40年以上の実績は間違いなし!】
- 未経験からゲームクリエイターになれるカリキュラム
- ゲーム企画・Unity開発・CG制作などクリエイターになるためのスキルを習得
- CyGame・サイバーエージェント・グリー・バンダイナムコなどゲーム会社への就職実績多数
- 全国に学校があり、地方から大都市への就職も有利
代々木アニメーション学院は数多くのゲーム開発者を輩出してきた学校です。
全国に学校があるので上京や一人暮らしをする必要がありません。
全国的にネットワークがあり、有名企業とも連携しているので地方に住んでいても大都市への就職が有利なのもポイント。
講師は全員プロのゲームクリエイター。開発力を身に付けた2年目からはインターンシップも盛んに行われており有名ゲーム会社への就職チャンス多数。
ゲーム会社に就職できる実践力を身に付けて
未経験からプロのゲームクリエイターに
→ 代々木アニメーション学院を見てみる
今すぐ資料請求してゲームクリエイターへの一歩を踏み出そう
テックアカデミー【講師の質が高い】
- 現役エンジニアから現場を学ぶ
- 挫折せずやる気が続く
- メンタリングは1回30分程度ビデオチャットでなんでも相談OK
- メンターの通過率はたった10%なので講師の質は高め
TechAcademy(テックアカデミー)は、確かな指導力を持つ現役エンジニアから学べる、オンライン型のプログラミングスクール。
決まった時間にレッスンがあるわけではなく、メンター(講師)のフォローのもとまずは自主学習→疑問点はすぐメンターに質問という流れ。レッスンがない代わりにメンタリングがあるのが特徴です。
ほかのスクールとの違いは、講師の「質」。
メンターになるための選考は、通過率なんと10%の狭き門。
ITスキルのみならず「講師」としての適性を持つエンジニアが指導にあたってくれるため安心です。
オンラインでプロになる
→ テックアカデミーUnityコースを見てみる
気軽にメンターに相談
まとめ
- ストアカは幅広いカテゴリーの中から、学びたい講座を選んで受講できる
- 中には「怪しい」と言われる講座があるので、事前にレビュー内容や講師をチェックする
ストアカは学べる分野が広く、講師に講座のリクエストを送ることもできるので、今ある講座以上の内容を学ぶこともできるかもしれません。
うまく利用できれば、スクールに通うより効果を感じることもできそう。
ぜひストアカで知識の幅を広げていきましょう。
コメント