esports業界に興味をもつ人が増えているものの、基礎から学べる場はまだまだ限られています。
学校選びには「何を学びたいか」という視点も大事ですが、「何が学べるのか」という視点も必要です。
eスポーツを学べる学校の1つ「東京アニメ声優&eスポーツ専門学校」
実際どんな専門学校が気になっている方もいるのではないでしょうか?
この記事では、東京アニメ声優&eスポーツ専門学校についてご紹介。
カリキュラムの特徴などを解説していきます。
またネットで検索すると出てくる「やばい」というキーワード。
どこがヤバイのかも説明します。

あなたにあった学校かチェックしてくださいね。
オススメ!高評価のゲーム専門学校・オンラインスクールをチェックしよう!
オススメNo1:総合学園ヒューマンアカデミー
担任制・少人数制で丁寧な指導!ゲーム業界への近道はココ!
詳細はこちら
オススメNo2:代々木アニメーション学院
幅広い学科が魅力!40年以上の歴史あり!
詳細はこちら
オススメNo3:テックアカデミーUnityコース
完全オンラインでゲーム制作スキルを習得!パーソナルメンター付きでオリジナルアプリをリリース!
詳細はこちら
東京アニメ声優&eスポーツ専門学校とは
東京アニメ声優&eスポーツ専門学校がどんな学校なのか、eスポーツに関わる内容を中心にご紹介していきます。
詳しいポイントは次のとおり。
- 豊富な産学連携プロジェクト
- 現役プロによる指導
- 強みを作るWメジャーカリキュラム
- レベルの高い施設・設備
豊富な産学連携プロジェクト
在学中に、プロと一緒に企業のプロジェクトに参加することで実践力を育てる「産学連携プロジェクト」。
アニメのアフレコ、劇場版アニメの制作プロジェクト、eスポーツイベントの運営など、これまでに様々なプロジェクトが行われてきました。
eスポーツ関連のプロジェクトには、以下のようなものがあります。
SiMのボーカルMAHを中心に結成したゲーミングプロジェクト |
レゲェパンクバンド“SiM”のMAH(Vo)と、Dragon Ashの桜井誠(Dr)を中心に結成されたゲームエンタメ集団 「THE REBEL’S eMPIRE(通称:ReMG)」とのプロジェクト。 |
毎日新聞社、サードウェーブ社主催の高校生eスポーツ大会 | 「全国高校eスポーツ選手権」に在校生がスタッフとして参加。 |
『APEX Japan Championship』 大会制作運営プロジェクト |
eスポーツのカスタムマッチ運営を行っているAPAC North Customと共同で、PC版「Apex Legends」の日本最大級のオープン大会「APEX JAPAN CHAMPIONSHIP」を主催。 大会制作、スタッフとして在校生が参加。 |
この他にも、大会の運営スタッフとして参加したり、イベント運営プロジェクトを企画したりと、様々なプロジェクトが行われてきました。
現役プロによる指導
国内外からプロを招いて特別講義を行う他、現役のプロが講師として毎日の講義を行っています。
eスポーツ分野で講師を務めるのは、次のような方々です。
馬人(うまんちゅ) 先生 | eスポーツキャスター キャスター実践担当 |
arthur(アーサー) 先生 | AKIHABARA ENCOUNTのGM兼コーチ リーグ・オブ・レジェンド担当 |
JJ(ジェージェー) 先生 | GUTSgaming所属、プロゲーマーとして活躍中 レインボーシックスシージ担当 |
mimicchi (ミミッチ) 先生 | Twitch Streaming TeamRAD代表 ストリーマー実践担当 |
宮本 大志 先生 | CosmicKnightJapan所属 合同イベント担当 |
講師は現役で活躍している方なので、知っている方もいるかもしれませんね。
それぞれの専門分野で、プロだからこそ伝えられる知識や心構えなどを教えてもらうことができます。
強みを作るWメジャーカリキュラム
Wメジャーカリキュラムとは、入学時に選んだ専攻の他に、希望する科目を追加の学費なしで受講できるシステムのこと。
入学時にはまだはっきりとした目標がない、入学後にもっと学びたいことができた、という人にとって嬉しいシステムですね。
また、デビュー・就職を目指す際に自分の強みを作るためにも活用できます。
例として、次のような受講の仕方が挙げられています。
入学した専攻:スーパープロゲーマー専攻
Wメジャーカリキュラム:動画編集
<eスポーツに関わる仕事に就くために、幅広く学ぶ>
入学した専攻:スーパープロゲーマー専攻
Wメジャーカリキュラム:イベント企画・運営
途中から進路の変更も可能です。
担任の先生と相談して、自分がやりたいことにあった科目を選ぶことができるので安心です。
レベルの高い施設・設備
卒業後、すぐにプロとして活躍できる人材を育てるために、構内の施設・設備も充実しています。
eスポーツ業界で活躍する人材を育てるために用意されているのが、『プロフェッショナルゲーマールーム』です。
『プロフェッショナルゲーマールーム』には、以下のような機材がそろっています。
パソコン |
・HP PMEN Pbelisk 875 |
ゲーミングモニター |
・BenQ ZOWIE XL2411P |
ゲーミングチェア | ・AK Racing Nitor SERIES |
マウス |
・Logicool -PPD 001r |
この他にも、
- アフレコ・サウンド編集室
- レッスンスタジオ
- レコーディングスタジオ
- アニメーションルーム
など、最新の機材を揃えた設備が整えられています。
基本情報
学科・専攻 | <スーパーテクノロジー科> ・e-sportsマネジメント専攻 ・スーパープロゲーマー専攻 ・イベント企画・運営専攻 ・声優プロフェッショナル専攻 ・声優アーティスト専攻 ・ライブ動画配信&映像クリエーター専攻 ・ゲームアプリ&VRクリエーター専攻 ・声優マネジメント&イベント運営専攻 ・デジタルアニメ制作&テクノロジー専攻 ・アニメ音響&サウンドエンジニア専攻 ・ノベル&シナリオ専攻 ・イラスト&キャラクターデザイン専攻 |
学習期間 | 3年~4年 |
受講料 |
<初年度> <2年次以降> |
学費サポート支援制度 | ・兄弟姉妹学費免除制度 ・奨学金 日本学生支援機構 ・国の教育ローン ・提携銀行教育ローン ・信販系教育プラン ・延納・分納制度 |
就職斡旋サポートの有無 | 有 |
無料説明回・体験教室の有無 | 有 |
所在地 | |
東京アニメ声優&eスポーツ専門学校は「やばい」のか?
東京アニメ声優&eスポーツ専門学校について検索すると、「やばい」というキーワードが出てきます。
そのため気になっているという人もいるかと思います。
調査すると、具体的に「やばい」と言われるような事柄はありません。
「やばい」と言われる理由は以下のような点が該当しているようです。
海外に比べると、日本のe-sports業界に対する認知度が低く、業界が安定していないことが理由のようです。

学校そのものに対する「やばい」ではなかったので、その点は安心してください。
中卒不登校プロゲーマーの末路 夢を諦めた時でも経験を活かす方法
東京アニメ声優&eスポーツ専門学校の卒業生
学校を卒業した後、実際に就職できるのか、プロとしてデビューできるのか気になるところでしょう。
卒業生として紹介されている方には、次のような方がいらっしゃいます。
- 大久保 慎さん プロゲーマー、Sengoku Gaming所属
- 岩崎 拓巳さん プロゲーマー、GUTSGaming所属
- 和氣 あず未さん 声優、俳協所属
e-sports業界では、他に以下のような企業に就職の実績があります。
- (株)DetonatioN((株)Sun-Gence)
- (株)エイプリルナイツ
- (株)スマートテックリクリエ
- (株)ウルフスタイル
- (株)GAME WITH
- (株)BUZZCAST
- SKY Rockeet
- (株)E5esportsWorks
- Rsk Ninjas Gaming
東京アニメ声優&eスポーツ専門学校の評判・口コミ
実際に東京アニメ声優&eスポーツ専門学校の学生がどのように感じていたのか、評判・口コミもご紹介しましょう。
良い口コミ
プロから直接学べるということで、自分の成長に繋がったと感じる、という口コミもありました。
学校内の施設が充実していることも、学びやすい環境に繋がっているようです。
最寄り駅からは少し距離がありますが、学校周辺の環境は良いとのことです。
悪い口コミ
全体的に設備・機材に対する口コミは良いものが多いのですが、ライトなど、ちょっとした設備が老朽化していた、という口コミがありました。
また、配布されているはずの書類がないなど、事務に関しては不備が気になる様子。
設備やサポートを考えれば妥当か、としつつ、学費の高さも気になるようです。
未経験からゲームクリエイターになれるおすすめ専門学校・オンラインスクール3選

ゲームクリエイター・ストリーマーになるためのゲームの学校・スクールはたくさんあるけど、結局どこがいいんだよー!!

そんなあなたに当サイトおすすめのゲーム専門学校を3つご紹介します!
ヒューマンアカデミー【ゲーム企業と連携多数!有名ゲーム会社に就職実績あり】
- スクエニなどゲーム関連協力企業数はなんと300以上!
- リアルタイムの業界の最先端教育を受けられる
- 現場で求められている技術の習得が可能
- プロによる授業を受けられる
- 専門校には珍しい2年・3年の選択制可能
ヒューマンアカデミーは、全国19カ所に校舎があるので通いやすいのがポイント。
どこの校舎にもプロの講師がいるので質の高い授業を受けられます。
業界セミナーや企業課題への協力やインターンシップなど現場の知識や経験を積む環境が整っているので即戦力となることができます。
また、業界からの評価や知名度も高いので大企業・有名企業からの求人も多く、全国に校舎があるので、地方にいても大都市情報を常に共有し、希望の企業に就職できるチャンスが多いです。
2024年から3年制が開講。
もっとゲームについて学びたい!という方におすすめです。
進路決定率は95.6%
未経験からプロになる
→ ヒューマンアカデミーゲームカレッジを見てみる
無料の資料請求でスクエニ開発陣からの特別動画プレゼント
プロゲーマーを目指すかたはこちらeスポーツカレッジをチェック!
最短1年でプロになれる!
世界で活躍するプロゲーマーから直接指導!
→ ヒューマンアカデミーeスポーツカレッジの詳細を見てみる
無料で資料請求して夢を叶える
代々木アニメーション学院【知名度抜群!40年以上の実績は間違いなし!】
- 未経験からゲームクリエイターになれるカリキュラム
- ゲーム企画・Unity開発・CG制作などクリエイターになるためのスキルを習得
- CyGame・サイバーエージェント・グリー・バンダイナムコなどゲーム会社への就職実績多数
- 全国に学校があり、地方から大都市への就職も有利
代々木アニメーション学院は数多くのゲーム開発者を輩出してきた学校です。
全国に学校があるので上京や一人暮らしをする必要がありません。
全国的にネットワークがあり、有名企業とも連携しているので地方に住んでいても大都市への就職が有利なのもポイント。
講師は全員プロのゲームクリエイター。開発力を身に付けた2年目からはインターンシップも盛んに行われており有名ゲーム会社への就職チャンス多数。
ゲーム会社に就職できる実践力を身に付けて
未経験からプロのゲームクリエイターに
→ 代々木アニメーション学院を見てみる
今すぐ資料請求してゲームクリエイターへの一歩を踏み出そう
テックアカデミー【講師の質が高い】
- 現役エンジニアから現場を学ぶ
- 挫折せずやる気が続く
- メンタリングは1回30分程度ビデオチャットでなんでも相談OK
- メンターの通過率はたった10%なので講師の質は高め
TechAcademy(テックアカデミー)は、確かな指導力を持つ現役エンジニアから学べる、オンライン型のプログラミングスクール。
決まった時間にレッスンがあるわけではなく、メンター(講師)のフォローのもとまずは自主学習→疑問点はすぐメンターに質問という流れ。レッスンがない代わりにメンタリングがあるのが特徴です。
ほかのスクールとの違いは、講師の「質」。
メンターになるための選考は、通過率なんと10%の狭き門。
ITスキルのみならず「講師」としての適性を持つエンジニアが指導にあたってくれるため安心です。
オンラインでプロになる
→ テックアカデミーUnityコースを見てみる
気軽にメンターに相談
まとめ
- 東京アニメ声優&eスポーツ専門学校は、産学連携プロジェクトやプロによる講義で、実践力を高めるカリキュラムが組まれている
- 施設・設備が充実している
- 卒業生にプロとして活躍している人がいる
どれだけカリキュラムが良く、施設・設備が整っていても、やはり個人の努力がなければ理想通りのデビュー・就職は難しくなります。
環境を有効に活用して、ぜひあなたの夢を叶えるための知識やスキルを身につけていってください。
コメント