「働きながらゲームプログラミングを学んで転職したい!」
「ゲーム開発をするためにUnityのスキルを学びたい!」
「Unityフリーランスエンジニアになってゲーム開発で高収入を目指したい!」
“Unityエンジニア”を目指し、Unityスクール・Unityの専門学校への入学を検討している方が増えています。
令和時代では、ゲーム開発者になるにはUnityプログラミングが必須の知識となっています。
ゲームだけでなく、建築、医療、自動車、IOT開発などでもUnityエンジニアが求められています。
実力あるUnityエンジニアの数が足りてないので本気でUnityを学んで高収入フリーランスとして生きていく道もあります。
この記事では、これからUnityやゲームプログラミングを本格的に学びたいと考えている方におススメのUnityの学校・Unityプログラミングスクールの情報を厳選してまとめています。
無料の資料請求をするだけでゲーム開発のマニュアルをもらえたり、最新のUnityプログラミングを無料体験できる学校もあります。
↑無料資料請求するだけでスクエアエニックスのゲーム開発の企画動画&ゲーム開発のマニュアルが手に入るので見てみるといいですよ。
おすすめのunityスクール・専門学校ランキングまとめ7選
ここからは、Unityが学べるおすすめのスクール・専門学校7選を紹介します。「オンライン型」と「対面型」に分類し、特徴をまとめています。ぜひチェックしてみてくださいね!
オンライン型
オンライン型でおすすめできるプログラミングスクールは、全部で4校です。以下にそれぞれの特徴をまとめてみました。
1.テックアカデミー
『テックアカデミーUnityコース』は、オリジナルゲームアプリ開発をするためのスキルを習得できるオンライン学習プログラム。2016年10月には、日本eラーニング大賞で「プログラミング教育特別部門賞」を受賞しましました。
プロによるマンツーマン指導や、毎日のチャットサポートも充実していて、自宅にいながら自分のペースで学ぶことができます。そのため、プログラミングやゲーム開発が未経験の方でも安心して利用できます。
また、Unityコースでは実際にオリジナルゲームを開発をし、リリースする手法を身に付けることが可能なので、卒業後はすぐに現場で活躍できます。
テックアカデミーの口コミ・評判
テックアカデミーの良い口コミには、「短期間でプログラミングのスキルが身に付く」「実際にゲームアプリを開発・リリースできて達成感が得られる」というものがありました。
やはり大手のプログラミングスクールだけあって、プロによるカウンセリングやマンツーマン指導などのサポートが充実しています。また、一人ひとりに合ったカリキュラムを提案してくれるため、無理なく学習できます。
一方で、悪い口コミでは「講師の指名や変更は不可能」というものがありました。しかし、テックアカデミーでは、講師と受講者が二人三脚となって目標達成を実現するため、指名や変更が不可能となっていることが確認できました。担当講師が最後まで丁寧に指導を行っている点を見ると、信頼度は高いと言えます。
テックアカデミー【受講の流れ】
①無料説明会動画を視聴する
②申し込みを行う
③マンツーマン指導による学習がスタート(ビデオチャット・チャットを利用)
④オリジナルゲームアプリを開発してリリースをする
テックアカデミーでは、いつでも無料で説明会動画を視聴することができますので、気になる方はさっそくチェックをしてみましょう。
また、オリジナルゲームアプリをリリースした後は、テックアカデミー主催のコンテストに参加することができます。自分が作った作品を、第一線で活躍するプロから評価してもらうことができ、受賞者には賞品が進呈されます。
Unityを学べるコース | Unityコース |
特徴 | 初心者でも安心!短期間でオリジナルゲームアプリのリリースが目指せる |
学習期間 | 4〜16週間 |
受講料金 | 149,000〜299,000円 |
主なカリキュラム | Unity、C#、Git/GitHubなど |
講師の特色 | 業界で活躍するエンジニアが在籍 |
サポート内容・時間 | ビデオチャットを利用したマンツーマンサポート:週2回 メンターによるチャットサポート:毎日15時〜23時まで 課題レビュー:回数無制限 |
就職斡旋サポートの有無 | 無料の就職サポート有り |
運営会社 | キラメックス株式会社 |
所在地 |
無料のプログラミング体験会をやってておススメです。
2.テックスタジアム
『テックスタジアムUnityコース』は、ゲームプログラミングに必要な基礎・応用知識を、オンラインで学ぶことができます。業界で活躍するエンジニアが、3人体制で受講者を指導します。
30時間以上の動画教材が手元にあるため、自分のライフスタイルに合わせて学習を進めることが可能です。また、Slack上で何度でも質問できるので、疑問点をすぐに解決できます。
それから、テックスタジアム経由でゲーム・IT業界への就職が決定した場合は、お祝い金も進呈されます。
テックスタジアムの口コミ・評判
テックスタジアムの良い口コミには、「価格が安め」「自宅にいながらプログラミングの知識を深めることができる」というものがありました。
テックスタジアムのUnityコースは、90,000円という比較的手頃な価格で受講できます。そのため、働きながら学びたい方には最適です。
一方、悪い口コミには「ビデオチャットでの指導が受けられないので、全くの初心者には不向き」というものがありました。
確かに、テックスタジアムはSlack上(カメラなし)でのサポートになり、学習期間も短めなので、どちらかというとプログラミング経験者向きと言えます。また、カリキュラムも経験者に向けた設定となっているので、初心者の方は申し込み前に確認するようにしましょう。
テックスタジアム【受講の流れ】
①コースの説明会に参加する
②申し込みを行う
③教材を使用し、講師の指示を受けながら学習を進める(Slackを利用)
テックスタジアムでは、受講前に説明会に参加できますので、まずは気軽に問い合わせをしてみましょう。
また、動画教材や素材が豊富に準備されていますので、それを利用しながら学習を進めていきます。学習期間が約2ヶ月と短めなので、疑問点あれば、Slackをフル活用して質問してみましょう。
Unityを学べるコース | Unityコース |
特徴 | Unityの基礎から応用までをしっかりと習得できる |
学習期間 | 約2ヶ月間 |
受講料金 | 90,000円 |
主なカリキュラム | Unity、C#、Gitなど |
講師の特色 | ゲームクリエイター・現役エンジニア |
サポート内容・時間 | 動画教材や学習を進めるための素材を提供 Slackを利用した講師への質問(マイクやカメラは不要):いつでも何度でもOK |
就職斡旋サポートの有無 | 無料の就職サポート有り(※テックスタジアム経由で就職が決定したら受講料が全額返金されます。) |
運営会社 | 株式会社LYUS |
所在地 |
3.侍エンジニア塾
『侍エンジニア塾』では、受講者の目標やスキルに合わせ、専用カリキュラムを組みながら学習できます。業界で活躍するエンジニアが週1回マンツーマンで指導を行うため、効率的にプログラミングのスキルを習得できます。
また、受講者の挫折を防ぐため、チャット相談や専用Q&Aサイトの導入、受講者同士の交流会なども充実しています。
それから、転職コースを利用して転職先が決まれば、受講料が完全無料になるという嬉しい特典付きです。
侍エンジニア塾の口コミ・評判
侍エンジニア塾の良い口コミには、「丁寧な指導が嬉しい」「チャット相談が便利」というものがありました。
侍エンジニア塾では、一人ひとりに合った専用カリキュラムを元に学習を進めていくため、無理なく学びを深めることができます。
一方で、悪い口コミには「他のプログラミングスクールよりも費用が高い」というものがありました。確かに、侍エンジニア塾は、他のオンラインスクールと比較すると入学金がかかったり、そもそもの受講料がやや高めであることが確認できます。
ですが、その分、就職・転職サポートが充実していて、転職成功率は94.1%を誇っています。また、専属の講師が卒業まで徹底指導してくれる点も心強いです。
侍エンジニア塾【受講の流れ】
①無料体験レッスンに参加する
②申し込みを行う
③マンツーマン指導での学習がスタート
④オリジナルゲームアプリを開発
侍エンジニア塾では、オンライン上で無料体験レッスンを受けることができます。また、その際に現役エンジニアに相談をすることが可能です。
受講者のスキルや目的に合ったオーダーメイドカリキュラムを作成して学習を進めていきますので、挫折する心配がありません。分からないことがあれば、チャット機能を利用して質問を投げかけてみましょう。
Unityを学べるコース | デビューコース・エキスパートコース・AIコース・転職コース |
特徴 | 目的に応じた4つのコースでプログラミングが学べる |
学習期間 | 4〜48週間 |
受講料金 | 62,820〜1,023,720円(※別途入学金29,800円がかかる) |
主なカリキュラム | Unity、C#、Git/GitHub、HTML 、CSS 、JavaScriptなど |
講師の特色 | 経験豊富な現役エンジニアが在籍 |
サポート内容・時間 | マンツーマンレッスン:週1回 侍エンジニアの運営するQ&Aサイトの利用:いつでも対応 チャットでの相談(エキスパートコース・AIコースが対象):いつでも対応 学習コーチングによるアドバイス:いつでも対応 受講生の交流会:定期的に開催 |
就職斡旋サポートの有無 | 有り(※転職コースの場合、侍エンジニア経由で就職が決定したら受講料が無料となります。) |
運営会社 | 株式会社侍 |
所在地 |
4.Udemy講座
『Udemy講座』は、自分のペースで好きな時に学べるオンライン動画サービスです。130,000以上のオンラインサービスから、自分に合った講師を選択し、独学にて学習できます。
また、学習時間の制限がなく、受講料金が格安である点も魅力の一つです。
自宅にいながら空いた時間を使い、効率的に学習を進められるので、プログラミングの知識を深めたい社会人の方にもおすすめです。
Udemy講座の口コミ・評判
Udemy講座の良い口コミには、「格安でUnityなどのプログラミングスキルが学べる」「好きな時に動画を視聴できる」というものがありました。
Udemy講座は、独学でプログラミングのスキルを学びたい方に最適です。どこよりも格安で動画を視聴できますし、無制限で何度でも見ることが可能です。
一方で、悪い口コミには「動画の内容が薄くて参考にならない」という厳しい意見がありました。確かに、Udemy講座に動画を上げている方は一般の方なので、中には趣味程度で動画を公開している方も存在します。
そのため、動画を購入する際は、レビュー評価の高さをチェックしたり、ベストセラー動画を選ぶことをおすすめします。万が一の場合は、30日間返金制度も活用できますので安心してくださいね。
Udemy講座【受講の流れ】
①新規登録を行う
②学びたいコースを検索して動画を選ぶ(※サンプル動画があれば購入前にチェック)
③動画を視聴して学習を進める
Udemy講座は、いつでも好きな時に始めることができます。自分の目的に合ったコースや、講師で検索をかけることが可能なので、すぐにプログラミング学習に取り組むことができます。
また、動画を選ぶ際は、無料サンプル動画を見て良し悪しを判断する方法もあります。格安であらゆるプログラミングスキルを学べるので、ぜひ気軽に利用してみましょう。
Unityを学べるコース | Unityゲーム開発講座など |
特徴 | 格安!独学でUnityのスキルを学べる |
学習期間 | 約2〜13.5時間(受講者のレベルによって異なる) |
受講料金 | 1,610〜24,000円 |
主なカリキュラム | Unity、C#など |
講師の特色 | 実際にゲームアプリを開発しているエンジニアなどが在籍 |
サポート内容・時間 | オンデマンドビデオを利用した学習:時間制限なし リソースのダウンロード 終了証明書の発行 |
就職斡旋サポートの有無 | 無し |
運営会社 | 株式会社ベネッセコーポレーション |
所在地 |
対面型
対面型でおすすめできるゲーム専門学校は、全部で3校です。以下にそれぞれの特徴をまとめてみました。
1.ヒューマンアカデミーゲームカレッジ
『ヒューマンアカデミーゲームカレッジ』は、担任制・少人数制授業で一人ひとりに丁寧な指導を行っています。また、講師は実際にゲームアプリ開発をしているクリエイターなので、UnityやC#などの最先端プログラミングを習得できます。
それに、WEBエンジニアやSEなどの職種にも役立つ「ネットワークプログラミング」のスキルも身に付くので、就職が有利になりこと間違いなしです。
ヒューマンアカデミーゲームカレッジでは、大手ゲーム企業とタッグを組んだセミナーや、就職対策カリキュラムなども充実しています。そのため、安心して就職活動を行うことができます。
ヒューマンアカデミーゲームカレッジの口コミ・評判
ヒューマンアカデミーゲームカレッジの良い口コミには、「大手ゲームメーカーを招いたセミナーが魅力的」「サポートが手厚い」というものがありました。
やはり大手の専門学校なので、学習計画や生活面、就職対策などのサポート体制がしっかりと整っています。それに、スクウェア・エニックスやカプコンなどの大手ゲームメーカーと深いつながりがあることから、最新のプログラミングスキルが学べます。
一方、悪い口コミには「まとまったお金が必要」という費用面についての意見が目立ちました。確かに、ヒューマンアカデミーゲームカレッジは全日制の専門学校なので、他のプログラミングスクールと比較すると受講料は高めです。
しかしその分、質の高い教育を受けることができますし、就職に役立つ資格も取得できます。そのため、プログラミング初心者からの支持は高いです。
ヒューマンアカデミーゲームカレッジ【受講の流れ】
①資料請求をして体験授業に参加する
②出願を行う
③入試(一般入試・AO入試)
④入学して受講を開始
ヒューマンアカデミーゲームカレッジでは、無料で資料請求を行うことができます。学校での生活や受講料などに関する解説が載っていますので、まずは一度取り寄せをして目を通してみましょう。
また、入学資格は満18歳以上であることが条件となっています。ヒューマンアカデミーゲームカレッジは全国各地に校舎がありますので、無理なく通える校舎を探してみましょう。
Unityを学べるコース | プログラマー専攻 |
特徴 | プログラミングの理論・基礎・応用やテクニックをマスター |
学習期間 | 2年間 |
受講料金 | 1,099,500~ 1,656,150円(※入学金200,000円を含む) |
主なカリキュラム | Unity、C# 、C 、C++ 、java 、 phpなど |
講師の特色 | 業界と深いつながりのあるエンジニアが在籍 |
校舎 | 札幌/仙台/柏/大宮/秋葉原/横浜/静岡/名古屋/京都/大阪/神戸/広島/福岡/鹿児島/那覇 |
就職斡旋サポートの有無 | 有り |
運営会社 | ヒューマンアカデミー株式会社 |
所在地 |
|
今なら無料資料請求するだけでスクエニのゲーム開発者の対談動画をもらえます。
2.デジタルハリウッド専門スクール
『デジタルハリウッド専門スクール』では、クラス授業やマンツーマン指導、オンライン授業を併用して学ぶことができます。受講者のスキルや目的に応じたカリキュラムを設定できるので、Unityのスキルを高めたい社会人や転職を希望する方に最適です。
それから、講師は100%現役のゲームクリエイターなので、実践的な知識や最新のプログラミング技術を習得できます。
デジタルハリウッド専門スクールでは、ストリーミング補講システムも導入していますので、自宅での学習はもちろんのこと、復習にも大いに役立てることができるしょう。
デジタルハリウッド専門スクールの口コミ・評判
デジタルハリウッド専門スクールの良い口コミには、「学び方が選べて便利」「就職支援が充実している」というものがありました。
日本全国に校舎を構える大手の専門スクールなので、サポート体制が充実しており、自分に合った学び方で無理なくスキルを習得できます。また、企業セミナーや、クリエイターデビューに有利なオーディションを開催している点も魅力的です。
一方で、悪い口コミには「学習期間が短い」という意見がありました。しかし、これはデジタルハリウッド専門スクールが、仕事や学校と両立して通える環境であることを意味しています。
いつでも好きな時に学べる動画教材や、好きな時間に校舎を予約できるなどの体制が整っているので、6ヶ月〜1年間という短期間でも、計画的にスキルを身に付けることができます。
デジタルハリウッド専門スクール【受講の流れ】
①説明会に参加
②申込書を提出する(※コースによっては簡単な入学試験があります)
③クラス授業・マンツーマン指導・オンライン授業を開始
デジタルハリウッド専門スクールでは、随時無料の説明会を行っています。専門カウンセラーが、あなたにぴったりのコースを案内し、疑問や質問にも分かりやすく回答します。
また、こちらは20歳以上の社会人に向けた専門スクールとなっています。転職を意識したサポートも実施していますので、自分の希望するスキルや職種などを積極的に伝えてみましょう。
Unityを学べるコース | Webデザイナー専攻、本科UI/UXD専攻、グラフィックデザイナー専攻 |
特徴 | 社会人向けのプロ育成スクール |
学習期間 | 6ヶ月〜1年間 |
受講料金 | 450,000〜1,200,000円(※入学金250,000円を含む) |
主なカリキュラム | Unity、C#、Illustrator、Photoshop 、InDesignHTML5、CSS3、JavaScript、jQueryなど |
講師の特色 | 第一線で活躍するプロのエンジニアが在籍 |
校舎 | 札幌/仙台/東京/渋谷/新宿/吉祥寺/上野/池袋/横浜/つくば/千葉/新潟/名古屋/大阪/なんば/京都/姫路/鳥取/広島/山口/福岡/佐賀/熊本/長崎 |
就職斡旋サポートの有無 | 有り |
運営会社 | デジタルハリウッド株式会社 |
所在地 |
3.バンタンゲームアカデミー
『バンタンゲームアカデミー』では、少人数制授業と、ゲームメーカーと提携したカリキュラムをもとに学習を進めます。また、100%現役で活躍しているプロが講師として付くので、最先端のプログラミングスキルを習得できます。
それから、ゲーム業界とのつながりを活かし、企業インターシップや個別相談などの就職サポートも実施しています。2019年の希望就職率は、100%という高い水準を誇っています。
バンタンゲームアカデミーでは、予習・復習に便利な動画講座も配信中です。生徒であれば24時間いつでも視聴できますので、自宅での学習に役立つこと間違いなしです。
バンタンゲームアカデミーの口コミ・評判
バンタンゲームアカデミーの良い口コミには、「少人数制なので質問しやすい」「業界のクリエイターが講師なのが嬉しい」というものがありました。
やはり、今までに多くのクリエイターを輩出しているだけあって、教育の質の高さには驚かされます。15〜25人程度の少人数授業で、現役で活躍するクリエイターが直接指導してくれるので、初心者でも安心です。
一方、悪い口コミには「学費が高い」というものがありました。確かに、2〜3年制の専門学校なので、今までに紹介してきた中でもダントツで学費は高いです。
しかし、学費が高い分、長期間かけてしっかりとプログラミングのスキルを習得できます。就職実績も高いので、初心者の方でも安心ですね。
バンタンゲームアカデミー【受講の流れ】
①パンフレットを取り寄せる
②体験イベントに参加する
③願書を提出
④試験を受ける(一般入試・AO入試・学校推薦入試)
⑤入学して受講を開始
バンタンゲームアカデミーでは、無料でパンフレットを送付しています。また、体験イベントも開催してますので、興味がある方は積極的に参加してみましょう。
入学資格は、満18歳以上であることを条件としています。それから、バンタンゲームアカデミーの校舎は、全て都市部に集中していますので、トレンドを意識した最先端のプログラミングスキルが学べることでしょう。
Unityを学べるコース | ゲーム学部(ゲームプログラム総合、VR・MRクリエイター総合、ゲームプログラマー専攻、オンラインゲームプログラマー専攻) |
特徴 | 少人数制と充実したカリキュラムでしっかりと学べる |
学習期間 | 2〜3年間 |
受講料金 | 1,500,000〜1,550,000円(※入学金100,000円を含む) |
主なカリキュラム | Unity、C#、C++、DirectXなど |
講師の特色 | 100%現役プロ講師が在籍 |
校舎 | 東京/大阪/名古屋 |
就職斡旋サポートの有無 | 有り |
運営会社 | 株式会社バンタン |
所在地 |
Unityを学べるゲーム専門学校は2種類ある!
Unityを学べるゲーム専門学校は、「オンライン型」と「対面型」の2つの種類があります。それぞれの長所と短所を把握し、自分にぴったり合っている方を選択するようにしましょう。
オンライン型
オンライン型は、SkypeやZOOMなどのビデオチャットアプリや、Slackなどのコミュニケーションツールを使用し、自宅にいながら講師にマンツーマンで教えてもらう方法です。カリキュラムの進め方や受講時間は、講師と相談して決められる場合が多いので、自分のライフスタイルに合わせて無理なく学べます。
しかし、講師と距離が離れているため、疑問や質問などの返答にはやや時間がかかることが予想されます。そのため、できるだけ早くに回答が欲しい場合は、チャットサポートが充実しているゲーム専門学校を選ぶと良いでしょう。
オンライン型のUnityが学べるスクールとしてはテックアカデミーが無料のプログラミング体験会をやってておススメです。
対面型
対面型は学校に直接通い、講師から教えてもらう方法です。講師がすぐ側にいるので、円滑にコミュニケーションを取りながら学習を進めることができます。また、疑問や質問に素早く回答をもらうこと可能なので、ストレスも感じにくいです。
一方で、対面型は学校の場所が限られていたり、受講時間が細かく決まっている場合があります。そのため、通学に時間がかかったり、場合もよっては一人暮らしをしながら通う必要がでてきます。
オフライン対面式でUnityを学べるスクールとしてはヒューマンアカデミーがおススメです。
今なら無料資料請求するだけでスクエニのゲーム開発者の対談動画をもらえます。
Unityを学べるゲーム専門学校【選ぶ際の4つのポイント】
Unityを学べるゲーム専門学校を選ぶ際は、以下の4つに重点を置くことが大切です。ただ受講料が安いからという理由だけではなく、実際にUnityのスキルを習得し、将来的にその知識を活かせるゲーム専門学校に入学するようにしましょう。
- マンツーマン指導を行っている
- Unity以外のプログラミングスキルも習得できる
- ゲームアプリを開発してリリースできる
- 就職や転職のサポートが充実している
マンツーマン指導を行っている
マンツーマン指導を行っているゲーム専門学校であれば、一人ひとりに合ったサポートを受けることができ、目標達成を実現しやすくなります。
特に、プログラミングの知識がない初心者の方は、マンツーマンの丁寧な指導に定評のあるゲーム専門学校がおすすめ!「分からない」というモヤモヤした気持ちをすぐに解消し、挫折をなくします。
また、講師の質の高さもチェックし、実際にゲーム業界で実務経験のあるエンジニアが指導を行っているゲーム専門学校を選ぶとベストです。
Unity以外のプログラミングスキルも習得できる
ゲーム開発エンジニアとして長く活躍していきたい方は、Unityと一緒にC#やGit/GitHubなどのプログラミングスキルを学べるゲーム専門学校に入学するようにしましょう。
Unity以外の幅広い知識を身に付けることで、質の高いゲームアプリを開発することができます。中でもC#の技術は、iPhoneやAndroidなどのスマホ向けアプリでも大いに活用されるので、覚えておくことが大切です。
そのため、ゲーム専門学校への入学を検討する際は、必ずカリキュラムの内容に目を通しておくようにしてくださいね。
ゲームアプリを開発してリリースできる
ゲーム業界への就職・転職を検討している場合は、実際にオリジナルゲームアプリを開発し、リリースまでできるゲーム専門学校を選ぶようにしましょう。
その理由は、Unityはただ知識を学ぶだけではなく、自由自在に使えるようになることで、開発手法が身に付くからです。
また、何度も繰り返し開発を行うことで、より充実した機能を携えたゲームアプリを作れるようになります。そして、それを実績として残しておくことにより、就職・転職活動にも役立てることができます。
就職や転職のサポートが充実している
今後の仕事にUnityのスキルを役立てていきたい方は、就職や転職のサポートを行っているゲーム専門学校を選びましょう。
あなたのニーズやスキルに適した企業を紹介してもらえたり、担当コンサルタントから直接スカウトを受けることができるので、就職・転職活動を円滑に進めることができます。
また、ゲーム専門学校によっては、自己PRの手法や面接の心得、履歴書の添削などのアドバイスも受けることが可能です。
殆どのゲーム専門学校が無料で就職・転職活動のサポートを実施していますので、前もってその内容についてもチェックしておくようにしましょう。
まとめ
Unityが学べるゲーム専門学校には、オンライン型と対面型の2種類があることが確認できました。また、選ぶポイントとしては、
- マンツーマン指導を行っている
- Unity以外のプログラミングスキルも習得できる
- ゲームアプリを開発してリリースできる
- 就職や転職のサポートが充実している
という4つがあります。どれもプログラミングを学ぶ上では必要ポイントですが、最も重要なのは、無理なく学べるゲーム専門学校を選ぶことです。また、実際にゲームアプリを開発する手法を身に付けられる場所を選ぶことにより、その後の就職・転職活動が有利に進みます。
学習の進め方や学費、講師の特徴などを比較し、自分にぴったりと合ったゲーム専門学校へと通うようにしましょう。
私自身、ゲーム専門学校を選ぶ上で一番役立ったのは、無料のパンフレットや説明会への参加です。コロナ禍の現在でも、オンライン説明会などが充実しているので、自宅にいながら様々なゲーム専門学校の特徴を見極めることができます。
迷ったらオンライン型はテックアカデミー、対面型はヒューマンアカデミーからまず無料体験&無料資料請求してみるのがおススメです。
コメント