ゲーム専門学校に入学したのはいいものの、様々な理由で辞めたくなってしまう人もすくなからずいらっしゃいます。
辞めたくなる理由は
- 経済的
- 授業についていけない
- 人間関係
など色々。
しかし、辞めてしまうはもったいない。
そこで今回は、ゲームの専門学校を辞めたくなった時の対処法について解説します。
また具体的な対策法として特にオススメな就職、個人開発も詳しくご紹介!

やめたくなった時の対処法を日常から知っておくのもありですよ。
オススメ!高評価のゲーム専門学校をチェックしよう!
オススメNo1:総合学園ヒューマンアカデミー
担任制・少人数制で丁寧な指導!ゲーム業界への近道はココ!
詳細はこちら
オススメNo2:代々木アニメーション学院
幅広い学科が魅力!40年以上の歴史あり!
詳細はこちら
オススメNo3:アミューズメントメディア総合学院
実践主義でプロを目指す!現場のスキルを学ぶなら!
詳細はこちら
ゲーム専門学校を辞めたくなった時の対処法
ゲーム専門学校を辞めたくなった時の対処法について見ていきましょう。
対処法はいろいろありますが、ここで紹介する方法は次の5つ。
- 少しでも興味の持てることを探す
- 個別指導やフォローアップ制度を活用する
- 講師やカウンセラーに相談する
- 休学して一度リセットする
- ゲーム専門学校に通いながら就職を目指す
詳しく解説します。
少しでも興味の持てることを探す
ゲーム専門学校を辞めたくなる理由のひとつに、興味が無くなってしまうということが挙げられます。
専門学校というのは、大学よりも短い期間で専門知識を学ばなければいけません。
一度つまずいてしまうとやる気がなくなり、どんどん興味が持てなくなってしまいます。
自分のイメージしていた内容と違うと感じた場合にも興味ややる気が失せてしまうということがあるでしょう。
しかし、自分が学んでいる分野の中から、少しでも興味が持てることが見つかればモチベーションもアップするはず。

「この内容であれば興味が持てる」ということを探してみましょう。
個別指導やフォローアップ制度を活用する
授業の内容についていけなくなってしまうと、もう取り戻せないからと辞めたくなってしまう人がいます。
そんなときは、専門学校の個別指導やフォローアップ制度を活用しましょう。
大手専門学校はそのようなサポート体制はしっかりとついています。
自分の不得意な分野について授業以外でも徹底的に教えてもらうことで理解が深まり、徐々に遅れを取り戻すことができますよ。
講師やカウンセラーに相談する
専門学校の友だちや先生との人間関係に悩んでいるという人もいるはず。
先生と合わない、友だちとうまくやっていけないという理由から、専門学校を辞めたいと思ってしまいます。
しかし、専門学校には学生の相談を聞いてくれるカウンセラーが在籍している所が多いです。
守秘義務があるので相談して情報が漏れないか心配…という人でも安心して相談することができます。
適切なアドバイスがもらえれば、自分がこれからどのように立ち回ればいいかも分かるはずです。
カウンセラーがいない場合には、信頼している講師の先生に相談してみるのもおすすめ。
色々な学生を見ている講師の先生なら、適切なアドバイスをもらうことで悩みが解決できるかもしれません。
休学して一度リセットする
色々な理由から専門学校を辞めたくなってしまった場合でも、すぐに辞めてしまうのではなく「休学」という選択肢もあり。
- 人間関係がうまくいかなくて専門学校に行きたくない
- 勉強についていけなくなりやる気がなくなってしまった
という人は、休学をして一度リセットしてみるのもいいのではないでしょうか。
また、経済面で学費が払えないという人も、事務手数料だけ支払えば休学にしてくれる専門学校もあります。
一度確認してみましょう。

辞める選択をする前にしっかり休むことも重要。
ゲーム専門学校に通いながら就職を目指す
ゲーム専門学校に通いながら就職活動をし、就職をするという方法もあります。
ゲーム専門学校に通って知識や技術を身につけるのもいいですが、実際に就職して働くことで知識や技術を身につけるという方法もあるんです。
ゲーム制作のノウハウが身に着くだけでなく、働くことで給料も発生するので一石二鳥となりおすすめです。

詳しくは後述します。
個人開発者を目指す
ゲーム専門学校を辞めたくなってしまったら、個人開発者を目指すのも選択肢の1つ。
個人でゲームを開発することで収入を得ながらゲーム開発が可能になります。
最初はうまくいかなくても、続けることでスキルアップして需要も増え、収入アップも期待できます。
長い目で見てみると個人開発者を目指すことは成功に繋がる第一歩になるかもしれません。

こちらも後ほど説明。
授業についていけない理由や対処法はコチラに掲載しています。
ゲーム専門学校の内容についていけない・・・どうしたらいい?
在籍中に就職活動をする方法
対処法の1つでご紹介した在籍中に就職活動をするということ。
専門学校を辞めたいけど、就職先も見つからないままやめてしまうのは不安ですよね。
そこで、在籍中に就職活動をする方法について紹介します。
プログラミングスキルやCGスキルを活かして就職
ゲーム専門学校で学んだプログラミングスキルやCGスキルを活かし、アピールすることで専門学校在籍中でも就職活動をすることは可能です。
在籍中の場合には最終学歴は専門学校卒にはなりませんが、専門学校に通っているということでそれなりに知識を持っていると認められる場合もあります。
資格などを持っていたりするとそれだけでかなりポイントアップです。
自分の持っているスキルをアピールして、就職活動を進めていきましょう。

ポートフォリオは事前に用意しておきましょう!
Unityエンジニアになるための勉強法とポートフォリオの作り方
インターンでそのまま就職する
学生のうちに、実際にゲーム会社で働く体験ができるインターンシップというシステム。
インターンシップに参加しておくことで、現場の雰囲気やゲーム作成の流れを理解できます。
仕事も実際に任されるようになるので、作業内容が分かるようになるし、実力もアップ!
仕事に慣れれば、そこで就職することで即戦力になると認められることもあり、そのまま就職できるパターンもあります。

大手専門学校はインターンシップ制度が充実!
進路決定率は95.6%
未経験からプロになる
→ ヒューマンアカデミーゲームカレッジを見てみる
無料の資料請求でスクエニ開発陣からの特別動画プレゼント
こちらも合わせてご覧ください。
ヒューマンアカデミーのゲームカレッジの口コミ・評判 未経験でもゲーム会社に就職できる?
個人開発者で活動する方法
個人開発者として活動していくためには、クラウドソーシングなどで仕事をすることも可能です。
クラウドソーシングにも色々ありますが、個人開発者におすすめなのは「ココナラ」です。
ココナラは、自分の得意な知識や経験、スキルを売買することができるオンラインフリーマーケットです。
242万人以上の会員が登録していて、サービスカテゴリは200種類以上、サービス出品数は40万件以上もあります。
ココナラで個人開発者として活動するには次のような方法があります。
- 個人開発の手伝いをする
- ウェブ開発やアプリ開発のアイデアを提供する
- 個人開発の悩みをサポートする
- ゲームやアプリの制作をする
このように、自分の得意なスキルを販売できるので自分のスキルを必要としている人の役に立つことができるんです。
誰でも低価格から出品可能で、フリーランスや副業の方にもおすすめできるサービスです。
おすすめゲーム専門学校

ゲームクリエイター・ストリーマーになるためのゲームの学校・スクールはたくさんがあるけど、結局どこがいいんだよー!!

そんなあなたに当サイトおすすめのゲーム専門学校を3つご紹介します!
ヒューマンアカデミー
- 数多くの企業と連携している
- リアルタイムの業界の最先端教育を受けられる
- 現場で求められている技術の習得が可能
- 校舎が多い
- プロによる授業を受けられる
ヒューマンアカデミーは、全国19カ所に校舎があるので通いやすいのがポイント。
どこの校舎にもプロの講師がいるので質の高い授業を受けられます。
業界セミナーや企業課題への協力やインターンシップなど現場の知識や経験を積む環境が整っているので即戦力となることができます。
また、業界からの評価や知名度も高いので大企業・有名企業からの求人も多く、全国に校舎があるので、地方にいても大都市情報を常に共有し、希望の企業に就職できるチャンスが多いです。
進路決定率は95.6%
未経験からプロになる
→ ヒューマンアカデミーゲームカレッジを見てみる
無料の資料請求でスクエニ開発陣からの特別動画プレゼント
プロゲーマーを目指すかたはこちらeスポーツカレッジをチェック!
最短1年でプロになれる!
世界で活躍するプロゲーマーから直接指導!
→ ヒューマンアカデミーeスポーツカレッジの詳細を見てみる
無料で資料請求して夢を叶える
代々木アニメーション学院
- 講師は全員プロ
- 全国に学校がある
- 業界の企業やプロダクションと提携しているのでインターンシップが盛ん
- 地方から大都市への就職も有利
代々木アニメーション学院と言えば聞いたことがない人のほうが少ないぐらい知名度が高い学校です。
講師は全員プロで、全国に学校があるので上京や一人暮らしをする必要がありません。
全国的にネットワークがあり、有名企業とも連携しているので地方に住んでいても大都市への就職が有利なのもポイント。
インターンシップも盛んに行われているので、そのまま就職というチャンスもつかめるかもしれません。
卒業生12万人以上!
デビューサポートでプロになる
→ 代々木アニメーション学院を見てみる
今だけ限定の入学案内書配布中
アミューズメントメディア総合学院
- インターンシップに行かなくても現場実習が受けられる
- 授業で制作した作品を自分の経歴として使える
- 企業と協力しプロを目指せる
- 現役プロによる参加型講義
アミューズメントメディア総合学院は、卒業までの間に全部で6回、チームでゲーム制作実習を行います。
知識ゼロからの状態でも、実際にゲームを制作するという現場実習や受業を受けることで最先端の知識を短期間でスキルを身につけることができます。
机に向かって勉強するよりも、まずはゲーム作りに携わることが重要だと考えているので習得が早いです。
ゲーム業界への就職率も高く、内定先の職種は全てクリエイターなのもポイントです。
専任スタッフがあなたをサポート
→ アミューズメントメディア総合学院を見てみる
カンタン2分で資料請求
まとめ
ゲーム専門学校を辞めたくなった時の対処法について紹介しました。
- 少しでも興味のあることを探す
- 個別指導やフォローアップ制度を活用する
- 講師やカウンセラーに相談する
- 休学する
- 在籍中に就職活動をして就職する
- 個人開発者としてココナラなどで自分のスキルを売り込む
専門学校を辞めたくなってしまった場合には、専門学校を続ける努力をするほかにも、就職したり個人開発者として活躍するという対処法があります。
自分のスキルを活かしながら就職して実践することで知識や技術を向上。
また、個人開発者としてココナラなどのクラウドソーシングで自分のスキルを売り込むという方法はモチベーションも上がるのでおすすめです。
せっかく目的をもって入学したゲーム専門学校。
辞める前にできることをチャレンジしていきましょう!
コメント