ゲームイラストレーターの年収はいくら?収入アップするために必要なこと | Unity入門の森 ゲームの作り方

ゲームイラストレーターの年収はいくら?収入アップするために必要なこと

ゲームクリエイターになりたい


Unity入門の森オリジナル本格ゲーム制作講座はこちら
10種類の本格ゲームの全ソースコード公開・画像&動画による解説付き

「ゲームイラストレーターになりたい」
「ゲームイラストレーターの年収っていくら?」
「収入をアップさせたい!」

衰えを知らないゲーム業界はこれからも伸びていくと言われています。

魅力的な作品を生み出していくゲーム業界は憧れの職種のひとつですね。

ゲームイラストレーターとして活躍したい、もっと収入をアップしたいと思っている方が多くいるのではないでしょうか。

この記事では、ゲームイラストレーターの年収、収入アップのコツについて取り上げます。
疑問や不安を解決していきましょう!

オススメ!高評価のゲーム専門学校・オンラインスクールをチェックしよう!

オススメNo1:総合学園ヒューマンアカデミー

担任制・少人数制で丁寧な指導!ゲーム業界への近道はココ!

詳細はこちら

オススメNo2:代々木アニメーション学院

幅広い学科が魅力!40年以上の歴史あり!

詳細はこちら

オススメNo3:テックアカデミーUnityコース

完全オンラインでゲーム制作スキルを習得!パーソナルメンター付きでオリジナルアプリをリリース!

詳細はこちら

 


【Line登録者限定のプレゼントもあるよ!】

イラストレーターの平均年収

日本の平均年収は「455万円」。
(参照:https://kikankou.co.jp/columns/nenshu-chuouchi/#index_id2)

まずは平均年収とイラストレーターの平均年収を比較していきます。

その後、「ゲーム」イラストレーターに限定して年収をみていきましょう。

会社勤め

会社勤めのイラストレータの平均年収は以下のとおりです。

  • 正社員:平均年収 371万円
  • アルバイト:平均時給 1,018円
  • 派遣社員:平均時給 1,399円

(参照:https://求人ボックス.com/イラストレーターの年収・時給)

イラストレーターの職種は平均年収455万円に比べて、低い傾向にあることがわかります。

フリーランス

フリーランスのイラストレーターの平均年収は人によって収入差が大きいため、一概には言えません。

また、フリーランスの収入は会社勤めとは異なり「1または○枚いくら」という単価で決まるのが一般的です。

ゲームイラストレーターの平均年収

ゲーム会社で働くイラストレーターの年収は「400〜1200万」程度。

案件によって幅がありますが平均年収を上回ります。

以前はコンシューマーゲームの案件がメインでしたが、時代の変化に伴いスマホ向けのソーシャルゲームの案件が増えています。

案件別料金の相場はのちに詳しく取り上げますが、イラストレーターになりたい方はゲーム業界がおすすめです。


ゲームクリエイター専門学校の資料請求はこちら
【学歴不問・高卒、元ニートでも挑戦できる】

イラストレーター料金の相場・ゲーム案件別に紹介

料金は会社勤め・フリーランスによっても違いがありますし、案件によって幅があります。

一概には言えませんが、実際の案件を参考にした料金は以下のとおりです。

ゲーム会社で働いた場合

  • モバイルゲームの企画・開発:年収400〜800万円
  • スマホゲームの開発:年収550〜1200万円

フリーランスで働いた場合

  • ソーシャルゲーム用イラスト 1〜3万円
  • ゲーム背景イラスト 1〜5万円
  • キャラクターポーズイラスト 1〜3万5000円

著作権を買い取るか買い取らないかでも料金は変化します。

買い取る場合は上記の3倍が目安ですが、場合によってはそれ以上になることもあります。

イラストレーター収入アップのコツ

次に収入アップのコツについて取り上げます。

昇進、転職またはフリーランスになる

収入アップツのために、環境を変えてみると言う方法があります。

昇進を目指す

会社員として収入アップを目指すのなら、スキルを磨いて昇進する、責任者などもっと高い役職に就くことを目標にできます。

ただし、会社勤めは収入が安定している利点はありますが、数年単位での大きな年収アップは見込めません。

転職・フリーランスになる

今の年収に満足していない場合、条件の良い企業に転職することも選択肢の一つです。

地域によって平均年収には差がありますから、可能なら地方勤務も視野に入れてみると良いでしょう。

イラストレーターなどクリエイター系の職業は、転職がマイナスと見られることはあまりありません。

転職・独立のタイミングでは値段交渉がしやすく、大幅な収入アップが見込めます。

描けるイラストを増やす

現在必要とされているゲームイラストのジャンルは多く、特にWeb関連の単価が伸びています。

また背景デザイン、エフェクトデザインを描ける人はキャラクターを描く人に比べて多くありません。

対応できるイラストが多くあるなら、他の人と差別化になり年収アップにつながります。

苦手分野でもある程度対応できるようになっておくと良いでしょう。

制作スピードを上げる

特にフリーランスの場合、収入はどれくらい案件をもらったかに左右します。
それで、たくさん案件を受けることで収入アップにつながります。

制作ペースを上げるために画材・機材の見直し、作業効率化を図るなどの工夫ができるでしょう。

クライアントとのトラブルを避けるため、コミュニケーションをしっかりとることも重要です。

スキルを磨く

基本的なイラスト力とデッサン力を磨き続けることは必須項目です。
また、絵柄を書き分けられるスキルを持つことも収入アップにつながります。

今はデジタルの納品が主流となっているので、デザインソフト(Adobe Photoshop、Adobe Illustratorなど)を使うスキルはしっかりと身につけておきましょう。

ユーザーに満足してもらえるように消費者目線の興味や関心を持つこと、市場の動向に敏感であることも大切でしょう。

スキルアップのために専門学校や通信講座などで学びなおすという方法も1つの手段です。

未経験からゲームクリエイターになれるおすすめ専門学校・オンラインスクール3選

ゲームクリエイター・ストリーマーになるためのゲームの学校・スクールはたくさんあるけど、結局どこがいいんだよー!!

ばこ
ばこ

そんなあなたに当サイトおすすめのゲーム専門学校を3つご紹介します!

ヒューマンアカデミー【ゲーム企業と連携多数!有名ゲーム会社に就職実績あり】

  • スクエニなどゲーム関連協力企業数はなんと300以上!
  • リアルタイムの業界の最先端教育を受けられる
  • 現場で求められている技術の習得が可能
  • プロによる授業を受けられる
  • 専門校には珍しい2年・3年の選択制可能

ヒューマンアカデミーは、全国19カ所に校舎があるので通いやすいのがポイント。

どこの校舎にもプロの講師がいるので質の高い授業を受けられます。

業界セミナーや企業課題への協力やインターンシップなど現場の知識や経験を積む環境が整っているので即戦力となることができます。

また、業界からの評価や知名度も高いので大企業・有名企業からの求人も多く、全国に校舎があるので、地方にいても大都市情報を常に共有し、希望の企業に就職できるチャンスが多いです。

2024年から3年制が開講。

もっとゲームについて学びたい!という方におすすめです。

進路決定率は95.6%
未経験からプロになる
ヒューマンアカデミーゲームカレッジを見てみる

無料の資料請求でスクエニ開発陣からの特別動画プレゼント

プロゲーマーを目指すかたはこちらeスポーツカレッジをチェック!

最短1年でプロになれる!
世界で活躍するプロゲーマーから直接指導!
ヒューマンアカデミーeスポーツカレッジの詳細を見てみる

無料で資料請求して夢を叶える

代々木アニメーション学院【知名度抜群!40年以上の実績は間違いなし!】

  • 未経験からゲームクリエイターになれるカリキュラム
  • ゲーム企画・Unity開発・CG制作などクリエイターになるためのスキルを習得
  • CyGame・サイバーエージェント・グリー・バンダイナムコなどゲーム会社への就職実績多数
  • 全国に学校があり、地方から大都市への就職も有利

代々木アニメーション学院は数多くのゲーム開発者を輩出してきた学校です。

全国に学校があるので上京や一人暮らしをする必要がありません。

全国的にネットワークがあり、有名企業とも連携しているので地方に住んでいても大都市への就職が有利なのもポイント。

講師は全員プロのゲームクリエイター。開発力を身に付けた2年目からはインターンシップも盛んに行われており有名ゲーム会社への就職チャンス多数。

ゲーム会社に就職できる実践力を身に付けて
未経験からプロのゲームクリエイターに
代々木アニメーション学院を見てみる

今すぐ資料請求してゲームクリエイターへの一歩を踏み出そう

テックアカデミー【講師の質が高い】

テックアカデミー

  • 現役エンジニアから現場を学ぶ
  • 挫折せずやる気が続く
  • メンタリングは1回30分程度ビデオチャットでなんでも相談OK
  • メンターの通過率はたった10%なので講師の質は高め

TechAcademy(テックアカデミー)は、確かな指導力を持つ現役エンジニアから学べる、オンライン型のプログラミングスクール。

決まった時間にレッスンがあるわけではなく、メンター(講師)のフォローのもとまずは自主学習→疑問点はすぐメンターに質問という流れ。レッスンがない代わりにメンタリングがあるのが特徴です。

ほかのスクールとの違いは、講師の「質」。
メンターになるための選考は、通過率なんと10%の狭き門

ITスキルのみならず「講師」としての適性を持つエンジニアが指導にあたってくれるため安心です。

\専属メンターが徹底サポート/
オンラインでプロになる
テックアカデミーUnityコースを見てみる

気軽にメンターに相談

まとめ

  • イラストレーターの平均年収は雇用形態やワークスタイルによって違う
  • 日本の平均年収よりやや低め
  • 実力によってはかなり年収が高いこともある

ゲーム業界は成長を続けており、ゲームイラストレーターの需要もますます必要となっています。

会社勤めにするか、フリーランスとして働くかで収入に違いが出ることを頭に入れておきましょう。

収入アップを目指すなら転職を考えることも選択肢の一つです。
また、自分のスキルをアップする努力も続けていきましょう。
流行りなど世の中の動向に敏感になり、それを自分のポートフォリオに反映させることも大切ですね。

実力がものを言う業種ですが、イラストへの情熱を持ち続けるならキャリアを築いていくことができるでしょう!



Unity入門の森オリジナル本格ゲーム制作講座はこちら
10種類の本格ゲームの全ソースコード公開・画像&動画による解説付き

コメント

タイトルとURLをコピーしました