ビジュアル面で重要な役割である『アートディレクター』。
ゲーム業界でもこのアートディレクターがいるんです。
しかし・・・

アートディレクターはどんな仕事しているの?イラストを描くの?
と、実際アートディレクター仕事内容を詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか?
今回はゲーム業界におけるアートディレクターについて詳しく解説。
仕事内容やデザイナーとの違い、なるためにはどうしたらいいかを詳しくお伝えします。
週1からプロになろう!
→ ヒューマンアカデミー週末・夜間講座を見てみる
今すぐ無料資料請求
オススメ!高評価のゲーム専門学校をチェックしよう!
オススメNo1:総合学園ヒューマンアカデミー
担任制・少人数制で丁寧な指導!ゲーム業界への近道はココ!
詳細はこちら
オススメNo2:代々木アニメーション学院
幅広い学科が魅力!40年以上の歴史あり!
詳細はこちら
オススメNo3:アミューズメントメディア総合学院
実践主義でプロを目指す!現場のスキルを学ぶなら!
詳細はこちら
アートディレクターの仕事内容
アートディレクターの仕事内容はどういったものなのでしょうか。
ここからはアートディレクターの仕事内容について詳しく説明します。
ゲーム業界のアートディレクターの業務内容
ゲーム業界のアートディレクターの仕事内容は大まかに言えば『認識のすれ違いを正す職業』。
社内の経営陣とクリエイターとの間に認識の相違があれば思い描いている作品を作り上げることはできません。
そのためお互いに内容のすり合わせを行い、制作を進めていきます。
また、キャラクターやアイテムの考案をして指示書を作成したり、イベントの考案を行ったりすることもアートディレクターの業務に含まれることも。
進捗管理や役割分担もアートディレクターが行うため、スムーズに作業を進める為にもデザインだけではない幅広い知識やビジネス視点を持つことも必要です。
業界ごとのアートディレクターの違い
また、業界によってアートディレクターの仕事内容は変わります。
今回はゲーム業界のアートディレクターについて詳しくお伝えしましたが、他の業界にもアートディレクターという職業は存在します。
例えば、広告業界だと社内ではなく外部のクライアントとの認識をすり合わせてデザインを作り上げていく必要があります。
最近の広告はチラシやWeb広告といった様々な種類の魅せ方があるため、クライアントと認識のすり合わせを行いつつ、それぞれの種類に合う広告を作り上げなければなりません。
デザイナーとアートディレクターの違い
では、デザイナーとアートディレクターの違いはなんなのでしょうか。
先ほど詳しく説明した通りアートディレクターはクライアントや経営陣とデザインのイメージをかため、作品制作の役割分担や納期などを計画・指示する職業です。
そして、デザイナーとはアートディレクターからの指示を受けた後に実際に作業を行うことが仕事となります。
つまり、アートディレクターは『計画や指示を行う人』であり、デザイナーは『実際に作品を作り上げていく人』ということです。
週1からプロになろう!
→ ヒューマンアカデミー週末・夜間講座を見てみる
今すぐ無料資料請求
ゲーム業界のアートディレクターになるには
ここからはアートディレクターになるために行うことをお伝えします。
アートディレクターを目指したい方はこちらを確認して今からできることを1つずつこなしていきましょう。
今からできることもたくさんあるので今からでもコツコツ進めていきましょう。
デザインの経験を積む
アートディレクターになるにはデザイナーとしての経験を詰む必要があります。
アートディレクターとして最低限持っておかないといけない知識は『グラフィックデザイン』に関する知識です。
デザインの知識が豊富でないとクライアントとのイメージをうまくすり合わせをすることはできません。
また、知識があってもそれを引き出すことができなければ意味がありません。
そのため、グラフィックデザイナーなどのデザイナーとしての経験が必要となります。
コミュニケーション能力を鍛える
次に必要なのがコミュニケーション能力です。
打ち合わせをする際に相手が何を重視しているか、どんなことを伝えたいのかをしっかりと読み取る必要があります。
また、社内や社外の様々なスタッフ、クライアントと打ち合わせを行ったり連携をとったりして作品を完成させなければなりません。
そのため、アートディレクターになりたい人はコミュニケーション能力を鍛える必要があります。
成長意欲を持つ
最後に成長意欲を常に持っておくこともかなり重要になります。
デザインやイラストという業界は常に新しいことが流行します。
様々なことに興味をもって、常にトレンドをインプットし続けることで素晴らしい作品を生み出すことができるのです。
そのため、デザインにすることはもちろん、そのほかのトレンドまで全て把握するつもりでいる必要があります。

その他資格取得などもおすすめ!
ゲーム業界のアートディレクターになりたい方は専門学校で勉強しよう

アートディレクターになりたいけど、自分でどうやって勉強すればいいの・・?
自分で勉強がうまくいかない、時間がないけどゲームアートディレクターを目指したい!をという方は専門学校に通うのがおすすめ。
当サイトでもヒューマンアカデミーなどの専門学校を紹介。
徹底的に解説していますので、まずは自分にあうかチェック!
気になるようでしたらぜひ資料請求してみてくださいね。
ヒューマンアカデミーCGデザイン専攻の口コミ・評判 未経験でもOK

忙しい人は夜間・週末講座がおすすめ!
週1からプロになろう!
→ ヒューマンアカデミー週末・夜間講座を見てみる
今すぐ無料資料請求
おすすめゲーム専門学校

ゲームクリエイター・ストリーマーになるためのゲームの学校・スクールはたくさんがあるけど、結局どこがいいんだよー!!

そんなあなたに当サイトおすすめのゲーム専門学校を3つご紹介します!
ヒューマンアカデミー
- 数多くの企業と連携している
- リアルタイムの業界の最先端教育を受けられる
- 現場で求められている技術の習得が可能
- 校舎が多い
- プロによる授業を受けられる
ヒューマンアカデミーは、全国19カ所に校舎があるので通いやすいのがポイント。
どこの校舎にもプロの講師がいるので質の高い授業を受けられます。
業界セミナーや企業課題への協力やインターンシップなど現場の知識や経験を積む環境が整っているので即戦力となることができます。
また、業界からの評価や知名度も高いので大企業・有名企業からの求人も多く、全国に校舎があるので、地方にいても大都市情報を常に共有し、希望の企業に就職できるチャンスが多いです。
進路決定率は95.6%
未経験からプロになる
→ ヒューマンアカデミーゲームカレッジを見てみる
無料の資料請求でスクエニ開発陣からの特別動画プレゼント
プロゲーマーを目指すかたはこちらeスポーツカレッジをチェック!
最短1年でプロになれる!
世界で活躍するプロゲーマーから直接指導!
→ ヒューマンアカデミーeスポーツカレッジの詳細を見てみる
無料で資料請求して夢を叶える
代々木アニメーション学院
- 講師は全員プロ
- 全国に学校がある
- 業界の企業やプロダクションと提携しているのでインターンシップが盛ん
- 地方から大都市への就職も有利
代々木アニメーション学院と言えば聞いたことがない人のほうが少ないぐらい知名度が高い学校です。
講師は全員プロで、全国に学校があるので上京や一人暮らしをする必要がありません。
全国的にネットワークがあり、有名企業とも連携しているので地方に住んでいても大都市への就職が有利なのもポイント。
インターンシップも盛んに行われているので、そのまま就職というチャンスもつかめるかもしれません。
卒業生12万人以上!
デビューサポートでプロになる
→ 代々木アニメーション学院を見てみる
今だけ限定の入学案内書配布中
アミューズメントメディア総合学院
- インターンシップに行かなくても現場実習が受けられる
- 授業で制作した作品を自分の経歴として使える
- 企業と協力しプロを目指せる
- 現役プロによる参加型講義
アミューズメントメディア総合学院は、卒業までの間に全部で6回、チームでゲーム制作実習を行います。
知識ゼロからの状態でも、実際にゲームを制作するという現場実習や受業を受けることで最先端の知識を短期間でスキルを身につけることができます。
机に向かって勉強するよりも、まずはゲーム作りに携わることが重要だと考えているので習得が早いです。
ゲーム業界への就職率も高く、内定先の職種は全てクリエイターなのもポイントです。
専任スタッフがあなたをサポート
→ アミューズメントメディア総合学院を見てみる
カンタン2分で資料請求
まとめ
今回はアートディレクターの仕事内容やなり方、デザイナーとの違いについてご紹介しました。
アートディレクターの仕事内容は『イメージのすり合わせ、制作物の進捗予定を組み指示する』ことでデザイナーとの違いは『計画を立て指示を出すか実際に作業を行うか』ということでした。
なるためには
- デザインの経験をつむ
- コミュニケーション能力を鍛える
- 成長意欲を持つ
という3点であることもお伝えしています。
今から始められることを1つずつ初めて、アートディレクターの道を目指していきましょう!
週1からプロになろう!
→ ヒューマンアカデミー週末・夜間講座を見てみる
今すぐ無料資料請求
コメント