ゲームクリエイターを目指している人なら、有名なゲームクリエイターについて知っておきたいところ。
どんな人がどんなゲームを作っているのかを知ること、どんなゲームクリエイターを目標とするかなどを決めておくとモチベーションもアップするはず。
そこで今回は、ゲームクリエイターなら知っておきたいゲームクリエイターの有名人10選を紹介します。

ゲーム業界を目指す方はこの方たちはおさえておきましょう!
進路決定率は95.6%
未経験からプロになる
→ ヒューマンアカデミーゲームカレッジを見てみる
無料の資料請求でスクエニ開発陣からの特別動画プレゼント
オススメ!高評価のゲーム専門学校・オンラインスクールをチェックしよう!
オススメNo1:総合学園ヒューマンアカデミー
担任制・少人数制で丁寧な指導!ゲーム業界への近道はココ!
詳細はこちら
オススメNo2:代々木アニメーション学院
幅広い学科が魅力!40年以上の歴史あり!
詳細はこちら
オススメNo3:テックアカデミーUnityコース
完全オンラインでゲーム制作スキルを習得!パーソナルメンター付きでオリジナルアプリをリリース!
詳細はこちら
ゲームクリエイターの有名人10選
では、ゲームクリエイターとして活躍している有名人10選を紹介します。
今回紹介するのはこちらの方々です。
- 宮本 茂
- 小島 秀夫
- 虚淵 玄
- 横井 軍平
- 野村 哲也
- 堀井 雄二
- 飯野 賢治
- 桜井 政博
- 手塚 卓志
- 鈴木 裕
詳しく解説します。
宮本 茂
そうだ、任天堂・宮本茂さんに聞いてみよう──ビデオゲームのこの40年、マリオと任天堂の“らしさ”と今後 #任天堂 #宮本茂 #マリオ #スーパー・ニンテンドー・ワールド #Nintendo https://t.co/XKUUwetWt4 pic.twitter.com/y6v0jY6xGd
— ファミ通.com (@famitsu) March 16, 2020
名前:宮本 茂(みやもと しげる)
生年月日:1952年11月16日
出身地:京都府船井郡園部町
職種:ゲームプロデューサー
所属:任天堂
代表作品:マリオシリーズ、ゼルダの伝説シリーズ、ドンキーコングシリーズ
まずはこの方!
マリオの生みの親の宮本茂さん。
ゲーム業界に詳しくなくても知っている方が多い有名なゲームクリエイター。
金沢美術工芸大学卒業後に任天堂に入社。
プログラミング以外の全ての作業を担当し、ドンキーコングやスーパーマリオブラザーズなどの有名なゲームを作り出しました。
2019年には、ゲーム関係者としては史上初となる文化功労者に選定された経歴をもつ有名なゲームクリエイターです。
小島 秀夫
Here's the final trailer for DEATH STRANDING DIRECTOR'S CUT! (9.24 release)
It was recorded and self-edited from a PS5 output in wide mode.
Please watch it in a sound environment!
Enjoy it!If you want to see it in 4K, please visit KJP Youtube channel.https://t.co/wRxnH4mx69 pic.twitter.com/6Y0F06GsON
— HIDEO_KOJIMA (@HIDEO_KOJIMA_EN) September 8, 2021
名前:小島 秀夫(こじま ひでお)
生年月日:1963年8月24日
出身地:東京都世田谷区
職種:ゲームデザイナー
所属:コジマプロダクション
代表作品:メタルギアシリーズ、ときめきメモリアルドラマシリーズ、DEATH STRANDING
超人気作品「メタルギアシリーズ」で有名な小島秀夫さん。
大学時代には映画監督を目指しており、「スーパーマリオブラザーズ」に影響を受けてゲームクリエイターを志望するようになりました。
メタルギアシリーズを見ても分かるように、映画のような見せ方、演出などが取り入れられているのでかなり完成度の高いゲームを作り出しています。
コナミデジタルエンタテインメントで活躍していましたが、現在は自身が設立した「コジマプロダクション」の代表を務めています。
虚淵 玄
これからゲネです! pic.twitter.com/60ZVMUOIoF
— 虚淵玄 (@Butch_Gen) March 9, 2019
名前:虚淵 玄(うろぶち げん)
生年月日:1972年12月20日
出身地:東京都
職種:シナリオライター
所属:株式会社ニトロプラス
代表作品:Fate/Grand Order、Phantom -PHANTOM OF INFERNO、ガンスリンガー ストラトス
和光大学卒業後、東京都のゲーム制作会社「ニトロプラス」で「Phantom -PHANTOM OF INFERNO-」のシナリオを手掛けたのがデビュー作です。
元々シナリオライターになるよりも小説家になりたかったと語っています。
2006年から2007年にかけては、TYPE-MOONとの共同プロジェクト「Fate/Zero」のシナリオライターを担当。
ゲームだけでなく、アニメ作品などのシナリオにも関わっており「魔法少女まどか☆マギカ」で知名度を上げたことで知られています。
横井 軍平
名前:横井 軍平(よこい ぐんぺい)
生年月日:1941年9月10日
出身地: 京都府京都市
職種:ゲーム開発
所属:任天堂
代表作品:ゲーム&ウオッチ、ゲームボーイ、バーチャルボーイ
同志社大学工学部電気工学科を卒業後、任天堂に入社。
入社当初は電気主任技術者として電気設備の保守点検を担当していましたが、仕事の合間におもちゃを作って遊んでいたところ商品化を提案されることになり、「ウルトラハンド」という大人気商品が誕生。
それをきっかけに開発課を率いることになり、ゲームボーイなどを開発することになりました。
任天堂を退社後はゲーム関連会社「株式会社 コト」を設立しましたが、交通事故で他界。
ゲームの神様とも呼ばれていた人物です。

ワンダースワンやバーチャルボーイなども手掛けていました。
野村 哲也
名前:野村 哲也(のむら てつや)
生年月日: 1970年10月8日
出身地:高知県
職種:イラストレーター、アニメーション監督
所属:スクウェア・エニックス
代表作品:ファイナルファンタジーシリーズ、キングダムハーツシリーズ、スーパーマリオRPG
野村哲也さんは、「キングダムハーツ」のディレクターや「ファイナルファンタジー」のキャラクターデザインを担当したゲームクリエイターです。
子どもの頃から絵が好きで、高知県立岡豊高等学校を卒業後、18歳で上京してデザイン系専門学校で広告デザインを学びました。
ファイナルファンタジーシリーズのキャラクター原案やデザインを担当する天野喜孝さんの絵に影響を受け、スクウェアに入社。
「ファイナルファンタジーVII」のキャラクターデザインを担当し、知名度を上げました。

キングダムハーツなどさまざまな有名なキャラクターデザインも担当!
堀井 雄二
名前:堀井 雄二(ほりい ゆうじ)
生年月日: 1954年1月6日
出身地:兵庫県洲本市
職種:ゲームデザイナー、シナリオライター
所属:アーマープロジェクト
代表作品:ドラゴンクエストシリーズ
堀井 雄二さんは、ドラゴンクエストシリーズの生みの親としてよく知られる人物です。
ゲームをしないという人にも良く知られているほど有名なクリエイター。
当初はフリーライターとして活躍していましたが、パソコンゲームにハマりゲームを制作するように。
1988年に「ドラゴンクエストⅢ」が大ヒットしたことをきっかけにフリーライターから正式なゲームクリエイターへ転身。
その後もドラクエシリーズのシナリオライター・開発統括指揮などを担っています。
飯野 賢治
名前:飯野 賢治(いいの けんじ)
生年月日:1970年5月5日
出身地:東京都荒川区
職種: ゲームクリエイター、経営者、随筆家
所属:株式会社スーパーワープ
代表作品:宇宙生物フロポン君、きみとぼくと立体、Dの食卓(3DO)
1988年にゲーム制作会社である有限会社インターリンクに入社。
その後、HAL研究所のすすめで友人らと一緒にゲームの下請け専門である有限会社EIMを設立し、バンプレストやHAL研究所などに営業活動を行っていました。
1994年には株式会社WARPを設立し、社長に就任。
「Dの食卓」シリーズでミリオンセラーを記録するヒット作を完成させています。
バンタンデザイン研究所や代々木アニメーション学院などでの講師活動も行っていました。
桜井 政博
きょう『星のカービィ』が30歳ですと。
これからも仲良くしてやってください!初代カービィのクリアダンス。
開発当時、サウンド担当にクリア音楽のフレーム数を聞いたところ「わからない」とのことで…
カセットテープに録音したクリア音楽を何度も巻き戻しつつ、音に合わせて作りました。 pic.twitter.com/fZwaojWa3t— 桜井 政博 / Masahiro Sakurai (@Sora_Sakurai) April 26, 2022
名前:桜井 政博(さくらい まさひろ)
生年月日:1970年8月3日
出身地: 東京都武蔵村山市
職種:ディレクター
所属:有限会社ソラ
代表作品:星のカービィシリーズ、大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ
「星のカービィ」の生みの親として有名なゲームディレクターです。
1988年にセガ主催の「ファンタシースターIIストーリー募集キャンペーン」でゲームシステム大賞。
そこから本格的にゲームクリエイターを目指します。
1989年から2003年までHAL研究所に所属。
初のディレクター作品「星のカービィ」で一躍有名となりました。
2005年には「有限会社ソラ」を設立し、フリーのクリエイターとして活動しています。
手塚 卓志
名前:手塚 卓志(てづか たかし)
生年月日: 1960年11月17日
出身地:大阪府
職種:ディレクター・ゲームデザイナー・プロデューサー
所属:任天堂
代表作品:スーパーマリオシリーズ、ゼルダの伝説シリーズ、どうぶつの森
任天堂の代表作品を数多くプロデュースしてきた手塚卓志さん。
ファミコンのゲーム制作に携わり、「スーパーマリオブラザーズ2」ではデザインのほとんどを担当しています。
大阪芸術大学芸術学部デザイン学科でデザインを学び、就職支援の掲示板を見て任天堂に就職。
任天堂の執行役員・企画制作本部上席統括として活躍しています。
鈴木 裕
名前:鈴木 裕(すずき ゆう)
生年月日: 1958年6月10日
出身地:岩手県釜石市
職種:ディレクター・プロデューサー
所属:株式会社YS NET
代表作品:バーチャファイター、シェンムー
セガの3Dゲームを数多く手がけた人物。
岡山理科大学理学部電子理学科を卒業後セガに入社し、「チャンピオンボクシング」で初のディレクターを務めます。
アクションアドベンチャーゲームなど数多くのヒット作を生み出しています。
2011年にはGDCパイオニア賞を受賞。
スマホアプリやVRを使ったコンテンツの制作に携わり、ゲームの最先端で活躍しています。
ゲームクリエイターに必要な能力は?
ゲームクリエイターとひとことで言っても、色々な職種があります。
ゲームクリエイターというのはゲーム制作に係る人全てのことを指します。
- プロデューサー
- ディレクター
- プランナー
- プログラマー
- シナリオライター
- サウンドクリエイター
- CGデザイナー
- デバッカー
これらのクリエイターたちが協力し合ってひとつのゲームを作り上げていくもの。
ゲームクリエイターになるのに絶対に必要となる資格などは存在しません。
知識やスキルなどはもちろん必要ですが、これらは経験を積み重ねることによって習得していくものです。
例えばシナリオライターなら物語を造り出す能力があることが望ましいですし、CGデザイナーならいかに魅力のあるオリジナルキャラクターを生み出せるかということが大切です。
しかし、ゲームクリエイターとして活躍するためにはまず、チームで活動できるコミュニケーション力や団結力という能力が必要になってきます。
ゲームを完成させるにはとても年月がかかります。
残業が多かったり、納期が迫っていて家に帰れなかったりすることもあるかもしれません。
どんな環境下や状況下であっても耐えられる忍耐力なども必要でしょう。
それぞれの職種にあったスキルや知識、またゲームクリエイターとしてゲームを作り上げていく環境下に適正な人格も必要な能力のひとつと言えます。
ゲームクリエイターを目指す第一歩はゲーム専門学校で実績を作ろう
日本でも有名なゲームクリエイターはたくさんいます。
ゲームクリエイターを目指すのであれば、一番の近道は専門学校に通うことです。
独学で学ぶことも不可能ではありませんが、専門学校ならゲーム制作のノウハウを基礎からしっかりと学ぶことで知識やスキルを手に入れることができます。
ゲームクリエイターを目指す方におすすめな専門学校は「ヒューマンアカデミー」です。
ヒューマンアカデミーでは、2年制と3年制が選択可能。
学費を抑えて効率的に学習するのか、じっくりと時間をかけて学習するのかを選ぶことができます。
また、300社以上のゲーム企業と連携しているので就職や教育面で全面的にサポートしてもらえるのも魅力のひとつ。
ゲームクリエイターとしての実力をつけるだけでなく、就職面でもサポートしてもらえるのでゲームクリエイターとしての活躍が目指せます。
進路決定率は95.6%
未経験からプロになる
→ ヒューマンアカデミーゲームカレッジを見てみる
無料の資料請求でスクエニ開発陣からの特別動画プレゼント
未経験からゲームクリエイターになれるおすすめ専門学校・オンラインスクール3選

ゲームクリエイター・ストリーマーになるためのゲームの学校・スクールはたくさんあるけど、結局どこがいいんだよー!!

そんなあなたに当サイトおすすめのゲーム専門学校を3つご紹介します!
ヒューマンアカデミー【ゲーム企業と連携多数!有名ゲーム会社に就職実績あり】
- スクエニなどゲーム関連協力企業数はなんと300以上!
- リアルタイムの業界の最先端教育を受けられる
- 現場で求められている技術の習得が可能
- プロによる授業を受けられる
- 専門校には珍しい2年・3年の選択制可能
ヒューマンアカデミーは、全国19カ所に校舎があるので通いやすいのがポイント。
どこの校舎にもプロの講師がいるので質の高い授業を受けられます。
業界セミナーや企業課題への協力やインターンシップなど現場の知識や経験を積む環境が整っているので即戦力となることができます。
また、業界からの評価や知名度も高いので大企業・有名企業からの求人も多く、全国に校舎があるので、地方にいても大都市情報を常に共有し、希望の企業に就職できるチャンスが多いです。
2024年から3年制が開講。
もっとゲームについて学びたい!という方におすすめです。
進路決定率は95.6%
未経験からプロになる
→ ヒューマンアカデミーゲームカレッジを見てみる
無料の資料請求でスクエニ開発陣からの特別動画プレゼント
プロゲーマーを目指すかたはこちらeスポーツカレッジをチェック!
最短1年でプロになれる!
世界で活躍するプロゲーマーから直接指導!
→ ヒューマンアカデミーeスポーツカレッジの詳細を見てみる
無料で資料請求して夢を叶える
代々木アニメーション学院【知名度抜群!40年以上の実績は間違いなし!】
- 未経験からゲームクリエイターになれるカリキュラム
- ゲーム企画・Unity開発・CG制作などクリエイターになるためのスキルを習得
- CyGame・サイバーエージェント・グリー・バンダイナムコなどゲーム会社への就職実績多数
- 全国に学校があり、地方から大都市への就職も有利
代々木アニメーション学院は数多くのゲーム開発者を輩出してきた学校です。
全国に学校があるので上京や一人暮らしをする必要がありません。
全国的にネットワークがあり、有名企業とも連携しているので地方に住んでいても大都市への就職が有利なのもポイント。
講師は全員プロのゲームクリエイター。開発力を身に付けた2年目からはインターンシップも盛んに行われており有名ゲーム会社への就職チャンス多数。
ゲーム会社に就職できる実践力を身に付けて
未経験からプロのゲームクリエイターに
→ 代々木アニメーション学院を見てみる
今すぐ資料請求してゲームクリエイターへの一歩を踏み出そう
テックアカデミー【講師の質が高い】
- 現役エンジニアから現場を学ぶ
- 挫折せずやる気が続く
- メンタリングは1回30分程度ビデオチャットでなんでも相談OK
- メンターの通過率はたった10%なので講師の質は高め
TechAcademy(テックアカデミー)は、確かな指導力を持つ現役エンジニアから学べる、オンライン型のプログラミングスクール。
決まった時間にレッスンがあるわけではなく、メンター(講師)のフォローのもとまずは自主学習→疑問点はすぐメンターに質問という流れ。レッスンがない代わりにメンタリングがあるのが特徴です。
ほかのスクールとの違いは、講師の「質」。
メンターになるための選考は、通過率なんと10%の狭き門。
ITスキルのみならず「講師」としての適性を持つエンジニアが指導にあたってくれるため安心です。
オンラインでプロになる
→ テックアカデミーUnityコースを見てみる
気軽にメンターに相談
まとめ
ゲームクリエイターとして知っておきたい有名人10選を紹介しました。
- 宮本 茂
- 小島 秀夫
- 虚淵 玄
- 横井 軍平
- 野村 哲也
- 堀井 雄二
- 飯野 賢治
- 桜井 政博
- 手塚 卓志
- 鈴木 裕
皆さん、ゲームクリエイターとして日本のゲーム業界を率いてきた方ばかりです。
あなたもゲームクリエイターになって、有名なゲームを作って日本のゲーム業界を盛り上げていきましょう。
進路決定率は95.6%
未経験からプロになる
→ ヒューマンアカデミーゲームカレッジを見てみる
無料の資料請求でスクエニ開発陣からの特別動画プレゼント
コメント