ゲームイラストを独学で描きたい方におすすめの参考書5選 | Unity入門の森 ゲームの作り方

ゲームイラストを独学で描きたい方におすすめの参考書5選

ゲームイラストを独学で描きたい方におすすめの参考書5選 ゲームクリエイターになりたい


Unity入門の森オリジナル本格ゲーム制作講座はこちら
10種類の本格ゲームの全ソースコード公開・画像&動画による解説付き

  • 「ゲームイラストを描いてみたい」
  • 「絵がうまくなりたい」

ゲームが好きな方やイラストを描いている方であれば一度は思い浮かべますよね。

「絵が描きたくても何を参考にしたらいいかわからない…。」「どうやって絵を描けばいいか知りたい。」と悩んでいる方も多いでしょう。

この記事はこんな方におすすめ

  • イラストがもっとうまく描けるようになりたい
  • イラストの描き方がわからないため参考書が欲しい
  • イラストを描く方法が知りたい
  • 独学でイラストを上手く描けるようになりたい

今回はイラストを独学で描きたい方のためにイラストの参考書を5冊紹介します。

進路決定率は95.6%
未経験からプロになる
ヒューマンアカデミーゲームカレッジを見てみる

無料の資料請求でスクエニ開発陣からの特別動画プレゼント

オススメ!高評価のゲーム専門学校・オンラインスクールをチェックしよう!

オススメNo1:総合学園ヒューマンアカデミー

担任制・少人数制で丁寧な指導!ゲーム業界への近道はココ!

詳細はこちら

オススメNo2:代々木アニメーション学院

幅広い学科が魅力!40年以上の歴史あり!

詳細はこちら

オススメNo3:テックアカデミーUnityコース

完全オンラインでゲーム制作スキルを習得!パーソナルメンター付きでオリジナルアプリをリリース!

詳細はこちら

 


【Line登録者限定のプレゼントもあるよ!】

独学でゲームイラストを描きたい人の参考書の選び方

まずはイラストの参考書の選び方。

参考書選びはとても大切。

イラストも勉強と同じで参考書を選び間違うとやる気がなくなってしまう原因となってしまいます。

ここではそんな思いをしないためにも良い参考書の選び方をお伝えします。

描きたいジャンルに合わせて選ぶ

まずは『描きたいジャンルに合わせて選ぶ』ことです。

描きたいものと全然違う内容の参考書を買ってもなんの役にも立ちません。

本屋などでは立ち読みができるところも多いため、しっかりと見比べて自分の描きたいジャンルやイラストに合わせて買いましょう。

自分の現在の実力に合ったものを選ぶ

次に『自分の今の実力に合った参考書を選ぶ』ことです。

これはかなり大切です。

実力に見合わないものを選んでしまうと参考書の内容が難しすぎてついていけない原因となってしまいます。

例えば、線画もまともに描けない時にかなり難しい上級向けのイラストの解説本を買っても理解できないですよね。

自分の今の実力を知ることはかなり難しいですが、実力を知ることができればより良いイラストを描けるように

自分の今の実力を知り、自分に合った参考書を選びましょう。


ゲームクリエイター専門学校の資料請求はこちら
【学歴不問・高卒、元ニートでも挑戦できる】

ゲームイラストを独学で描きたい人におすすめの参考書5選

いよいよおすすめの参考書を紹介していきます。

今回は初心者さんから中級者さんまでにおすすめの参考書を5冊ほど厳選してまとめました。

【初心者向け】マンガキャラデッサン入門

こちらはイラスト描きたての方や基礎からイラストを学びたい人向けの参考書になります。

本のタイトルに『キャラ』とある通り、こちらは人体について基礎から学べる参考書です。

体の構造やアタリの取り方などの基礎的なところからしっかり学ぶことができます。

アタリとはイラストを描く前にだいたいのバランスをとるために書く下書きのようなものです。

「イラストを描きたいけど描き方がわからない…」という方にぜひ一冊持っていてほしい参考書なので初心者向けの参考書として紹介しました。

【中級者向け】肌塗りの秘訣

こちらは「肌の塗り方」を中心に解説してくれている参考書になります。

魅力的な肌やおなかを描きたい方にはすごくおすすめの本です。

また、こちらはPhotoshopというソフトを使用して解説されているため、魅力的な肌の塗り方だけでなくPhotoshopでのイラストの描き方も学ぶことができます。

Mignonさんが出版しているほかの本もかなり参考になりますので気になる方はぜひ他の参考書もチェックしてください。

【中級者向け】「塗り」辞典

こちらは『CLIP STUDIO PAINT』というイラスト制作用のソフトを使用したイラストの色の塗り方も参考書です。

CLIP STUDIO PAINTを使ってイラストを描いている方は描き方だけでなくソフトの使い方も学ぶことができる一冊になっています。

また、CLIP STUDIO PAINTを使っていない方も塗り方や考え方を学ぶことができます。

実はこの「塗り」辞典、一冊だけではなく様々な塗り方、シチュエーションで3種類ほど出版されています。

購入を検討している方は自分の好きな塗り方、なりたい絵柄に合わせて購入してくださいね。

【中級者向け】キャラ塗り上達術

こちらもCLIP STUDIO PAINTを使用したイラストの塗り方を解説している参考書となっています。

プロの絵師10名が様々なジャンルの塗り方を解説してくれているので自分に合った塗り方を見つけることができること間違いなしです。

自分に合った塗り方がわからないという人や色々な塗り方を勉強したいといった方は一冊持っておくとよいでしょう。

【全般向け】モルフォ人体デッサン

こちらは初心者さんから上級者さんまで全員におすすめしたい人体デッサンについての参考書になります。

今回リンクを貼っているのは『箱と円筒で描く』という初心者にもおすすめの一冊です。

人体を箱や円筒に見立てて描きやすいように解説してある本となっています。

この参考書で模写やデッサンを練習すれば人体についての理解を深めることができること間違いなしです。

イラスト独学者必見!スキルアップ術

ここでは「スキルアップのコツ」をお伝えしていきます。

スキルアップのコツは『とにかく描く』ことです。

イラストは一朝一夕で上達するものではありません。とにかく描いて、練習して努力することが一番大切です。

イラストは描けば描くほど上達します。

逆に描かないとある程度描けていた人でも描き方を忘れてしまったり、思うように描けなくなったりしてしまいます。

とにかく描き続けましょう。

ただし、好きなように描いていてももちろん上達しません。

独学でイラストを描いている方にありがちなのが同じ構図で描くことです。

同じ構図同じシチュエーションで描き続けてもその構図は上手くなってもその他が成長することはありません。

デッサンや模写、スケッチなどを定期的に繰り返し、基礎画力を上げることで様々な構図が描けるようになります。

基礎画力をつけておくことは後々自分の為にもなります。

時間が無い方も週一くらいのペースで軽いスケッチをするだけでも身になるので定期的にデッサンやスケッチを繰り返しましょう。

 

初心者で本を読んでも上達する気がしない・・という方は専門学校に通うのもいいですね。

当サイトでもヒューマンアカデミーなどイラストが学べる専門学校を紹介。

徹底的に解説していますので、まずは自分にあうかチェック!

自分にあいそうと思ったらぜひ資料請求してみてくださいね。

進路決定率は95.6%
未経験からプロになる
ヒューマンアカデミーゲームカレッジを見てみる

無料の資料請求でスクエニ開発陣からの特別動画プレゼント

未経験からゲームクリエイターになれるおすすめ専門学校・オンラインスクール3選

ゲームクリエイター・ストリーマーになるためのゲームの学校・スクールはたくさんあるけど、結局どこがいいんだよー!!

ばこ
ばこ

そんなあなたに当サイトおすすめのゲーム専門学校を3つご紹介します!

ヒューマンアカデミー【ゲーム企業と連携多数!有名ゲーム会社に就職実績あり】

  • スクエニなどゲーム関連協力企業数はなんと300以上!
  • リアルタイムの業界の最先端教育を受けられる
  • 現場で求められている技術の習得が可能
  • プロによる授業を受けられる
  • 専門校には珍しい2年・3年の選択制可能

ヒューマンアカデミーは、全国19カ所に校舎があるので通いやすいのがポイント。

どこの校舎にもプロの講師がいるので質の高い授業を受けられます。

業界セミナーや企業課題への協力やインターンシップなど現場の知識や経験を積む環境が整っているので即戦力となることができます。

また、業界からの評価や知名度も高いので大企業・有名企業からの求人も多く、全国に校舎があるので、地方にいても大都市情報を常に共有し、希望の企業に就職できるチャンスが多いです。

2024年から3年制が開講。

もっとゲームについて学びたい!という方におすすめです。

進路決定率は95.6%
未経験からプロになる
ヒューマンアカデミーゲームカレッジを見てみる

無料の資料請求でスクエニ開発陣からの特別動画プレゼント

プロゲーマーを目指すかたはこちらeスポーツカレッジをチェック!

最短1年でプロになれる!
世界で活躍するプロゲーマーから直接指導!
ヒューマンアカデミーeスポーツカレッジの詳細を見てみる

無料で資料請求して夢を叶える

代々木アニメーション学院【知名度抜群!40年以上の実績は間違いなし!】

  • 未経験からゲームクリエイターになれるカリキュラム
  • ゲーム企画・Unity開発・CG制作などクリエイターになるためのスキルを習得
  • CyGame・サイバーエージェント・グリー・バンダイナムコなどゲーム会社への就職実績多数
  • 全国に学校があり、地方から大都市への就職も有利

代々木アニメーション学院は数多くのゲーム開発者を輩出してきた学校です。

全国に学校があるので上京や一人暮らしをする必要がありません。

全国的にネットワークがあり、有名企業とも連携しているので地方に住んでいても大都市への就職が有利なのもポイント。

講師は全員プロのゲームクリエイター。開発力を身に付けた2年目からはインターンシップも盛んに行われており有名ゲーム会社への就職チャンス多数。

ゲーム会社に就職できる実践力を身に付けて
未経験からプロのゲームクリエイターに
代々木アニメーション学院を見てみる

今すぐ資料請求してゲームクリエイターへの一歩を踏み出そう

テックアカデミー【講師の質が高い】

テックアカデミー

  • 現役エンジニアから現場を学ぶ
  • 挫折せずやる気が続く
  • メンタリングは1回30分程度ビデオチャットでなんでも相談OK
  • メンターの通過率はたった10%なので講師の質は高め

TechAcademy(テックアカデミー)は、確かな指導力を持つ現役エンジニアから学べる、オンライン型のプログラミングスクール。

決まった時間にレッスンがあるわけではなく、メンター(講師)のフォローのもとまずは自主学習→疑問点はすぐメンターに質問という流れ。レッスンがない代わりにメンタリングがあるのが特徴です。

ほかのスクールとの違いは、講師の「質」。
メンターになるための選考は、通過率なんと10%の狭き門

ITスキルのみならず「講師」としての適性を持つエンジニアが指導にあたってくれるため安心です。

\専属メンターが徹底サポート/
オンラインでプロになる
テックアカデミーUnityコースを見てみる

気軽にメンターに相談

まとめ

今回はイラストの参考書の選び方、ゲームイラストを独学で描きたい方におすすめの参考書、イラストのスキルアップのコツの三点について解説しました。

イラストの参考書の選び方は

  • 描きたいジャンルに合った参考書を選ぶ
  • 自分の今のレベルを理解してそのレベルに合った参考書を選ぶ

の二点でした。

そして、スキルアップのコツは

  • とにかく描き続ける
  • 適度にデッサンやスケッチ、模写などを行い観察する目を養う

でしたね。

また、今回おすすめの参考書を5冊ほど紹介しました。

もちろん参考書はこれだけではなくもっとたくさんあります。

色々な参考書を見比べてぜひあなたに合った参考書を見つけてください!



Unity入門の森オリジナル本格ゲーム制作講座はこちら
10種類の本格ゲームの全ソースコード公開・画像&動画による解説付き

コメント

タイトルとURLをコピーしました