ゲームイラストレーターのポートフォリオはどんなものを描けばいい? | Unity入門の森 ゲームの作り方

ゲームイラストレーターのポートフォリオはどんなものを描けばいい?

ゲームクリエイターになりたい


Unity入門の森オリジナル本格ゲーム制作講座はこちら
10種類の本格ゲームの全ソースコード公開・画像&動画による解説付き

「ゲームイラストレーターのポートフォリオを作りたい!」
「でもどんなものを描けばいいか分からない…」
「ポートフォリオをもっと魅力的なものにしたい」

イラストレーターにとって自分の作品をまとめたポートフォリオはなくてはならないもの。

上手にアピールするならそれだけ仕事をゲットするチャンスも増えます。

でもどうしたら自分のスキルを最大限アピールできるか迷ってしまいますね。

ポイントは企業側が特に知りたい「デッサン力」「幅広いジャンルを描けるか」「描くスピード」をポートフォリオにしっかりと盛り込むことです。

この記事では、ゲームイラストレーターのポートフォリオは何を描いたらいいか取り上げます。
より良いポートフォリオを作っていきましょう!

オススメ!高評価のゲーム専門学校・オンラインスクールをチェックしよう!

オススメNo1:総合学園ヒューマンアカデミー

担任制・少人数制で丁寧な指導!ゲーム業界への近道はココ!

詳細はこちら

オススメNo2:代々木アニメーション学院

幅広い学科が魅力!40年以上の歴史あり!

詳細はこちら

オススメNo3:テックアカデミーUnityコース

完全オンラインでゲーム制作スキルを習得!パーソナルメンター付きでオリジナルアプリをリリース!

詳細はこちら

 


【Line登録者限定のプレゼントもあるよ!】

ポートフォリオを作る利点

まずポートフォリオをしっかり作る利点について考えましょう。

ポートフォリオとは自身の作品をまとめてスキルや経験を最大限アピールする資料のことで、イラストレーターの就職・転職に欠かせないものです。

なぜなら、いくら高いスキルや実務経験があってもアピールするものがなければ企業側は判断ができないからです。

過去の作品をいくつかファイリングすることでポートフォリオの代わりにすることも可能ですが、それでは手抜きという印象を与えかねません。

その点、しっかり作り込まれたポートフォリオは担当者の目に止まるチャンスが多くなります。

ポートフォリオを定期的に見直し、常に最新のものにしておきましょう!

ゲームクリエイター専門学校の資料請求はこちら
【学歴不問・高卒、元ニートでも挑戦できる】

ポートフォリオの必須項目

ではポートフォリオに必ず盛り込みたい項目を取り上げます。

ざっくり分けて以下のページを作ると良いでしょう。

  • プロフィール
  • 転職の場合は職歴一覧
  • 作品ページ

では、1つずつ解説していきます。

プロフィール

  • 名前
  • 使用ソフト

は必ず書きましょう。

使用できる作業環境(Windows、Mac)、ツール(Photoshop、Clip studioなど)をどの程度使えるのか、使用年数を記入します。

また自身で管理しているサイトやSNSがあればそれを書くこともできるでしょう。

生年月日や年齢の記入は必ずしも必須ではありません。

職歴

未経験の場合は職歴のページは不要。

一覧にまとめることによって、どれほど実務経験があるかアピールすることができます。

作品ページ

ポートフォリオのメインとなる作品ページ。

まずは就職を希望している企業はどんな作品傾向にあるかリサーチしましょう。

ゲームといっても乙女系、ファンタジー系、アイドル・萌え系など様々なジャンルがあります。
前もってイメージを固めておくことによって空振りを避けることができるでしょう。

作品ページを作る

それでは早速、作品ページを作っていきましょう。

制作の流れとしては・・・

  • 構成を考える
  • 作品のバリエーションを増やす
  • 作品詳細を書く

構成を考える

最初のページは自信があるジャンル、一番アピールしたい作品を掲載することをおすすめします。

なぜなら応募者の人数が多いと企業側は最初の数ページしか見ることができない場合があるからです。
一例として以下のような構成ができます。

  1. 表紙
  2. 得意な作品
  3. 得意なジャンルの様々な作品
  4. メインほどではないが描ける作品
  5. 基礎力を見せられるデッサンなど

※の部分は見てもらいたい企業のジャンルに合わせてイラストを臨機応変に入れ替えると良いでしょう。
プロフィールの挿入箇所は前後どちらでもかまいません。

ページ数にきまりはありませんが、20ページ前後にまとめるのが一般的。
また、持ち込みの形式は紙・データどちらでも可能ですが、ゲーム会社はデータが主流のようです。

作品のバリエーションを増やす

様々な作品をバランスよく載せると良いでしょう。

可愛い女の子が得意だからといって似たような作品をいくつも載せてしまうと、企業側としては他に何が描けるか判断ができません。

ゲーム作品には様々な種類のイラストを描くことが求められることを意識しましょう。

以下のイラストを盛り込むことをお勧めします。

男性・女性キャラの作品

ゲーム作品によって、メインキャラクターが男性の場合も女性の場合もあります。

男女両方のイラストを載せることによって案件の幅がグッと広がります。

オリジナルキャラクターと設定資料

実際のゲームのように名前や性格などを設定したオリジナルキャラクターを描くことによって、実際のゲームで使われた時をイメージしやすくなります。

特にスマホゲームの現場ではキャラクター設定も依頼される場合もあるので高いアピールポイントになるでしょう。

三面図・複数のアングルから描いた作品

最近のゲーム業界は3Dゲームの制作案件が増加しています。

2Dを三面図におこし3D化する工程が必要なため、三面図を描ける人材は重宝されるでしょう。

また得意なアングルだけではなく、複数のアングルを盛り込むことによってデッサン力をアピールできます。

背景・背景ありの一枚絵

背景を描けるイラストレーターは比較的少なく狙い目のジャンルです。

得意な人は積極的にアピールしましょう。

メインキャラクターと背景の塗り分けるスキルなどもアピールポイントになります。

モンスター・小物の作品

ファンタジー系のゲームではモンスターなどの作画を求められることが多くあります。

参考資料も合わせて載せるとなお良いでしょう。

ラフ・線画・着彩・レタッチの工程を並べた作品

最近のゲーム会社は分業制を採用していることも多いため、ラフからレタッチの工程を載せるのもおすすめです。

様々な工程の作業ができることをアピールできます。

差分イラスト

ゲームキャラクターの差分イラストを描く案件は多くあります。

差分イラストは制作時間も確認されますので必ず制作時間も書いておきましょう。

 

ひつりん
ひつりん

当サイトでは差分イラストの作り方の解説もしています。 

デッサン

デッサン力はイラストレーターとって必須です。
キャラクターイラストを描きたい人は、構図やバランスが伝わりやすい人体や動物のデッサンを載せると良いでしょう。

作品詳細を書く

載せる作品が決まったら、詳細を書きましょう。

  • 制作時期
  • 制作時間
  • 使用ツール
  • 作業範囲

特に「制作時間」は必ず書きましょう。

現場ではスキルの他にスピードも求められるからです。

また、すべての工程を自分が担当していない場合は担当した工程(線画、着彩など)がわかるように作業範囲も書いておきましょう。

ポートフォリオをより魅力的にするには

ただ作品を並べるのではなく、見せるデザインにこだわってみましょう。

ポートフォリオの表紙は一番最初に目に入る部分ですからとても大切です。
第一印象を良くするために力を入れて損はないでしょう。

また、デザインの4原則「近接」「整列」「コントラスト」「反復」を意識してページをレイアウトすると見栄えがとても良くなります。
一例として次のようなものがあります。

  • 縦・横をそろえる。
  • 色数を決めて見やすくする。
  • 読みやすいフォントの種類と大きさを選ぶ
  • 何をメインに見せたいかを考えて大きさにメリハリをつける

ポートフォリオ作成サービスを利用しよう

以上、ポートフォリオの作成の仕方をご紹介してきましたが、最後にポートフォリオ作成サービスについてご紹介します。
ポートフォリオをWEB上で簡単に作れるサービスで、まとまった時間が取れない!という人にとてもお進めです。

一例として…

  • RESUME ( https://www.resume.id )
  • foriio ( https://www.foriio.com )
  • POTOFU ( https://potofu.me/ja )

作品詳細をしっかり書き込めるものや、SNSと連携できてお手軽なものなど各サービスによって特徴が様々なので、自分に合ったものを探してみましょう。

ポートフォリオに自信がない!プロから学びたい!という方は専門学校に通うという方法も

「イラストのポートフォリオを作りたいけど自信がない・・・」
「何から手をつけたらいいかわからない・・・」
そういうときは、思い切って専門学校に通い、プロにしっかり学ぶというのも1つの方法。
はじめは遠回りと感じても、基礎からしっかり学べるので自分の夢への近道になるかも!
代々木アニメーション学院などの専門学校は無料で資料請求可能なのでまずは情報をチェックしていきましょう。。

未経験からゲームクリエイターになれるおすすめ専門学校・オンラインスクール3選

ゲームクリエイター・ストリーマーになるためのゲームの学校・スクールはたくさんあるけど、結局どこがいいんだよー!!

ばこ
ばこ

そんなあなたに当サイトおすすめのゲーム専門学校を3つご紹介します!

ヒューマンアカデミー【ゲーム企業と連携多数!有名ゲーム会社に就職実績あり】

  • スクエニなどゲーム関連協力企業数はなんと300以上!
  • リアルタイムの業界の最先端教育を受けられる
  • 現場で求められている技術の習得が可能
  • プロによる授業を受けられる
  • 専門校には珍しい2年・3年の選択制可能

ヒューマンアカデミーは、全国19カ所に校舎があるので通いやすいのがポイント。

どこの校舎にもプロの講師がいるので質の高い授業を受けられます。

業界セミナーや企業課題への協力やインターンシップなど現場の知識や経験を積む環境が整っているので即戦力となることができます。

また、業界からの評価や知名度も高いので大企業・有名企業からの求人も多く、全国に校舎があるので、地方にいても大都市情報を常に共有し、希望の企業に就職できるチャンスが多いです。

2024年から3年制が開講。

もっとゲームについて学びたい!という方におすすめです。

進路決定率は95.6%
未経験からプロになる
ヒューマンアカデミーゲームカレッジを見てみる

無料の資料請求でスクエニ開発陣からの特別動画プレゼント

プロゲーマーを目指すかたはこちらeスポーツカレッジをチェック!

最短1年でプロになれる!
世界で活躍するプロゲーマーから直接指導!
ヒューマンアカデミーeスポーツカレッジの詳細を見てみる

無料で資料請求して夢を叶える

代々木アニメーション学院【知名度抜群!40年以上の実績は間違いなし!】

  • 未経験からゲームクリエイターになれるカリキュラム
  • ゲーム企画・Unity開発・CG制作などクリエイターになるためのスキルを習得
  • CyGame・サイバーエージェント・グリー・バンダイナムコなどゲーム会社への就職実績多数
  • 全国に学校があり、地方から大都市への就職も有利

代々木アニメーション学院は数多くのゲーム開発者を輩出してきた学校です。

全国に学校があるので上京や一人暮らしをする必要がありません。

全国的にネットワークがあり、有名企業とも連携しているので地方に住んでいても大都市への就職が有利なのもポイント。

講師は全員プロのゲームクリエイター。開発力を身に付けた2年目からはインターンシップも盛んに行われており有名ゲーム会社への就職チャンス多数。

ゲーム会社に就職できる実践力を身に付けて
未経験からプロのゲームクリエイターに
代々木アニメーション学院を見てみる

今すぐ資料請求してゲームクリエイターへの一歩を踏み出そう

テックアカデミー【講師の質が高い】

テックアカデミー

  • 現役エンジニアから現場を学ぶ
  • 挫折せずやる気が続く
  • メンタリングは1回30分程度ビデオチャットでなんでも相談OK
  • メンターの通過率はたった10%なので講師の質は高め

TechAcademy(テックアカデミー)は、確かな指導力を持つ現役エンジニアから学べる、オンライン型のプログラミングスクール。

決まった時間にレッスンがあるわけではなく、メンター(講師)のフォローのもとまずは自主学習→疑問点はすぐメンターに質問という流れ。レッスンがない代わりにメンタリングがあるのが特徴です。

ほかのスクールとの違いは、講師の「質」。
メンターになるための選考は、通過率なんと10%の狭き門

ITスキルのみならず「講師」としての適性を持つエンジニアが指導にあたってくれるため安心です。

\専属メンターが徹底サポート/
オンラインでプロになる
テックアカデミーUnityコースを見てみる

気軽にメンターに相談

まとめ

企業によって求める絵柄は違いますが、特に注目しているスキルは「デッサン力」「幅広いジャンルを描けるか」「描くスピード」です。
この3点にしっかり返答できるように工夫しましょう。

また情報を最新のものにアップデートすることも忘れずに。

正直なところ、ポートフォリオの正解は一つではありません。

自分の個性を発揮して、イラストを描くのが大好き!ゲームが大好き!という気持ちをしっかりと伝えることを意識しましょう。



Unity入門の森オリジナル本格ゲーム制作講座はこちら
10種類の本格ゲームの全ソースコード公開・画像&動画による解説付き

コメント

タイトルとURLをコピーしました