ゲームを作ったけど肝心のイラストがない
そんなお悩みを抱えている方も多いでしょう。
絵は描けないけど自分の理想通りのイラストでゲームを作りたいですよね。
今回はそんな方のためにゲーム制作でイラストが描けないときの解決方法をお伝え。
この記事を参考にすればあなたも思い通りのゲームを作れること間違いなしです!

絵はなんとかなる!
オススメ!高評価のゲーム専門学校・オンラインスクールをチェックしよう!
オススメNo1:総合学園ヒューマンアカデミー
担任制・少人数制で丁寧な指導!ゲーム業界への近道はココ!
詳細はこちら
オススメNo2:代々木アニメーション学院
幅広い学科が魅力!40年以上の歴史あり!
詳細はこちら
オススメNo3:テックアカデミーUnityコース
完全オンラインでゲーム制作スキルを習得!パーソナルメンター付きでオリジナルアプリをリリース!
詳細はこちら
ゲーム制作で絵がかけない時はどうすればいい?
ゲーム制作でイラストが必要になった場合の解決方法は2種類あります。
簡単に説明すると『イラスト取引サイトで依頼する』という方法と『フリー素材を使用する』という方法です。
それぞれの方法のメリットやデメリットも紹介していますのでイラストをどうやって用意するか悩んでいる方必見の内容になっています。
イラスト依頼サイトで依頼する
1つめは『イラスト依頼サイトで依頼する』方法です。
サイトを使って依頼することで、自分が制作したゲームの世界観に合ったイラストを制作してもらうことができます。
メリット | デメリット |
|
|
・イラストレーターさんに伝わりやすいようイラストの指示書やどんな構想のゲームなのかをまとめた資料を作っておく
・サイズや解像度、保存形式などの指定も考えておく
・納期を設定し、できるだけ報連相は早くできるようにする

指示書とは自分の考えているイラストのイメージや似ている画像などをまとめたイメージ書のようなもの。
ココナラなどで依頼可能!
フリー素材を使う
2つめは『フリー素材を使用する』という方法です。
最近はフリーイラストも豊富なため自分に合った素材を見つけることも難しくなくなってきました。
あまりお金を使いたくない人にはオススメの方法です。
メリット | デメリット |
|
|
・利用規約がある場合は必ず確認して使用する
・規約を破ると罰金がかかる場合もあるため注意
おすすめイラスト依頼サイト
ここからはオススメのイラスト依頼サイトを4つ程ご紹介。
サイト1つ1つにそれぞれの特徴があるため、あなたに合うサイトで依頼してみてくださいね。
SKIMA(スキマ)
まず紹介するのはイラスト専門の依頼サイトである『SKIMA』です。
こちらのサイトではイラストを登録しているイラストレーターさんに直接依頼してイラストを描いてもらう方法ともう完成しているイラストを購入する方法があります。
もう完成しているイラストを購入する場合、納期を気にせずイラストを用意できるためとてもオススメのサイトになります。
イラストはどちらかといえばキャラクターデザインや一枚イラストなどゲーム寄りの絵柄を売っている方が多いのでゲームイラストを依頼するにはうってつけのサイトとなっています。
また、こちらのサイトはアプリにもなっており、スマホからも簡単に依頼ができるためかなり使いやすいサイトの1つです。
SKIMA公式はこちら。
ココナラ
『ココナラ』は様々なスキルを持っている人が出店しているサイトになります。
イラストに限らずオンラインでやりとりできる仕事は揃っており、だいたいの仕事 はココナラで依頼できます。
また、ココナラではSKIMAのように出来上がっているイラストを売るということは行って いないので依頼する場合は納期を考えてあらかじめ依頼しておく必要があります。
売られている絵柄はゲーム寄りのイラストも多いので依頼しやすいサイトです。
こちらもアプリにもなっているサイトで、スマホから簡単に依頼することができま す。
ココナラのサイトはこちら。
クラウドワークス
『クラウドワークス』はイラストに限らず様々なクリエイターが自分のスキルを売 っているサイトになります。
このサイトは主に業務委託などを請け負ったり依頼したりすることを中心としてお り、個人から個人というよりは企業から個人といった依頼が多いサイトです。
そのため、しっかりしたイラストレーターさんに依頼をしたい場合はこのサイトが かなりオススメとなっています。
クラウドワークスのサイトはこちら
Twitterで好きな絵描きさんに依頼する
最後の方法は『好きな絵師さんに依頼する』方法です。
「自分のゲームはどうしてもこの絵師さんじゃないと完成させられない!」といっ た時はTwitterのDMなどで直接絵師さんに依頼しましょう。
ただし、積極的に依頼を受けている絵師さんは月ごとや半年ごとに依頼を締め切っ てしまう場合があるので注意が必要です。
おすすめのフリー素材サイト
次にオススメのフリー素材サイトを紹介します。
背景からドット絵まで様々なフリー素材サイトを紹介するので求めているサイトが 見つかることでしょう。
王国興亡記
『王国興亡記』はRPGツクール等のRPG作成支援ツール向けの素材を公開・配布し しているサイトになります。
配布されている素材はドット絵のキャラクターやモンスターなど。
素材を使用するにあたっての利用規約があるため、使用する際は利用規約をしっか りと読んで使用しましょう。
王国興亡記のサイトはこちら
背景写真補完の会
『背景写真補完の会』はゲーム制作には不可欠な背景写真を写真の腕に自信がある 人たちで提供しているサイトになります。
配布されている背景素材の内容は風景、施設内、ファンタジーなど。
背景素材に困ったらまずはこのサイトを訪問すれば理想の素材が見つかること間違 いなしでしょう。
素材を利用するにあたっての許可範囲もサイトに載っていますので使用する際はこ ちらもよく読んで利用してくださいね。
背景写真補完の会のサイトはこちら。
ひみつ
こちらのサイトはドット絵のゲームに対応したフリー素材を配布しているサイトに なります。
配布されている素材はドット絵の素材全般で、キャラクター・バトルエフェクト・ マップチップ・アイコンなど。
こちらのサイトも使用するにあたって利用規約がありますので使用する際は目を通 して使用してください。
ひみつのサイトはこちら。
ドット絵世界
『ドット絵世界』は外観や、建物の内装などマップに関する素材を中心に配布して いるフリー素材サイトです
サイトの名前にもある通りドット絵の素材が配布されています。
配布内容は外観、建物、小物など。
自分の力でマップを作り上げたい方にはオススメのサイトです。
ドット絵世界のサイトはこちら。

自分で描きたい!絵の勉強をしたい!という方は本を読んだり学校で勉強するのもおすすめ!
未経験からゲームクリエイターになれるおすすめ専門学校・オンラインスクール3選

ゲームクリエイター・ストリーマーになるためのゲームの学校・スクールはたくさんあるけど、結局どこがいいんだよー!!

そんなあなたに当サイトおすすめのゲーム専門学校を3つご紹介します!
ヒューマンアカデミー【ゲーム企業と連携多数!有名ゲーム会社に就職実績あり】
- スクエニなどゲーム関連協力企業数はなんと300以上!
- リアルタイムの業界の最先端教育を受けられる
- 現場で求められている技術の習得が可能
- プロによる授業を受けられる
- 専門校には珍しい2年・3年の選択制可能
ヒューマンアカデミーは、全国19カ所に校舎があるので通いやすいのがポイント。
どこの校舎にもプロの講師がいるので質の高い授業を受けられます。
業界セミナーや企業課題への協力やインターンシップなど現場の知識や経験を積む環境が整っているので即戦力となることができます。
また、業界からの評価や知名度も高いので大企業・有名企業からの求人も多く、全国に校舎があるので、地方にいても大都市情報を常に共有し、希望の企業に就職できるチャンスが多いです。
2024年から3年制が開講。
もっとゲームについて学びたい!という方におすすめです。
進路決定率は95.6%
未経験からプロになる
→ ヒューマンアカデミーゲームカレッジを見てみる
無料の資料請求でスクエニ開発陣からの特別動画プレゼント
プロゲーマーを目指すかたはこちらeスポーツカレッジをチェック!
最短1年でプロになれる!
世界で活躍するプロゲーマーから直接指導!
→ ヒューマンアカデミーeスポーツカレッジの詳細を見てみる
無料で資料請求して夢を叶える
代々木アニメーション学院【知名度抜群!40年以上の実績は間違いなし!】
- 未経験からゲームクリエイターになれるカリキュラム
- ゲーム企画・Unity開発・CG制作などクリエイターになるためのスキルを習得
- CyGame・サイバーエージェント・グリー・バンダイナムコなどゲーム会社への就職実績多数
- 全国に学校があり、地方から大都市への就職も有利
代々木アニメーション学院は数多くのゲーム開発者を輩出してきた学校です。
全国に学校があるので上京や一人暮らしをする必要がありません。
全国的にネットワークがあり、有名企業とも連携しているので地方に住んでいても大都市への就職が有利なのもポイント。
講師は全員プロのゲームクリエイター。開発力を身に付けた2年目からはインターンシップも盛んに行われており有名ゲーム会社への就職チャンス多数。
ゲーム会社に就職できる実践力を身に付けて
未経験からプロのゲームクリエイターに
→ 代々木アニメーション学院を見てみる
今すぐ資料請求してゲームクリエイターへの一歩を踏み出そう
テックアカデミー【講師の質が高い】
- 現役エンジニアから現場を学ぶ
- 挫折せずやる気が続く
- メンタリングは1回30分程度ビデオチャットでなんでも相談OK
- メンターの通過率はたった10%なので講師の質は高め
TechAcademy(テックアカデミー)は、確かな指導力を持つ現役エンジニアから学べる、オンライン型のプログラミングスクール。
決まった時間にレッスンがあるわけではなく、メンター(講師)のフォローのもとまずは自主学習→疑問点はすぐメンターに質問という流れ。レッスンがない代わりにメンタリングがあるのが特徴です。
ほかのスクールとの違いは、講師の「質」。
メンターになるための選考は、通過率なんと10%の狭き門。
ITスキルのみならず「講師」としての適性を持つエンジニアが指導にあたってくれるため安心です。
オンラインでプロになる
→ テックアカデミーUnityコースを見てみる
気軽にメンターに相談
まとめ
今回はゲーム制作で絵が描けない場合の解決方法とオススメのサイトを紹介しました。
ゲーム制作で絵が描けない場合取るべき方法は
- イラスト依頼サイトで依頼する
- フリー素材を使用する
の2点でした。
また、解決方法である2つのおすすめサイトをそれぞれ4つずつ紹介しています。
この方法を上手く使ってあなたにしか作れない素敵なゲームを作ってくださいね。
週1からプロになろう!
→ ヒューマンアカデミー週末・夜間講座を見てみる
今すぐ無料資料請求
コメント