ゲームクリエイターの年収はどのくらい? 職種や年齢ごとに解説 | Unity入門の森 ゲームの作り方

ゲームクリエイターの年収はどのくらい? 職種や年齢ごとに解説

ゲームクリエイターの年収はどのくらい? 職種や年齢ごとに解説 ゲームクリエイターになりたい


Unity入門の森オリジナル本格ゲーム制作講座はこちら
10種類の本格ゲームの全ソースコード公開・画像&動画による解説付き

文字通り、ゲームを作る仕事「ゲームクリエイター」

ファミコンの時代から今に至るまで、数々の名作がゲームクリエイターによって開発されてきました。

子どものころにゲームに出会い、憧れ、将来はゲームで生計を立てたい!と考えている方もいるのでは?

そこで気になるのはお金の話。

  • 「年収ってどれくらいなんだろう?」
  • 「職種や年齢でどれだけ変わるの?」

ゲーム会社に就職して、どれぐらいお給料もらえるのか気になる方もいるのではないでしょうか?

ひつりん
ひつりん

実際どのぐらいもらえるか気になりますよね?

*この記事はこんな方におすすめ*

  • ゲームクリエイターの年収が気になる
  • 職種別の収入が知りたい

実際には職種ごとに年収は変わってきます。

この記事では、ゲームクリエイターの職種と年齢ごとの年収について紹介します。

オススメ!高評価のゲーム専門学校・オンラインスクールをチェックしよう!

オススメNo1:総合学園ヒューマンアカデミー

担任制・少人数制で丁寧な指導!ゲーム業界への近道はココ!

詳細はこちら

オススメNo2:代々木アニメーション学院

幅広い学科が魅力!40年以上の歴史あり!

詳細はこちら

オススメNo3:テックアカデミーUnityコース

完全オンラインでゲーム制作スキルを習得!パーソナルメンター付きでオリジナルアプリをリリース!

詳細はこちら

 


【Line登録者限定のプレゼントもあるよ!】

ゲームクリエイターの年収ってどれくらい?

ゲームクリエイターの年収ってどれくらい?

ゲームクリエイターの年収はおおよそ350万円~500万円が多く、平均で約450万円。

20代~30代のクリエイターは平均300万円ほどが多く、そこから年齢や職種によって変わります。

また、大手のゲームメーカーほど年収も高い傾向です。

職種によって変動あり!

次の項目では職種別に詳しく解説していきます。


ゲームクリエイター専門学校の資料請求はこちら
【学歴不問・高卒、元ニートでも挑戦できる】

詳しく解説!8つの職種の年齢ごとの年収

詳しく解説!職種と年齢ごとの年収の変化8つ

ここからは、ゲームクリエイターの職種ごとの年収を8つ紹介していきます。

今回解説する職業は次の通り。

  • ゲームプログラマー
  • ゲームプロデューサー
  • ゲームディレクター
  • ゲームデザイナー
  • シナリオライター
  • サウンドクリエイター
  • グラフィックデザイナー
  • デバッカー

グラフィックデザイナーやプログラマーの年収はもちろん、20代の若手から50代のベテランの年収の変化まで、詳しく解説していきます。

ゲームプログラマーの年収

ゲームのプログラムを担当する仕事です。

ゲームにとって心臓と言っても過言ではないゲームプログラム。

ゲームプログラマーなしではゲームは完成しません。

そんなゲームプログラマーですが平均的な年収が350万円~500万円となっています。

20代あたりは300万円~350万円

30代以降から400万円~500万円ほど。

国税庁による平成30年の調査によると20代前半の平均年収は267万円

他の職種と比べると年収はやや高い傾向にあります。

(参照:https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2018/pdf/001.pdf

ゲームプロデューサーの年収

ゲーム開発におけるプロジェクト全体の統括を担当するのがゲームプロデューサー。

外部との連絡や人材の選定、宣伝などを行います。

ゲーム開発から一歩引いた仕事が多いものの、仕事としてはかなり責任が大きくやりがいのある仕事と言えます。

気になる年収ですが平均的に550万円ほど。

さらに、大手メーカーのプロデューサーなどは年収1000万円を越えることもあるようです。

年齢的には、30代は450万円~550万円

40代以降で600万円以上の年収となります。

ひつりん
ひつりん

管理職になると給料は高めになる傾向です。

ゲームディレクターの年収

ゲーム開発の制作現場での管理を担当します。

さまざまな役割のメンバーが揃う開発チームのスケジュール管理や予算の管理のほか、制作メンバーへのアドバイスやケアも担います。

年収ですが平均450万円。

年齢的には20代~30代で約400万円、30代~40代で500万以上といった年収となっています。

ゲームデザイナーの年収

ゲーム全体の設計を担当するのがゲームデザイナーです。

別名としてゲームプランナーとも呼ばれます。

ゲームのバランスや雰囲気、世界観の設定などゲームデザイナー抜きでは成り立ちません。

年収ですが300万円~800万円で、平均的に、500万円ほどのようです。

しかし、こちらもゲームプロデューサー同様実力次第な側面もあるので、

大手のメーカーでは年収1000万を越える方もいるようです。

年齢的には20代から300万円~400万円、30代~50代以降は500万円以上となっています。

シナリオライターの年収

ゲームのシナリオや設定を担当するのがシナリオライターです。

ゲーム内のキャラクターの設定や、ストーリーなどの構築を行います。

年収は300万円~500万円ほど。

フリーランスで活動している方などはゲーム以外にもアニメや映画、ドラマのシナリオなども担当する場合があります。

活動次第では800万円以上の年収の方もいるようです。

年齢的には20代~30代で300万円~400万円、40代~50代で400万円~500万円ほどのようです。

フリーで活躍している方もたくさん!

サウンドクリエイターの年収

ゲームのBGM(バックグラウンドミュージック)や効果音の制作を担当します。

ゲームの空気感に合った音楽を制作や足音やドアを開ける音などの制作、雰囲気づくりに貢献します。

サウンドクリエイターから音楽家に転身した方もいます。

年収ですが250万円~600万円ほど。

フリーランスで活躍されている方や著名な方などは年収900万円以上の方もいるようです。

年齢的には20代~30代で250万円~300万円、40代~50代で350~550万円となっています。

グラフィックデザイナーの年収

ゲームの外観を担当します。

キャラデザインはもちろんアイテムや背景などのグラフィックを手掛けます。

また、キャラクター担当や背景担当といったように、グラフィックデザイナーの中でも役割が分担されているのが近年のゲーム制作では一般化しています。

年収ですが、300万円~500万円ほど。

年齢的には20代~30代で300万円~350万円、40代~50代で350万円~450万円となっています。

デバッカーの年収

ゲームのバグ探しを担当します。

リリース前のゲームを実際に遊びながらバグなどの不具合がないかを検証します。

例としては

  • RPGなどで武器の威力が数字通りに出ているか
  • 特定の場面などでフリーズなどが発生しないか

などのさまざまな項目の検証をします。

バグを見つけ次第プログラマーに修正項目を送るといった仕事です。

年収ですが150万円~450万円ほど。

年齢的には20代~30代で250万円~300万円ほど、40代以降は400万円ほどの年収となっています。

デバッガーは給料低めの傾向。

未経験からゲームクリエイターになれるおすすめ専門学校・オンラインスクール3選

ゲームクリエイター・ストリーマーになるためのゲームの学校・スクールはたくさんあるけど、結局どこがいいんだよー!!

ばこ
ばこ

そんなあなたに当サイトおすすめのゲーム専門学校を3つご紹介します!

ヒューマンアカデミー【ゲーム企業と連携多数!有名ゲーム会社に就職実績あり】

  • スクエニなどゲーム関連協力企業数はなんと300以上!
  • リアルタイムの業界の最先端教育を受けられる
  • 現場で求められている技術の習得が可能
  • プロによる授業を受けられる
  • 専門校には珍しい2年・3年の選択制可能

ヒューマンアカデミーは、全国19カ所に校舎があるので通いやすいのがポイント。

どこの校舎にもプロの講師がいるので質の高い授業を受けられます。

業界セミナーや企業課題への協力やインターンシップなど現場の知識や経験を積む環境が整っているので即戦力となることができます。

また、業界からの評価や知名度も高いので大企業・有名企業からの求人も多く、全国に校舎があるので、地方にいても大都市情報を常に共有し、希望の企業に就職できるチャンスが多いです。

2024年から3年制が開講。

もっとゲームについて学びたい!という方におすすめです。

進路決定率は95.6%
未経験からプロになる
ヒューマンアカデミーゲームカレッジを見てみる

無料の資料請求でスクエニ開発陣からの特別動画プレゼント

プロゲーマーを目指すかたはこちらeスポーツカレッジをチェック!

最短1年でプロになれる!
世界で活躍するプロゲーマーから直接指導!
ヒューマンアカデミーeスポーツカレッジの詳細を見てみる

無料で資料請求して夢を叶える

代々木アニメーション学院【知名度抜群!40年以上の実績は間違いなし!】

  • 未経験からゲームクリエイターになれるカリキュラム
  • ゲーム企画・Unity開発・CG制作などクリエイターになるためのスキルを習得
  • CyGame・サイバーエージェント・グリー・バンダイナムコなどゲーム会社への就職実績多数
  • 全国に学校があり、地方から大都市への就職も有利

代々木アニメーション学院は数多くのゲーム開発者を輩出してきた学校です。

全国に学校があるので上京や一人暮らしをする必要がありません。

全国的にネットワークがあり、有名企業とも連携しているので地方に住んでいても大都市への就職が有利なのもポイント。

講師は全員プロのゲームクリエイター。開発力を身に付けた2年目からはインターンシップも盛んに行われており有名ゲーム会社への就職チャンス多数。

ゲーム会社に就職できる実践力を身に付けて
未経験からプロのゲームクリエイターに
代々木アニメーション学院を見てみる

今すぐ資料請求してゲームクリエイターへの一歩を踏み出そう

テックアカデミー【講師の質が高い】

テックアカデミー

  • 現役エンジニアから現場を学ぶ
  • 挫折せずやる気が続く
  • メンタリングは1回30分程度ビデオチャットでなんでも相談OK
  • メンターの通過率はたった10%なので講師の質は高め

TechAcademy(テックアカデミー)は、確かな指導力を持つ現役エンジニアから学べる、オンライン型のプログラミングスクール。

決まった時間にレッスンがあるわけではなく、メンター(講師)のフォローのもとまずは自主学習→疑問点はすぐメンターに質問という流れ。レッスンがない代わりにメンタリングがあるのが特徴です。

ほかのスクールとの違いは、講師の「質」。
メンターになるための選考は、通過率なんと10%の狭き門

ITスキルのみならず「講師」としての適性を持つエンジニアが指導にあたってくれるため安心です。

\専属メンターが徹底サポート/
オンラインでプロになる
テックアカデミーUnityコースを見てみる

気軽にメンターに相談

まとめ

ゲームクリエイターの年収はどのくらいまとめ

  • ゲームクリエイター全体の平均年収は約450万円
  • 20代~30代は平均300万円ほど
  • 職種によっては実力次第で、1000万以上も可能

今回は、ゲームクリエイターの年収を職種ごとに解説していきました。

給料に差がありますが、環境や職種によってはしっかりとした給料をもらうことが可能です

さまざまなゲームを日々制作しているゲームクリエイター。

この記事を参考に目指す職種を考えてみるのもいいかもしれませんね。



Unity入門の森オリジナル本格ゲーム制作講座はこちら
10種類の本格ゲームの全ソースコード公開・画像&動画による解説付き

コメント

タイトルとURLをコピーしました