誰もが一度は憧れる職業「ゲームクリエイター」。
数々の名作に魅了され、ゲームクリエイターを目指そうと決めた方も多いはずです。
ゲームクリエイターになりたい方の中には、
- 「ゲームクリエイターになるにはどんな本を読めばいいのだろう?」
- 「どの本がゲームクリエイターを目指すうえで勉強に役立つのだろう?」
このような悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?

どんな本読めばいいか悩みますよね?
*この記事はこんな方におすすめ*
- ゲームクリエイターが読むべき本が知りたい
- 職種別に役に立つ本が知りたい
今回の記事では、そんな悩みを持つ方のために、ゲームクリエイターになりたい人におすすめの書籍7つを厳選しました。
ぜひ、書籍選びの参考にしてください!
オススメ!高評価のゲーム専門学校・オンラインスクールをチェックしよう!
オススメNo1:総合学園ヒューマンアカデミー
担任制・少人数制で丁寧な指導!ゲーム業界への近道はココ!
詳細はこちら
オススメNo2:代々木アニメーション学院
幅広い学科が魅力!40年以上の歴史あり!
詳細はこちら
オススメNo3:テックアカデミーUnityコース
完全オンラインでゲーム制作スキルを習得!パーソナルメンター付きでオリジナルアプリをリリース!
詳細はこちら
おすすめの書籍は職種で変わる
ゲームクリエイターという職業は、様々な職種の方がチームを組んで、それぞれの役割をこなしながらゲームの開発を行っています。
プログラムの開発を行うゲームプログラマー、制作現場の統括を行うゲームディレクターなど、役割はさまざまです。
職種ごとに学ばなければならないことは全く違います。
今回の記事では、それぞれの職種ごとにおすすめの書籍を紹介していきます。

職種ごとに特化した書籍がありますよ。
読むならこれ!ゲームクリエイターになりたい人におすすめの書籍7選
ここからは、ゲームクリエイターになりたい人におすすめの書籍を7つ冊紹介します。
紹介する書籍は次の7冊。
- デジタルゲームの教科書 知っておくべきゲーム業界最新トレンド
- 安藤・岩野の「これからこうなる!」 ―ゲームプロデューサーの仕事術
- ゲームプランナー入門 アイデア・企画書・仕様書の技術から就職まで
- ゲームシナリオの書き方 基礎から学ぶキャラクター・構成・テキストの秘訣
- ゲームを動かす技術と発想 R
- ゲーム屋が教える! 売れるゲーム企画書の書き方
- ゲーマーズブレイン -UXと神経科学におけるゲームデザインの原則
ゲームクリエイターを目指す方全員におすすめの物から、職種ごとに絶対に読んでおきたい物まで紹介します。
ぜひ、参考にしてください。
デジタルゲームの教科書 知っておくべきゲーム業界最新トレンド
この職種におすすめ:ゲームクリエイター全般
デジタルゲームの教科書制作委員会が制作した書籍です。
全24章で、ゲーム業界の話から、テクノロジー、eスポーツの発展など、幅広いテーマを扱っています。
教科書の名に恥じない一冊。
ゲームクリエイターを目指す方にとっては必読といえるほどためになる本です。
安藤・岩野の「これからこうなる!」 ―ゲームプロデューサーの仕事術
この職種におすすめ:ゲームプロデューサー
元スクウェア・エニックスのゲームプロデューサーであった、安藤武博(あんどう たけひろ)氏と岩野弘明(いわの ひろあき)氏による、「ゲームプロデューサーのノウハウ」や「ゲーム業界」についての書籍です。
非常に競争が激しいゲーム業界での仕事の術や、プロジェクトマネージメントについてなど、詳しく解説しています。
ゲームプロデューサーを目指す方におすすめしたい書籍ではありますが、内容自体はゲーム業界を目指す方全員が読んで損はない充実した内容となっています。
ゲームプランナー入門 アイデア・企画書・仕様書の技術から就職まで
この職種におすすめ:ゲームプランナー
現役専門学校教師である、吉冨賢介(よしとみ けんすけ)氏による、ゲームプランナー入門書です。
ゲーム開発の企画担当であるゲームプランナーの仕事の指南はもちろん、仕様書作成のテクニックや、ゲーム開発で生かせる発想術の指南など、ゲームプランナーを目指す方には、ぜひ一度読んでもらいたい一冊 。
内容の中でも特に、企画の術や、アイデアを閃く際の発想術などは、ビジネスマンの方たちにもおすすめの内容となっています。
ゲームシナリオの書き方 第2版 基礎から学ぶキャラクター・構成・テキストの秘訣
この職種におすすめ:ゲームシナリオライター
「ドラゴンクエストモンスターズ」のライターを担当した、佐々木智広(ささき ともひろ)氏が著者の書籍です。
ゲームシナリオライターのノウハウから、著者の実例などで、丁寧かつわかりやすく解説して紹介されています。
こちらも、ゲームシナリオライターとしてはもちろん、ライター業をするうえでの心得なども、この書籍に凝縮されているので、ライター絵を目指す方にもおすすめの一冊です。
ゲームを動かす技術と発想 R
この職種におすすめ:ゲームプログラマー・グラフィックデザイナー
現ロジカルビートの堂前嘉樹(どうまえ よしき)氏が著者の書籍です。
ゲーム内のアニメーションや3Dの仕組みの解説から、数学や物理の解説まで、イラストや著者の実例などを用いて、わかりやすい内容となっています。
ゲームプログラマーにおすすめの一冊ですが、グラフィックデザイナーなどを、目指している方にもおすすめです。
ゲーム屋が教える! 売れるゲーム企画書の書き方
この職種におすすめ:ゲームプロデューサー・ゲームディレクター・ゲームプランナー
現株式会社サクセスの代表取締役である吉成隆杜(よしなり たかと)氏による書籍です。
1980年代から様々なゲームで、当時ディレクションを担当していた吉成隆杜氏が、実際の経験などから得た「通る企画書のノウハウ」を徹底解説している一冊となっています。
ゲームプロデューサー、ゲームディレクター、ゲームプランナーを目指している方には、ぜひとも一度は読んでほしいおすすめの一冊です。
ゲーマーズブレイン -UXと神経科学におけるゲームデザインの原則
この職種におすすめ:ゲームデザイナー
心理学博士でありながらゲームデザイナーとして活躍しているセリア・ホデント氏の書籍を日本語翻訳した一冊です。
脳の仕組みを解説しつつ、ゲームによるユーザーの体験が、どのような影響を及ぼすのかなどの仕組みが解説されています。
他にも、心理学に基づいた、セリア・ホデント氏独自の考察や、ゲームデザインの思考なども勉強できる一冊となっています。
ゲームデザイナーを目指す方にとっては非常に役に立つ情報が詰まっているので、店頭などで見かけたら、購入してみるのもいいかもしれませんね。
未経験からゲームクリエイターになれるおすすめ専門学校・オンラインスクール3選

ゲームクリエイター・ストリーマーになるためのゲームの学校・スクールはたくさんあるけど、結局どこがいいんだよー!!

そんなあなたに当サイトおすすめのゲーム専門学校を3つご紹介します!
ヒューマンアカデミー【ゲーム企業と連携多数!有名ゲーム会社に就職実績あり】
- スクエニなどゲーム関連協力企業数はなんと300以上!
- リアルタイムの業界の最先端教育を受けられる
- 現場で求められている技術の習得が可能
- プロによる授業を受けられる
- 専門校には珍しい2年・3年の選択制可能
ヒューマンアカデミーは、全国19カ所に校舎があるので通いやすいのがポイント。
どこの校舎にもプロの講師がいるので質の高い授業を受けられます。
業界セミナーや企業課題への協力やインターンシップなど現場の知識や経験を積む環境が整っているので即戦力となることができます。
また、業界からの評価や知名度も高いので大企業・有名企業からの求人も多く、全国に校舎があるので、地方にいても大都市情報を常に共有し、希望の企業に就職できるチャンスが多いです。
2024年から3年制が開講。
もっとゲームについて学びたい!という方におすすめです。
進路決定率は95.6%
未経験からプロになる
→ ヒューマンアカデミーゲームカレッジを見てみる
無料の資料請求でスクエニ開発陣からの特別動画プレゼント
プロゲーマーを目指すかたはこちらeスポーツカレッジをチェック!
最短1年でプロになれる!
世界で活躍するプロゲーマーから直接指導!
→ ヒューマンアカデミーeスポーツカレッジの詳細を見てみる
無料で資料請求して夢を叶える
代々木アニメーション学院【知名度抜群!40年以上の実績は間違いなし!】
- 未経験からゲームクリエイターになれるカリキュラム
- ゲーム企画・Unity開発・CG制作などクリエイターになるためのスキルを習得
- CyGame・サイバーエージェント・グリー・バンダイナムコなどゲーム会社への就職実績多数
- 全国に学校があり、地方から大都市への就職も有利
代々木アニメーション学院は数多くのゲーム開発者を輩出してきた学校です。
全国に学校があるので上京や一人暮らしをする必要がありません。
全国的にネットワークがあり、有名企業とも連携しているので地方に住んでいても大都市への就職が有利なのもポイント。
講師は全員プロのゲームクリエイター。開発力を身に付けた2年目からはインターンシップも盛んに行われており有名ゲーム会社への就職チャンス多数。
ゲーム会社に就職できる実践力を身に付けて
未経験からプロのゲームクリエイターに
→ 代々木アニメーション学院を見てみる
今すぐ資料請求してゲームクリエイターへの一歩を踏み出そう
テックアカデミー【講師の質が高い】
- 現役エンジニアから現場を学ぶ
- 挫折せずやる気が続く
- メンタリングは1回30分程度ビデオチャットでなんでも相談OK
- メンターの通過率はたった10%なので講師の質は高め
TechAcademy(テックアカデミー)は、確かな指導力を持つ現役エンジニアから学べる、オンライン型のプログラミングスクール。
決まった時間にレッスンがあるわけではなく、メンター(講師)のフォローのもとまずは自主学習→疑問点はすぐメンターに質問という流れ。レッスンがない代わりにメンタリングがあるのが特徴です。
ほかのスクールとの違いは、講師の「質」。
メンターになるための選考は、通過率なんと10%の狭き門。
ITスキルのみならず「講師」としての適性を持つエンジニアが指導にあたってくれるため安心です。
オンラインでプロになる
→ テックアカデミーUnityコースを見てみる
気軽にメンターに相談
まとめ
今回は、ゲームクリエイターになりたい人におすすめの書籍7選を紹介しました。
改めて、今回紹介した書籍を一覧にまとめておきます。
- デジタルゲームの教科書 知っておくべきゲーム業界最新トレンド
- 安藤・岩野の「これからこうなる!」 ―ゲームプロデューサーの仕事術
- ゲームプランナー入門 アイデア・企画書・仕様書の技術から就職まで
- ゲームシナリオの書き方 基礎から学ぶキャラクター・構成・テキストの秘訣
- ゲームを動かす技術と発想 R
- ゲーム屋が教える! 売れるゲーム企画書の書き方
- ゲーマーズブレイン -UXと神経科学におけるゲームデザインの原則
ゲームクリエイターという職業は、多くの人々にゲームを通して興奮や感動を届ける唯一無二の仕事といえます。
この記事を参考に、いち早くゲーム業界について職種ごとに学ぶべき内容を覚えていきましょう。
そして将来的に名を轟かせるゲームクリエイターを目指してくださいね。
コメント