小・中学生のなりたい職業ランキングで人気があるゲームクリエイター。
将来ゲームクリエイターになりたい方もいるのではないでしょうか?
中学生で進路を決めるときに、「どうせ進学するならゲームクリエイターの勉強ができる高校がいい」
と思っている中学生のあなた。
高校受験をするにも、どこを受ければ「ゲームクリエイター」を目指せるのか疑問ですよね?
*この記事で分かること*
- ゲームクリエイターを目指せる高校
- ゲームクリエイターになるためにこれからやるべきこと
そこで、この記事では、「ゲームクリエイター」の勉強ができる高校を紹介いたします。

また、ゲームクリエイターの絶対条件も踏まえて解説していきましょう。
オススメ!高評価のゲーム専門学校・オンラインスクールをチェックしよう!
オススメNo1:総合学園ヒューマンアカデミー
担任制・少人数制で丁寧な指導!ゲーム業界への近道はココ!
詳細はこちら
オススメNo2:代々木アニメーション学院
幅広い学科が魅力!40年以上の歴史あり!
詳細はこちら
オススメNo3:テックアカデミーUnityコース
完全オンラインでゲーム制作スキルを習得!パーソナルメンター付きでオリジナルアプリをリリース!
詳細はこちら
ゲームクリエイターを目指せる高校2選
高校から専門的な知識をつけることには、さまざまな利点があります。
個性を伸ばせるだけでなく、プロレベルのスキルが身に付くので、就職活動もしやすいです。
即戦力になれるレベルのスキルを得られます。
高校卒業資格が取れるので、安心して好きなことに熱中できます。
バンタンゲームアカデミー
専攻 |
特徴・学べるスキル |
ゲーム制作 |
プログラミング |
キャラクターデザイン |
デッサンの基礎から2DCG |
アニメ・CG |
デッサンやCG操作・3DCG・アニメ制作 |
アニメ&ゲーム声優 |
声優の基礎からマルチな分野 |
esports |
ゲームテクニック・ゲーム業界ビジネス |
『バンタンゲームアカデミー』では、未経験からプロレベルまで成長することができる学校です。
10代から夢に向かって力をつけられるように、スキルを磨いていきます。
コースが分かれているので、自分のなりたい分野に絞って勉強ができますよ。
東京校のほかに、大阪校と名古屋校があり、遠方の方でも通うことが可能です。
ヒューマンキャンパス高等学校
専攻 |
特徴・学べるスキル |
企画・シナリオ |
シナリオライティング・ゲームプランニングなど |
プログラム |
C言語プログラミング・プログラム設計技法など |
アニメーション |
3DCGモデリング・キャラクターデザインなど |
『ヒューマンキャンパスアカデミー』は、ゲームとアニメに力を入れている学校です。
高校の勉強を学びながら、専門知識を身につけることができます。
選択式なので、自分の希望を1番に考えて学ぶことが可能です。
上記のカリキュラム以外にも、声優やマンガ、メイクなどの分野も幅広く。。
ゲームクリエイターの中から選びきれないなら、体験しながら決めるというのもアリですよ。
高校入学前にやっておくべきこと
進路先を決めると同時に、高校入学前にやっておくべきことがあります。
- どの分野を目指すのか決めておく
- 学業を怠らないように勉強をする
- 規則正しい生活を心がけよう
詳しく解説します。
どの分野を目指すのか決めておく
ゲームクリエイターを簡単に解説すると、「ゲームを作るさまざまな人たち」のことを指します。
ゲームを作るといっても、そのプロジェクトには、たくさんの人が関わっています。
例えば、プロデューサーやディレクター。
この人たちがゲームの責任者になり、クリエイターに指示を出します。
クリエイターの中にも
- プログラミングをする人や音楽を作る人
- 背景やキャラクターを描く人
などさまざまな役割の人がいます。
その人たちがチームになって、クオリティーの高い素敵なゲームを生み出しているのです。
そのため、しっかり自分のなりたい分野を見極めておくのも大切です。
【職種別】ゲームクリエイターになりたい人におすすめの書籍まとめ7選
プログラミングを専攻ならUnityで実践を
『Unity』は、誰でも簡単にゲームを作ることができる、制作エンジンです。
ゲームクリエイターを目指す前に、まずは自分なりのゲームを制作してみるのがおすすめ。
基礎的なプログラミングの知識が必要ですが、それさえ知っていれば無料でも作れます。
ここで挫折をしてしまうのであれば、ゲームクリエイターになってからも苦労するかもしれません。
ひとつのゲームを完成させるまで、頑張ってみましょう。

当サイトでもUnityのゲーム講座を公開しています。
学業を怠らないように勉強をする
ゲームクリエイターになるには、資格も学歴も必要ありません。
スキルとゲームに関する知識があれば、ゲームクリエイターになれるのです。
しかし、それだけではアイデアが尽き、挫折をすることもあるでしょう。
そうならないためにも、さまざまな知識が役立ちます。
今まで必要ないと思っていた知識でさえ、アイデアの元になることがあります。
そのため、学生である今できることを精一杯やることも重要です。

ゲームクリエイターやプロゲーマー問わず勉強は必要!
規則正しい生活を心がける
ゲームクリエイターは、基本的に椅子に座って長時間の作業をする仕事です。
そのため、体力がなければ続けていくのが難しいかもしれません。
大人になってから後悔することになるので、健康は重要ですよ。
できるだけ健康でいる努力をするために、成長期である中学生や高校生の時期では、規則正しい生活を続けるようにしましょう。
今からする努力が、後々の健康に繋がってきます。
未経験からゲームクリエイターになれるおすすめ専門学校・オンラインスクール3選

ゲームクリエイター・ストリーマーになるためのゲームの学校・スクールはたくさんあるけど、結局どこがいいんだよー!!

そんなあなたに当サイトおすすめのゲーム専門学校を3つご紹介します!
ヒューマンアカデミー【ゲーム企業と連携多数!有名ゲーム会社に就職実績あり】
- スクエニなどゲーム関連協力企業数はなんと300以上!
- リアルタイムの業界の最先端教育を受けられる
- 現場で求められている技術の習得が可能
- プロによる授業を受けられる
- 専門校には珍しい2年・3年の選択制可能
ヒューマンアカデミーは、全国19カ所に校舎があるので通いやすいのがポイント。
どこの校舎にもプロの講師がいるので質の高い授業を受けられます。
業界セミナーや企業課題への協力やインターンシップなど現場の知識や経験を積む環境が整っているので即戦力となることができます。
また、業界からの評価や知名度も高いので大企業・有名企業からの求人も多く、全国に校舎があるので、地方にいても大都市情報を常に共有し、希望の企業に就職できるチャンスが多いです。
2024年から3年制が開講。
もっとゲームについて学びたい!という方におすすめです。
進路決定率は95.6%
未経験からプロになる
→ ヒューマンアカデミーゲームカレッジを見てみる
無料の資料請求でスクエニ開発陣からの特別動画プレゼント
プロゲーマーを目指すかたはこちらeスポーツカレッジをチェック!
最短1年でプロになれる!
世界で活躍するプロゲーマーから直接指導!
→ ヒューマンアカデミーeスポーツカレッジの詳細を見てみる
無料で資料請求して夢を叶える
代々木アニメーション学院【知名度抜群!40年以上の実績は間違いなし!】
- 未経験からゲームクリエイターになれるカリキュラム
- ゲーム企画・Unity開発・CG制作などクリエイターになるためのスキルを習得
- CyGame・サイバーエージェント・グリー・バンダイナムコなどゲーム会社への就職実績多数
- 全国に学校があり、地方から大都市への就職も有利
代々木アニメーション学院は数多くのゲーム開発者を輩出してきた学校です。
全国に学校があるので上京や一人暮らしをする必要がありません。
全国的にネットワークがあり、有名企業とも連携しているので地方に住んでいても大都市への就職が有利なのもポイント。
講師は全員プロのゲームクリエイター。開発力を身に付けた2年目からはインターンシップも盛んに行われており有名ゲーム会社への就職チャンス多数。
ゲーム会社に就職できる実践力を身に付けて
未経験からプロのゲームクリエイターに
→ 代々木アニメーション学院を見てみる
今すぐ資料請求してゲームクリエイターへの一歩を踏み出そう
テックアカデミー【講師の質が高い】
- 現役エンジニアから現場を学ぶ
- 挫折せずやる気が続く
- メンタリングは1回30分程度ビデオチャットでなんでも相談OK
- メンターの通過率はたった10%なので講師の質は高め
TechAcademy(テックアカデミー)は、確かな指導力を持つ現役エンジニアから学べる、オンライン型のプログラミングスクール。
決まった時間にレッスンがあるわけではなく、メンター(講師)のフォローのもとまずは自主学習→疑問点はすぐメンターに質問という流れ。レッスンがない代わりにメンタリングがあるのが特徴です。
ほかのスクールとの違いは、講師の「質」。
メンターになるための選考は、通過率なんと10%の狭き門。
ITスキルのみならず「講師」としての適性を持つエンジニアが指導にあたってくれるため安心です。
オンラインでプロになる
→ テックアカデミーUnityコースを見てみる
気軽にメンターに相談
まとめ
中学生のうちに進路が固まっていると、夢を叶えるチャンスも増えます。
早めに実行することが大切なので、自分のやりたいことをしっかり定めておくようにしましょう。
体験入学やオープンキャンパスなどもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
こちらもチェック
コメント