ゲーム会社のイラストレーターはどんな仕事をするの?内容まとめ | Unity入門の森 ゲームの作り方

ゲーム会社のイラストレーターはどんな仕事をするの?内容まとめ

ゲームクリエイターになりたい


Unity入門の森オリジナル本格ゲーム制作講座はこちら
10種類の本格ゲームの全ソースコード公開・画像&動画による解説付き

「ゲームイラストレーターってどんな仕事?」
「ゲームイラストレーターになりたい!」
「でもスキルに自信がない…」

ゲームの世界観を作りだすのに欠かせないイラストレーター。
魅力的なイラストに惹かれてゲームをプレイしたと言う人は多いのではないでしょうか。

ゲーム業界は成長を続けておりイラストレーターの仕事の需要も上昇傾向にあります。

自分もこんなイラストを描く仕事をしたい!と思った方もいることでしょう。

ゲームイラストレーターはディレクターやプランナーと密にコミュニケーションをとり、企画された世界観をしっかりと理解してイラストを制作するお仕事を行います。

この記事では、ゲームイラストレーターはどんな仕事をするのか、どうしたらイラストレーターになれるかを取り上げます。

ひつりん
ひつりん

それでは詳しく見ていきましょう。

オススメ!高評価のゲーム専門学校・オンラインスクールをチェックしよう!

オススメNo1:総合学園ヒューマンアカデミー

担任制・少人数制で丁寧な指導!ゲーム業界への近道はココ!

詳細はこちら

オススメNo2:代々木アニメーション学院

幅広い学科が魅力!40年以上の歴史あり!

詳細はこちら

オススメNo3:テックアカデミーUnityコース

完全オンラインでゲーム制作スキルを習得!パーソナルメンター付きでオリジナルアプリをリリース!

詳細はこちら

 


【Line登録者限定のプレゼントもあるよ!】

ゲームイラストレーターとは?

ゲームイラストレーターとは、ゲーム関連に特化し登場するキャラクターや背景、アイテム武器などのイラストを制作する人のことです。

スマホアプリゲームの普及でゲームイラストレーターの需要は増加しており、ゲームイラストレーターは、主に下記のイラストの制作を行います。

  • キービジュアル
  • スチルイラスト
  • 表情差分
  • 背景イラスト
  • 三面図イラスト
  • 武器&ガジェットイラスト
  • SNS用イラスト

ゲームの内容により多少の違いはあるものの、様々な種類のイラストを描くことがわかります。

では、実際どのようにイラストは制作されているのでしょうか。


ゲームクリエイター専門学校の資料請求はこちら
【学歴不問・高卒、元ニートでも挑戦できる】

ゲームイラストレーターの仕事の内容

次にゲームイラストレーターの仕事の内容を見ていきましょう。

制作のための打ち合わせ

ゲームイラストレーターはただ好きなイラストを描くのではありません。
事前にゲームディレクターやプランナーと、グラフィックやデザインに関する打ち合わせを行います。

ゲーム制作者側とイラストレーター側の世界観や方向性を合わせてはじめて、求められたイラストを制作できるので非常に重要な工程です。

イラスト作成

世界観を共有したところでイラストの制作に取り掛かります。
ここでも重要なのはディレクターやプランナーから与えられた指示に従ってイラストを描くことです。

通常は仕様書・指示書を受け取り、それに書かれた設定に合わせたイラストを描いていきます。

ゲームの世界観に合わせたイラストを求められるので、幅広い絵柄に対応できるスキルを持つことは強みとなるでしょう。

イラスト制作の主な流れ

主な作業の流れは以下のとおりです。

  • 発注を受ける
  • ラフを描く
  • 線画を描く
  • 着彩・仕上げをする
  • 納品する

各工程のたびに担当者に確認してもらい、フィードバックを反映しながら作業を進めていきます。
イラストのスキルはもちろん、制作者の意図を汲み取りイラストに落とし込むスキルが必要です。

ゲームイラストレーターに必要なスキル

ゲームイラストレーターに必要なスキルは、

  • 画力
  • イラストツールの操作スキル
  • 想像力
  • コミュニケーション能力

が最低限必要でしょう。

詳しく解説していきますね。

画力

画力はイラストレーターとして必須のスキルです。

感性やセンスも大切ですが、ベースとなるデザインに関する基礎的な考え・理論を理解しておくことが必要でしょう。

骨格や筋肉のつき方、動き方、配色や構図、光の当たり方などの知識を持っておくなら必ず役に立ちます。

どれだけ頭の中に素晴らしいイメージがあっても、それを描き切れるスキルや知識がなければ仕事をすることはできません。

イラストツールの操作スキル

デジタルで絵を描くことはゲームイラストレーターにとって必須のスキルです。
下記のソフトはほとんどの職場で使用されているので、最低限使いこなせることが必要です。

  • ペイントソフト「Clip Studio」または「SAI」
  • デザインソフト「Photoshop」「Illustrator」

また、ペンタブレットを使って制作するのが通常ですので使い方に慣れておきましょう。

想像力

クリエイティブなイラストレーターの仕事には想像力は欠かせません。

ゲーム制作者から与えられた指示を読み込み、正確にイメージすることが求められます。

意図を正しく汲み取りイラストに世界観を落とし込めるよう、普段からいろいろなデザインに触れて想像力を磨いておきましょう。

コミュニケーション能力

ここまででお察しの通り、ゲームイラストレーターはディレクターとの打ち合わせが欠かせない業務であり、コミュニケーションは大切なスキルです。

相手の意図をしっかりと理解してはじめて要望を汲み取ったイラストを描くことができます。

ゲームは自分一人で作るものではなく、チームで作り上げていくことを意識しましょう。

ゲームイラストレーターになるには

続いてゲームイラストレーターになる方法をご紹介します。

スキルを身につける

上記で挙げた通り、まず画力やデジタルツールのスキルを身につけましょう。

ゲーム会社で求めている人材は必ずしも学歴ではなく、あくまで本人の実力なので独学も可能です。
今はYouTubeなど学習コンテンツが豊富にありますから無料で学習することも可能でしょう。

また、自分はスキルが足らないので誰かのアドバイスが欲しいと感じる人は、直接プロの講師からのアドバイスを受けられる専門学校でスキルアップを目指すこともできます。
専門学校のメリットの一つは就職のサポートが手厚いことでしょう。
学校にはすでにゲーム会社との繋がりがいくつもあるのでしっかりしたバックアップが期待できます。

ポートフォリオを作る

ポートフォリオはイラストレーターによって名刺のようなものです。
自分自身をアピールために大切なので必ず作成しましょう。

人物、動物、メカ、背景などできるだけ様々なモチーフを掲載するなら企業側はあなたがどんなイラストが得意なのか判断しやすくなります。

ゲーム会社に就職する

就職先として以下の場所があります。

  • ゲームソフトメーカーで働く
    【主な企業】‌スクエアエニックス、バンダイナムコ、カプコン、コナミ
    メリット:ゲーム会社の社員となるため、安定した仕事・給料が与えられる。
  • ゲーム開発会社で働く
    【主な企業】トーセ、ゲームフリーク、ディンプス
    メリット:ゲームメーカーでは部分的な業務の担当に対し、開発会社は幅広い業務を担当できゲームタイトルに直接関わるチャンスがある。
  • イラスト制作会社で働く
    【主な企業】ジーアングル、エクスデザイン
    メリット:契約や請求はイラスト制作会社が代行してくれるのでイラスト制作に集中できる。
  • 自分で就職先を見つけるのが難しいと感じている人は、転職サービスを利用するのも一つの手です。
    専門のアドバイザーがあなたにぴったりの求人を見つけるサポートを行ってくれます。

本気でゲームイラストレーターを目指すなら専門学校という方法も

「ゲームイラストレーターになりたいけど自信がない・・・」
「どうしたらいいのかわからない・・・」
そういうときは、思い切って専門学校を目指してみませんか?
プロにしっかり学ぶというのも1つの方法。
はじめは遠回りと感じても、基礎からしっかり学べるので自分の夢への近道に!
またゲーム業界への強いパイプがあり就職にも有利です。

未経験からゲームクリエイターになれるおすすめ専門学校・オンラインスクール3選

ゲームクリエイター・ストリーマーになるためのゲームの学校・スクールはたくさんあるけど、結局どこがいいんだよー!!

ばこ
ばこ

そんなあなたに当サイトおすすめのゲーム専門学校を3つご紹介します!

ヒューマンアカデミー【ゲーム企業と連携多数!有名ゲーム会社に就職実績あり】

  • スクエニなどゲーム関連協力企業数はなんと300以上!
  • リアルタイムの業界の最先端教育を受けられる
  • 現場で求められている技術の習得が可能
  • プロによる授業を受けられる
  • 専門校には珍しい2年・3年の選択制可能

ヒューマンアカデミーは、全国19カ所に校舎があるので通いやすいのがポイント。

どこの校舎にもプロの講師がいるので質の高い授業を受けられます。

業界セミナーや企業課題への協力やインターンシップなど現場の知識や経験を積む環境が整っているので即戦力となることができます。

また、業界からの評価や知名度も高いので大企業・有名企業からの求人も多く、全国に校舎があるので、地方にいても大都市情報を常に共有し、希望の企業に就職できるチャンスが多いです。

2024年から3年制が開講。

もっとゲームについて学びたい!という方におすすめです。

進路決定率は95.6%
未経験からプロになる
ヒューマンアカデミーゲームカレッジを見てみる

無料の資料請求でスクエニ開発陣からの特別動画プレゼント

プロゲーマーを目指すかたはこちらeスポーツカレッジをチェック!

最短1年でプロになれる!
世界で活躍するプロゲーマーから直接指導!
ヒューマンアカデミーeスポーツカレッジの詳細を見てみる

無料で資料請求して夢を叶える

代々木アニメーション学院【知名度抜群!40年以上の実績は間違いなし!】

  • 未経験からゲームクリエイターになれるカリキュラム
  • ゲーム企画・Unity開発・CG制作などクリエイターになるためのスキルを習得
  • CyGame・サイバーエージェント・グリー・バンダイナムコなどゲーム会社への就職実績多数
  • 全国に学校があり、地方から大都市への就職も有利

代々木アニメーション学院は数多くのゲーム開発者を輩出してきた学校です。

全国に学校があるので上京や一人暮らしをする必要がありません。

全国的にネットワークがあり、有名企業とも連携しているので地方に住んでいても大都市への就職が有利なのもポイント。

講師は全員プロのゲームクリエイター。開発力を身に付けた2年目からはインターンシップも盛んに行われており有名ゲーム会社への就職チャンス多数。

ゲーム会社に就職できる実践力を身に付けて
未経験からプロのゲームクリエイターに
代々木アニメーション学院を見てみる

今すぐ資料請求してゲームクリエイターへの一歩を踏み出そう

テックアカデミー【講師の質が高い】

テックアカデミー

  • 現役エンジニアから現場を学ぶ
  • 挫折せずやる気が続く
  • メンタリングは1回30分程度ビデオチャットでなんでも相談OK
  • メンターの通過率はたった10%なので講師の質は高め

TechAcademy(テックアカデミー)は、確かな指導力を持つ現役エンジニアから学べる、オンライン型のプログラミングスクール。

決まった時間にレッスンがあるわけではなく、メンター(講師)のフォローのもとまずは自主学習→疑問点はすぐメンターに質問という流れ。レッスンがない代わりにメンタリングがあるのが特徴です。

ほかのスクールとの違いは、講師の「質」。
メンターになるための選考は、通過率なんと10%の狭き門

ITスキルのみならず「講師」としての適性を持つエンジニアが指導にあたってくれるため安心です。

\専属メンターが徹底サポート/
オンラインでプロになる
テックアカデミーUnityコースを見てみる

気軽にメンターに相談

まとめ

ゲームイラストレーターはディレクターやプランナーと密にコミュニケーションをとり、企画されたゲームの世界観をしっかりと理解してイラストを制作していくお仕事を行います。

ゲームの世界観にあったイラストを描くスキルが求められますが、自分の描いたイラストがたくさんの人に見てもらえるやりがいのある仕事と言えるでしょう。

興味がある人は、専門学校の資料請求や転職サービスの利用を検討して見てはいかがでしょうか。



Unity入門の森オリジナル本格ゲーム制作講座はこちら
10種類の本格ゲームの全ソースコード公開・画像&動画による解説付き

コメント

タイトルとURLをコピーしました