インディーゲームを作りたいけどなかなかイメージがつかない・・・。
そんな方のためにこの記事は、個人でゲーム制作を行い、収益化するために行動している方のホンネの体験談になっています。
インディーゲーム制作を仕事にしたい全ての方に必見の内容です。
オススメ!高評価のゲーム専門学校・オンラインスクールをチェックしよう!
オススメNo1:総合学園ヒューマンアカデミー
担任制・少人数制で丁寧な指導!ゲーム業界への近道はココ!
詳細はこちら
オススメNo2:代々木アニメーション学院
幅広い学科が魅力!40年以上の歴史あり!
詳細はこちら
オススメNo3:テックアカデミーUnityコース
完全オンラインでゲーム制作スキルを習得!パーソナルメンター付きでオリジナルアプリをリリース!
詳細はこちら
年齢、年収、ゲーム開発者としての立場と年収や仕事の内容

自己紹介をお願いします。
あと年齢、年収、ゲーム開発者としての立場と年収や仕事の内容もお話お願いします。
Mと申します。年齢は27歳です。
私は友人たちとゲーム制作を行っています。
本業はフリーランスのウェブライターをしており、そちらの年収が約200万円ほど。
ゲーム開発での利益は残念ながらまだ1円もありません。
私達のゲーム制作は個人で行っているということもあり、チームの人数が非常に少ないです。
したがって、一人で様々な役職を掛け持ちしているのですが、主な役職としては
- ディレクター
- シナリオライター
- プログラマー
- サウンドクリエイター
といった役職をしています。
特にその中でもシナリオライターとサウンドクリエイターはチーム内でも私しかできない仕事なので、制作している全てのゲームにおいて、私がこれらの業務を担当しています。
今のゲーム開発やゲーム開発業界でで一番の問題・大変なところは?

今のゲーム開発(ゲーム開発業界)で一番の問題(大変なところ)は何ですか?
今の業界として最も大変なもの、私の場合は個人での開発になるので、大手の会社では何が必要で何が不足しているのかといったお話はできませんが、個人での制作に関しては間違いなく
- 発想力不足
- 利益追求能力
の2点になると考えています。
まず私が制作しているゲームはいわゆる「インディゲーム」と呼ばれるような、企業に属さない人間が開発を行っている作品です。
こういった作品の場合、企業では作れない自由な発想で自分が好きな作品を作れる強みがありますが、その利点を活かしきれていないと強く感じます。
他のメンバーと会議をしている最中に上がってくる案はどれも大手メーカーが制作したものから引用し、オリジナルを感じないアイディアばかりです。
また、好きで作っているのだから利益はいらないという考えを持っている方も非常に多く、交流のあるインディゲーム製作者の多くがそういった考えを持っています。
これらの背景には、どうしても「ゲームが好きだから作りたい」という考えがあると思います。
その考え自体は決して悪いものではないと思いますが、きちんと「好き」と「仕事」を分けて考えられないというのは、非常に大きな問題なのではないかと思います。
また、特にこの好きと仕事を分けて考えられない発想は日本人開発者に多く見られるように感じており、日本のインディゲーム市場を賑わせ発展させていくには、きちんと分けて物事を考えられる人材が必要なのではないかと思います。
ゲーム開発をやっていて一番大変だと思ったエピソードは?

ゲーム開発をやっていて一番大変だと思ったエピソードを一つお願いします。
現在も進行形で大変だと感じているのが、「機能ありきでゲームを考えるプログラマとの会議」と「映像の良さ=ゲームの面白さを持った開発者との会議」です。
物語性のあるゲームを作るにあたって、いちばん大切なのは「どういったキャラクターがどのような物語を繰り広げていくのか」といったシナリオ部分をきちんと固めることだと私は考えています。
しかし私のチームには「こういった機能を搭載したゲームを作りたい」「こういう場面はこういう演出がしたい」といった、ゲームの機能ありきでしか物事を考えられず、シナリオの部分をそういった場面でのみ提案してくるメンバーが多くいます。
また、昨今のゲームのように映像の良さやシネマティックな展開を売りにしていればそのゲームは面白いと考えているメンバーも多くいるため、
結局その場面をどういった流れでもってくるのか、
どのようなキャラクターがどういう物語を紡いでそういった展開になるのか
というのが会議で一切決められないまま、言い合いの喧嘩をしていることが非常に多いです。
特に印象に残っているエピソードとしては、私が開発しているタイムトラベルをテーマにしたアクションゲームの開発会議にて、私が「どういったきっかけで主人公がタイムトラベルのちからを手に入れるのか」という話をしている最中に
- 扉を開けたら過去の世界にタイムトラベルするような演出を入れたい
- 扉を開けて移動する時には白いパーティクルで神秘的な演出を入れたい
- タイムトラベルをする時にはいろいろな扉から自分が開けたいものを選んで移動する世界を選びたい
といった点ばかりを他メンバーが提案し、結局根本のタイムトラベルのきっかけについて何も決まらないまま、3時間ほど言い合いをしていたのを覚えています。
未経験からゲームクリエイターになれるおすすめ専門学校・オンラインスクール3選

ゲームクリエイター・ストリーマーになるためのゲームの学校・スクールはたくさんあるけど、結局どこがいいんだよー!!

そんなあなたに当サイトおすすめのゲーム専門学校を3つご紹介します!
ヒューマンアカデミー【ゲーム企業と連携多数!有名ゲーム会社に就職実績あり】
- スクエニなどゲーム関連協力企業数はなんと300以上!
- リアルタイムの業界の最先端教育を受けられる
- 現場で求められている技術の習得が可能
- プロによる授業を受けられる
- 専門校には珍しい2年・3年の選択制可能
ヒューマンアカデミーは、全国19カ所に校舎があるので通いやすいのがポイント。
どこの校舎にもプロの講師がいるので質の高い授業を受けられます。
業界セミナーや企業課題への協力やインターンシップなど現場の知識や経験を積む環境が整っているので即戦力となることができます。
また、業界からの評価や知名度も高いので大企業・有名企業からの求人も多く、全国に校舎があるので、地方にいても大都市情報を常に共有し、希望の企業に就職できるチャンスが多いです。
2024年から3年制が開講。
もっとゲームについて学びたい!という方におすすめです。
進路決定率は95.6%
未経験からプロになる
→ ヒューマンアカデミーゲームカレッジを見てみる
無料の資料請求でスクエニ開発陣からの特別動画プレゼント
プロゲーマーを目指すかたはこちらeスポーツカレッジをチェック!
最短1年でプロになれる!
世界で活躍するプロゲーマーから直接指導!
→ ヒューマンアカデミーeスポーツカレッジの詳細を見てみる
無料で資料請求して夢を叶える
代々木アニメーション学院【知名度抜群!40年以上の実績は間違いなし!】
- 未経験からゲームクリエイターになれるカリキュラム
- ゲーム企画・Unity開発・CG制作などクリエイターになるためのスキルを習得
- CyGame・サイバーエージェント・グリー・バンダイナムコなどゲーム会社への就職実績多数
- 全国に学校があり、地方から大都市への就職も有利
代々木アニメーション学院は数多くのゲーム開発者を輩出してきた学校です。
全国に学校があるので上京や一人暮らしをする必要がありません。
全国的にネットワークがあり、有名企業とも連携しているので地方に住んでいても大都市への就職が有利なのもポイント。
講師は全員プロのゲームクリエイター。開発力を身に付けた2年目からはインターンシップも盛んに行われており有名ゲーム会社への就職チャンス多数。
ゲーム会社に就職できる実践力を身に付けて
未経験からプロのゲームクリエイターに
→ 代々木アニメーション学院を見てみる
今すぐ資料請求してゲームクリエイターへの一歩を踏み出そう
テックアカデミー【講師の質が高い】
- 現役エンジニアから現場を学ぶ
- 挫折せずやる気が続く
- メンタリングは1回30分程度ビデオチャットでなんでも相談OK
- メンターの通過率はたった10%なので講師の質は高め
TechAcademy(テックアカデミー)は、確かな指導力を持つ現役エンジニアから学べる、オンライン型のプログラミングスクール。
決まった時間にレッスンがあるわけではなく、メンター(講師)のフォローのもとまずは自主学習→疑問点はすぐメンターに質問という流れ。レッスンがない代わりにメンタリングがあるのが特徴です。
ほかのスクールとの違いは、講師の「質」。
メンターになるための選考は、通過率なんと10%の狭き門。
ITスキルのみならず「講師」としての適性を持つエンジニアが指導にあたってくれるため安心です。
オンラインでプロになる
→ テックアカデミーUnityコースを見てみる
気軽にメンターに相談
今後ゲーム開発者として生き残るために何が必要?

今後ゲーム開発者として生き残るために何が必要だと思いますか?
スキルアップや生活向上のためにやっていることなどありましたら。
個人制作での話になりますが、まず大切なこととして「好きで作っているものでお金を稼ごう」という考え方を身につけること。
個人で作る作品というのは好きで作っているので、その制作に対して給料が発生するわけでは有りません。
しかしお金が発生せずただ好きだけで作っていると、作品のクオリティも中身も全て自己満足で誰かに楽しんでもらえる可能性は低くなります。
なので、まずは「自分が好きで作ったものを第三者に楽しんでもらい、それをお金にするにはどうすればよいか」という考えを常日頃から持った上で制作を進めるのが大切になると思います。
次に「会議の目的をしっかりと理解し、その目的に沿った話をすること」が大切だと思います。
個人制作の場合、メンバー全員がディレクターでありプログラマーでありテスターである、といった具合に複数の役職を掛け持ちすることも珍しくありません。
そのため、制作会議をする際には「今はシナリオについての部分を考える会議だから、ここではシナリオについてだけ考えよう」「今は昨日の実装についての会議をしているから、プログラムに関する部分だけを考えよう」といった感じに、今何を話していて、どういった意見が求められているのか、といった考え方の切り分けをしていくのが非常に大切です。
こういったスキルですが、ベースとして幅広い考え方ができるようになっている必要があるので、シナリオの書き方やゲームのコンセプトの定め方、プログラムのスキル、デバッグの仕方といったゲーム開発に関する幅広い知識とテクニックを持った上で、その時々に必要となる考え方だけを自分できちんと引き出せるように、しっかり考えのスイッチを切り替えるようにしましょう。
コメント