インディーゲーム開発のレッドオーシャン化。
レッドオーシャンとは、競争が激しいという意味する言葉です。
近年では、この言葉を耳にする機会も増えてきました。
これはつまり、インディーゲームの開発を行う人が多くなっているということです。
そのような現象から、インディーゲーム開発がレッドオーシャンと呼ばれています。
*この記事はこんな方におすすめ*
- インディーゲームの開発をするときに気を付けたいポイントを知りたい
- インディーゲーム開発がレッドオーシャンと言われる理由を知りたい
この記事では、インディーゲームの開発がレッドオーシャンだと呼ばれている理由を解説していきます。
また、レッドオーシャンに挑むメリットやデメリット、開発に欠かせないポイントもチェックしていきましょう。

レッドオーシャンでもインディーゲームを作るメリットはありますよ!
オススメ!高評価のゲーム専門学校・オンラインスクールをチェックしよう!
オススメNo1:総合学園ヒューマンアカデミー
担任制・少人数制で丁寧な指導!ゲーム業界への近道はココ!
詳細はこちら
オススメNo2:代々木アニメーション学院
幅広い学科が魅力!40年以上の歴史あり!
詳細はこちら
オススメNo3:テックアカデミーUnityコース
完全オンラインでゲーム制作スキルを習得!パーソナルメンター付きでオリジナルアプリをリリース!
詳細はこちら
インディーゲーム開発がレッドオーシャンといわれる理由
日本のみならず、世界中で、ゲームの数は年々増え続けています。
その中でも特に勢いがあるのが、インディーゲームです。
インディーゲームは、個人開発のため、気軽に作れるというのが魅力。
そして、スマホなどが普及したこともあり、誰でも簡単に遊べる「アプリゲーム」も盛んです。
プレイをする側からすれば、たくさんのゲームを遊べるので、嬉しいと思う方も多いでしょう。
しかし、開発者側からすれば『ゲームの数が多くて、自分が開発したゲームが注目されない』という事態に。
また、大規模な企業の参入もあり、爆発的にゲームの数が増えているのが現状です。
大規模な企業が加わることで、インディーゲームとはいえど、クオリティーも宣伝力も相当な力があります。
そのため、余計に個人で行う自分の作品が目立たなくなります。
このような事態により、インディーゲーム市場はレッドオーシャンと呼ばれているのです。
レッドオーシャン化で挑むメリット・デメリット
さて、レッドオーシャン化しているインディーゲーム開発ですが、そのおかげで市場が安定しているといえます。
そのため、少し注目されると大ヒットまで望めることも。

レッドオーシャン化が一概に悪いものとはいえませんね。
では、レッドオーシャンのなかインディーゲームを作るメリット・デメリットは、どのようなものがあるのでしょうか。
メリット
市場が安定(大きくなっている)しているため、ヒットすれば確実に売上を得られます。
また、流行りを知れるので、軌道に乗れば利益に繋がりやすいです。
デメリット
目に留めてもらえる機会が少ないため、新規での参入が難しいです。
ユーザーが面白いと感じるアイデアとインパクトがなければ、売上どころかプレイすらされません。
競争は激しいのですが、市場が拡大しているのでヒットすれば売上がすごい!という特徴がいまのインディーゲーム開発です。
インディーゲームを開発するのに必要なこと
レッドオーシャン化しているからといっても、ゲーム開発をしたいですよね。
「今からインディーゲームを作るのはやめたほうがいい!」というわけではありません。
また、インディーゲームで生計を立てられるほど、売り上げている方がいるのも事実です。
そのため、夢を追いかけることが悪いわけではありませんよ。
しかし、生計を立てられるヒット作を生み出すのは、ごく一部だけ。
インディーゲームを開発し儲けようとするには、それなりの覚悟が必要です。
また、覚悟だけでなく、売れるインディーゲームを開発するには必要なことがあります。
新たな世界観で挑む
誰も挑戦したことないような世界観で挑むと、注目を浴びやすいです。
「どんなものだろう?」という興味が、消費者を惹きつけます。
そのため、新しいアイデアを生み出せる人が、インディーゲームで成功を掴みやすいです。
世界中で大ヒットを記録した『マインクラフト』も、あら目のドット風で世界を表現するという今までなかった世界観で注目を浴びました。
「こんなゲームが欲しかった!」という願いを叶えやすいため、自分が描く自由なゲームを考えるのもおすすめです。
そもそも、インディーゲームは「こんなゲームを作りたい」という自由な発想から生まれたもの。
そのため、新たな世界観はインディーゲームにとって忘れてはいけない重要なポイントです。
トレンドをチェックする
新たな世界観で挑むのが大切だと上記で述べましたが、トレンドを抑えておくことも大切です。
「今、求められているものは何なのか?」これを知っているだけで、ヒット作を生み出すヒントになるでしょう。
トレンドと関連するワードから、ゲームのアイデアを出すのもおすすめ。
2020年に任天堂から『あつまれどうぶつの森』が発売されましたよね。
この年は「どうぶつ」というワードの検索数が多かったです。
その検索数の多いワード「どうぶつ」から連想された『どうぶつタワーバトル』が、爆発的にヒットしました。
このような小さな発見で、ヒット作を生み出したクリエイターも多いです。
そのため、トレンドのチェックは、インディーゲーム開発に欠かせません。
未経験からゲームクリエイターになれるおすすめ専門学校・オンラインスクール3選

ゲームクリエイター・ストリーマーになるためのゲームの学校・スクールはたくさんあるけど、結局どこがいいんだよー!!

そんなあなたに当サイトおすすめのゲーム専門学校を3つご紹介します!
ヒューマンアカデミー【ゲーム企業と連携多数!有名ゲーム会社に就職実績あり】
- スクエニなどゲーム関連協力企業数はなんと300以上!
- リアルタイムの業界の最先端教育を受けられる
- 現場で求められている技術の習得が可能
- プロによる授業を受けられる
- 専門校には珍しい2年・3年の選択制可能
ヒューマンアカデミーは、全国19カ所に校舎があるので通いやすいのがポイント。
どこの校舎にもプロの講師がいるので質の高い授業を受けられます。
業界セミナーや企業課題への協力やインターンシップなど現場の知識や経験を積む環境が整っているので即戦力となることができます。
また、業界からの評価や知名度も高いので大企業・有名企業からの求人も多く、全国に校舎があるので、地方にいても大都市情報を常に共有し、希望の企業に就職できるチャンスが多いです。
2024年から3年制が開講。
もっとゲームについて学びたい!という方におすすめです。
進路決定率は95.6%
未経験からプロになる
→ ヒューマンアカデミーゲームカレッジを見てみる
無料の資料請求でスクエニ開発陣からの特別動画プレゼント
プロゲーマーを目指すかたはこちらeスポーツカレッジをチェック!
最短1年でプロになれる!
世界で活躍するプロゲーマーから直接指導!
→ ヒューマンアカデミーeスポーツカレッジの詳細を見てみる
無料で資料請求して夢を叶える
代々木アニメーション学院【知名度抜群!40年以上の実績は間違いなし!】
- 未経験からゲームクリエイターになれるカリキュラム
- ゲーム企画・Unity開発・CG制作などクリエイターになるためのスキルを習得
- CyGame・サイバーエージェント・グリー・バンダイナムコなどゲーム会社への就職実績多数
- 全国に学校があり、地方から大都市への就職も有利
代々木アニメーション学院は数多くのゲーム開発者を輩出してきた学校です。
全国に学校があるので上京や一人暮らしをする必要がありません。
全国的にネットワークがあり、有名企業とも連携しているので地方に住んでいても大都市への就職が有利なのもポイント。
講師は全員プロのゲームクリエイター。開発力を身に付けた2年目からはインターンシップも盛んに行われており有名ゲーム会社への就職チャンス多数。
ゲーム会社に就職できる実践力を身に付けて
未経験からプロのゲームクリエイターに
→ 代々木アニメーション学院を見てみる
今すぐ資料請求してゲームクリエイターへの一歩を踏み出そう
テックアカデミー【講師の質が高い】
- 現役エンジニアから現場を学ぶ
- 挫折せずやる気が続く
- メンタリングは1回30分程度ビデオチャットでなんでも相談OK
- メンターの通過率はたった10%なので講師の質は高め
TechAcademy(テックアカデミー)は、確かな指導力を持つ現役エンジニアから学べる、オンライン型のプログラミングスクール。
決まった時間にレッスンがあるわけではなく、メンター(講師)のフォローのもとまずは自主学習→疑問点はすぐメンターに質問という流れ。レッスンがない代わりにメンタリングがあるのが特徴です。
ほかのスクールとの違いは、講師の「質」。
メンターになるための選考は、通過率なんと10%の狭き門。
ITスキルのみならず「講師」としての適性を持つエンジニアが指導にあたってくれるため安心です。
オンラインでプロになる
→ テックアカデミーUnityコースを見てみる
気軽にメンターに相談
まとめ
この記事では、インディーゲームがレッドオーシャンだと呼ばれている理由を解説しました。
レッドオーシャン化していても、ゲーム開発を諦める必要はありません。
しかし、戦略を立てればチャンスはありますが、厳しい世界なのも現実です。
挑む前にしっかり考えて、自由なゲーム開発を楽しみましょう。
インディーゲームを作りたいらインディーゲームスタジオに入りたい!と考えている方はコチラもチェック!
コメント