不登校の子からゲーム取り上げは良くない?好きを仕事にしてみては? | Unity入門の森 ゲームの作り方

不登校の子からゲーム取り上げは良くない?好きを仕事にしてみては?

ゲームクリエイターになりたい


Unity入門の森オリジナル本格ゲーム制作講座はこちら
10種類の本格ゲームの全ソースコード公開・画像&動画による解説付き

子供が不登校になって、ゲームばかりしている。

ゲームが好きだからひたすらゲーム。

どうすればまた学校に行ってくれるのだろうか?

もしかしたら、ゲームを取り上げれば学校に行くようになるかもしれない。

子供の将来のためにも学校に行ってほしい親としては、このような発想になってもおかしくありません。

また、ゲームしている経験を何かに活かせないだろうか?という疑問をお持ちの方もいるのでは?

しかし、本当にゲームを取り上げて学校に行くのでしょうか?

ゲームを取り上げたことでさらに不登校が悪化する可能性もありますよね。

だからといって現状維持では子供のためにもよくありません。

そこで今回は以下の2点について詳しく解説します。

  • ゲームを取り上げることは良くないのか?
  • ゲームプレイの経験を仕事にできる?

ゲームプレイ経験を活かせる方法もまとめています。

オススメ!高評価のゲーム専門学校・オンラインスクールをチェックしよう!

オススメNo1:総合学園ヒューマンアカデミー

担任制・少人数制で丁寧な指導!ゲーム業界への近道はココ!

詳細はこちら

オススメNo2:代々木アニメーション学院

幅広い学科が魅力!40年以上の歴史あり!

詳細はこちら

オススメNo3:テックアカデミーUnityコース

完全オンラインでゲーム制作スキルを習得!パーソナルメンター付きでオリジナルアプリをリリース!

詳細はこちら

 


【Line登録者限定のプレゼントもあるよ!】

不登校の子からゲーム取り上げは逆に悪影響

結論から言うと、不登校の子からゲームを取り上げてしまうことは子供にとって悪影響になってしまいます。

特にゲームが好きな子ならなおさらです。

不登校になっている子供は、様々な悩みを抱えています。

「学校に復帰しなければ」と焦る一方で、学校に行けない。

その現状から得たストレスや不安を解消するためにゲームに没頭してしまっているケースが多いのです。

この現状を解決するためにゲームを取り上げてしまっては、子供への負担が大きくなってしまいます

不登校でゲーム三昧という現状を解決するには、子供の状態の把握が求められます。

そのためにも、次のようなアプローチを試みましょう。

  • 現状把握のために子供の話を聞く
  • 双方が納得できるルールを作る
  • カウンセラーなどの専門家に相談する

まず子供の話を聞き、ゲームをするときのルールを決める。

家庭内で解決することが難しい場合は、専門家などに相談してみましょう。

またゲームプレイ以外に熱中できそうなことを提案するのも手です。

スポーツ、読書、音楽など、他のストレスを発散できる趣味を持つ。

また、がんばりを褒めて、認めてあげることで子供に達成感や自信を与えることも重要

実際不登校になってしまった方でもゲームをきっかけに人生を大きく好転させた方もいらっしゃいます。

 

少しずつ様々な活動ができるようになれば、より理想的です。

不安やストレスを感じる瞬間が少なることが、依存の解消、果ては学校への登校の再開につながります。

ひつりん
ひつりん

しかし、ゲームが好きで、ゲームばかりやっていた人にとっては他に熱中できるものも見つけるが難しいかも・・・?

それなら、ゲーム好きの経験を活かし、ゲームを仕事にするという目標を与えてあげるのはいかがでしょうか。


ゲームクリエイター専門学校の資料請求はこちら
【学歴不問・高卒、元ニートでも挑戦できる】

ゲームプレイの経験を活かした仕事は?

せっかくなら、ゲームをたくさんした経験を活かしてあげたいですよね。

ゲームプレイの経験を活かせる仕事は、

  • ゲームクリエイター
  • プロゲーマー
  • ストリーマー

などがあげられます。

しかしどの職業もゲームをプレイしているだけでは難しいのが現状です。

詳しく解説します。

ゲームクリエイター

ゲームを仕事にするにあたって、最初に浮かぶのがゲームクリエイターという方も多いのではないでしょうか?

やはり、ゲームを作るにはゲームに対する知識がなくてはいけません。

シナリオライターになるなら、どんなジャンルのゲームが存在しているのか、その舞台設定など

サウンドクリエイターなら、ジャンルごとにどんな曲調が多いのか、場面ごとに使われる音の違いなどです。

その他にも、最近小学校から学習を始めるプログラミングを扱うプログラマーや、CGデザイナーなどが役割として挙げられます。

もちろんこれらの職に就くには、ゲームしているだけでなく、それぞれの分野の勉強をしなくてはいけません。

またゲームプログラミングならUnityで簡単にゲームを作れるコードを公開しているサイトもたくさんあります。

それらを活用して、まずゲームを作り上げてみるという体験をしてもいいですね。

当サイトでもゲーム講座を公開していますのでぜひ作っていきましょう!

ゲームクリエイター専門学校の資料請求はこちら
【大学・会社に通いながら学べる】

プロゲーマー

ゲームが得意で大会でも上位入賞できるくらいの腕があるのなら、プロゲーマーを目指すのもアリです。

最近はテレビで取り上げられることもあるので、プロゲーマーという言葉は耳にしたことがあるかもしれません。

しかし、どのようにお金を稼いでいるのか、生活しているのかまではわからない、という方がほとんどだと思います。

まず、基本的に大会で上位に入ったときの賞金などが主な収入源になります。

その他には大手のチームに所属していればお給料が、スポンサーなどがついていればそちらからお給料が貰えます。

とはいえ、安定した職業かと言われるとそうではないので、積極的に勧められるかと言われるとそうではありません。

子供と話し合って、本人の意志が強いならば検討してあげる、という形が良いでしょう。

ストリーマー

ゲームの色々な楽しみ方を思いつくのであればストリーマーはいい選択になるでしょう。

ストリーマーというのは、主に生配信上でゲームなどをしている人を指します。

最近ではYouTubeやTwitchなどの配信プラットフォームで配信している人が多いです。

しかし、配信だけで稼いでいくのはかなり大変です。

YouTubeであれば、収益化するまでに総再生数4000時間、登録者数1000人が必要です。

一朝一夕で到達できる数字ではないので、ある程度根気をもって取り組めなければ達成できません。

しかし、パソコンやPS4などがあれば配信をやってみる、というのも1つの手段。

大変さはありますが、動画編集のスキルなどが向上する可能性もあります。

そこからいろいろな熱中できるものが見つかるかもしれません。

ひつりん
ひつりん

またゲーム実況などをするときには注意するポイントがありますのでおさえておきましょう。

ゲームを仕事にしたいならスクールを活用しよう

ゲームをやってきたとはいえ、仕事にするまでのスキルに不安を覚えることも。

そこでオススメするのは、スクールを利用してノウハウや技術を身に着けること。

ヒューマンアカデミーなどさまざまなスクールでゲーム制作やストリーマーについて技術を学べますよ。

資料請求は無料なので一度申し込んでみて検討してみてはいかがでしょうか?

最短1年でプロになれる!
世界で活躍するプロゲーマーから直接指導!
ヒューマンアカデミーeスポーツカレッジの詳細を見てみる

プロの環境をチェックしよう!

未経験からゲームクリエイターになれるおすすめ専門学校・オンラインスクール3選

ゲームクリエイター・ストリーマーになるためのゲームの学校・スクールはたくさんあるけど、結局どこがいいんだよー!!

ばこ
ばこ

そんなあなたに当サイトおすすめのゲーム専門学校を3つご紹介します!

ヒューマンアカデミー【ゲーム企業と連携多数!有名ゲーム会社に就職実績あり】

  • スクエニなどゲーム関連協力企業数はなんと300以上!
  • リアルタイムの業界の最先端教育を受けられる
  • 現場で求められている技術の習得が可能
  • プロによる授業を受けられる
  • 専門校には珍しい2年・3年の選択制可能

ヒューマンアカデミーは、全国19カ所に校舎があるので通いやすいのがポイント。

どこの校舎にもプロの講師がいるので質の高い授業を受けられます。

業界セミナーや企業課題への協力やインターンシップなど現場の知識や経験を積む環境が整っているので即戦力となることができます。

また、業界からの評価や知名度も高いので大企業・有名企業からの求人も多く、全国に校舎があるので、地方にいても大都市情報を常に共有し、希望の企業に就職できるチャンスが多いです。

2024年から3年制が開講。

もっとゲームについて学びたい!という方におすすめです。

進路決定率は95.6%
未経験からプロになる
ヒューマンアカデミーゲームカレッジを見てみる

無料の資料請求でスクエニ開発陣からの特別動画プレゼント

プロゲーマーを目指すかたはこちらeスポーツカレッジをチェック!

最短1年でプロになれる!
世界で活躍するプロゲーマーから直接指導!
ヒューマンアカデミーeスポーツカレッジの詳細を見てみる

無料で資料請求して夢を叶える

代々木アニメーション学院【知名度抜群!40年以上の実績は間違いなし!】

  • 未経験からゲームクリエイターになれるカリキュラム
  • ゲーム企画・Unity開発・CG制作などクリエイターになるためのスキルを習得
  • CyGame・サイバーエージェント・グリー・バンダイナムコなどゲーム会社への就職実績多数
  • 全国に学校があり、地方から大都市への就職も有利

代々木アニメーション学院は数多くのゲーム開発者を輩出してきた学校です。

全国に学校があるので上京や一人暮らしをする必要がありません。

全国的にネットワークがあり、有名企業とも連携しているので地方に住んでいても大都市への就職が有利なのもポイント。

講師は全員プロのゲームクリエイター。開発力を身に付けた2年目からはインターンシップも盛んに行われており有名ゲーム会社への就職チャンス多数。

ゲーム会社に就職できる実践力を身に付けて
未経験からプロのゲームクリエイターに
代々木アニメーション学院を見てみる

今すぐ資料請求してゲームクリエイターへの一歩を踏み出そう

テックアカデミー【講師の質が高い】

テックアカデミー

  • 現役エンジニアから現場を学ぶ
  • 挫折せずやる気が続く
  • メンタリングは1回30分程度ビデオチャットでなんでも相談OK
  • メンターの通過率はたった10%なので講師の質は高め

TechAcademy(テックアカデミー)は、確かな指導力を持つ現役エンジニアから学べる、オンライン型のプログラミングスクール。

決まった時間にレッスンがあるわけではなく、メンター(講師)のフォローのもとまずは自主学習→疑問点はすぐメンターに質問という流れ。レッスンがない代わりにメンタリングがあるのが特徴です。

ほかのスクールとの違いは、講師の「質」。
メンターになるための選考は、通過率なんと10%の狭き門

ITスキルのみならず「講師」としての適性を持つエンジニアが指導にあたってくれるため安心です。

\専属メンターが徹底サポート/
オンラインでプロになる
テックアカデミーUnityコースを見てみる

気軽にメンターに相談

まとめ

今回の記事についてまとめると、

  • ゲームを取り上げるのは、ストレスなどの面から良くない
  • ゲーム依存から抜け出すには親のサポートが必須
  • ゲーム経験を活用できるがそれなりの勉強が必要

という3点です。

不登校の子供が感じているストレスは計り知れないものです。

そのストレスを解消する手段や、将来に向けた仕事の選択肢など、参考になれば幸いです。

最短1年でプロになれる!
世界で活躍するプロゲーマーから直接指導!
ヒューマンアカデミーeスポーツカレッジの詳細を見てみる

プロの環境をチェックしよう!



Unity入門の森オリジナル本格ゲーム制作講座はこちら
10種類の本格ゲームの全ソースコード公開・画像&動画による解説付き

コメント

タイトルとURLをコピーしました