子供が学校にも行かずにゲームばかりしている・・・
しかも、将来どうするの?と聞いても
「プロゲーマーになるから練習している」
「ゲームクリエイターになるから研究している」
といって聞かない。
ただ今の生活に甘えてそう言っているのか、本気でその道を目指して頑張っているのかもわかりません。
しかし子供のやる気が出るならその進路もアリありですよね。
でもどのようなことをやれば良いのかわからないことも事実。

はたして、プロゲーマーやゲームクリエイターはゲームばかりしてなれるものなのでしょうか?
そこで今回のトピックスはこちら。
- 不登校ゲーム三昧でプロゲーマーを目指すのはありか
- 未経験からゲームクリエイターの進路はどうなのか
プロゲーマーやゲームクリエイターで必要なスキルや目指し方を詳しく解説していきます。
オススメ!高評価のゲーム専門学校をチェックしよう!
オススメNo1:総合学園ヒューマンアカデミー
担任制・少人数制で丁寧な指導!ゲーム業界への近道はココ!
詳細はこちら
オススメNo2:代々木アニメーション学院
幅広い学科が魅力!40年以上の歴史あり!
詳細はこちら
オススメNo3:アミューズメントメディア総合学院
実践主義でプロを目指す!現場のスキルを学ぶなら!
詳細はこちら
ゲーム三昧でプロゲーマーやゲームクリエイターの進路はアリ?
結論としては、アリです。
ただし、現状では実現は難しいでしょう。
どちらも、仕事としてやっていく、という意識を持たなければいけません。
そして、それぞれ必要な知識やスキルがあります。
では、プロゲーマーやゲームクリエイターにはどのようなスキルや知識が必要なのかを解説します。
【ゲームを仕事にしたい】プロゲーマーとゲームクリエイターどっちに向いてるかをチェック!
プロゲーマーになるために必要なスキルや知識
まずは、プロゲーマーになるために必要を解説。
たくさんある必要スキルのなかで以下の3点に絞って解説。
- ゲームの腕前
- 情報収集して、取捨選択するスキル
- コミュニケーション能力
それぞれ詳しく解説していきます。
ゲームの腕前
大前提として、プロゲーマーになるにはゲームの腕前が必要です。
ゲームが上手くなくては、そもそもプロゲーマーになることができません。
1人でプレイするゲームにしろ、複数人でプレイするゲームにしろ、他のプレイヤーとの競争があります。
その中で結果を出す、勝ち上がるには必然的にゲーム自体が上手くなければいけません。
情報収集して取捨選択するスキル
対戦ゲームなどでプロゲーマーを目指す場合、情報収集のスキルはとても重要。
ある程度ゲームが上達すると、その先では知識の差で有利不利が大きく変わってしまいます。
例を挙げると、アップデートによるゲーム内のキャラクターやアイテムの性能の変化などです。
今まで強かったものが弱くなることや、その逆が起こることもあるのです。
それを知らずにプレイを続けていれば、対戦相手との差がどんどん広がってしまします。
しかし中には不要な情報も。
その情報に踊らされることがないような取捨選択できるスキルが必要です。
コミュニケーション能力
複数人でチームを組んでプレイするゲームの場合は、通話しながらプレイすることがほとんどです。
その際に周りとコミュニケーションを取れないと、そもそもチームで活動していくことができません。
チームを組まないゲームであっても、上位のプレイヤーになればなるほど周りとの情報交換をする必要が出てきます。
最近では、ゲーミングハウスで共同生活を行うプロチームも少なくないので、顔を合わせて会話する能力も必要です。
またプロゲーマーがどんな生活を過ごしているかも知っておいたほうが良いでしょう。
「プロゲーマーになるために必要なことは勉強」は本当? プロゲーマーを目指すために必要な学力とは
プロゲーマーってどんな生活なの? 年収や普段の生活スケジュールもチェック!
ゲームクリエイターになるために必要なスキルや知識
次のゲームクリエイターについて。
ゲームクリエイターはプロゲーマーに比べると、求人は数あるので就職はしやすいです。
また個人で開発して、配信できるのですべて1人で完結できます。
しかし、企業に所属してゲーム開発を行うとした場合、学歴をはじめとして様々な条件が必要。
個人で開発する場合は、大規模なプロジェクトなどを行うには時間もかかります。
それに、作ったゲームを売り出しても、売れるかどうかわかりません。
まずは必要な知識とスキルを把握しておきましょう。
ゲームクリエイターに必要な知識やスキルはいろいろありますが、今回は以下の3点を解説。
- ゲームクリエイターの職種
- 柔軟な発想力
- 体力と粘り強さ
詳しく解説します。
ゲームクリエイターの職種
ゲームクリエイターと言ってもその仕事内容は多岐に渡ります。
- シナリオライター
- CGデザイナー
- プログラマー
- サウンドクリエイターなど
それぞれ簡単に説明すると、ストーリーの執筆、キャラクターや背景のデザイン、動作に関するプログラムを書く、BGMや効果音の作成といった内容。
これらの他にもプロデューサーなどのプロジェクトを円滑に進めるための職種もあります。
漠然とゲームを作りたいと思うだけでは良い作品は作れません。
どの職種を目指したいのかをはっきりさせることがゲームクリエイターへの第一歩です。
柔軟な発想力
上記のどの職種についた場合にも必要になるのは柔軟な発想力です。
オリジナリティーを持ったアイデアを形にし、ゲームに組み込むこと、差別化することが重要です。
もちろん、その発想を形にするために、それぞれの職種に関する基礎的な知識から応用までを学ぶ必要があります。
体力と粘り強さ
デスクワークであるゲームクリエイターに体力は必要ないんじゃないか?と思われた方もいるかもしれません。
ですが、質の高いゲームを生み出すために何度も作業をやり直したり、作業自体を大幅に変更したり、といったことが起こり得ます。
その時に必要となるのが、作業をやりきる体力と、あきらめずに乗り越える忍耐力、粘り強さです。
また役に立つ資格などももチェックしておいたほうが良いでしょう。
ゲームクリエイターになるために必要な資格・役立つ資格まとめ7選
不登校でもスクールを活用しよう
ただゲームをしているだけでプロゲーマーになる、ゲームクリエイターになる、というのはとても難しいです。
かといって独学で学習を全て終える、というのも限界があるでしょう。
そこでオススメするのが、スクールを利用することです。
今はオンライン授業が多く行われているので、自宅でスキルアップすることが可能です。
オンライン授業が可能なスクールをいくつか紹介します。
Tech Academy(テックアカデミー)
テックアカデミーとは2021年調査において受講者数No.1を誇る大手プログラミングスクール。
実際に企業が業務に使っているRubyやPythonといった言語の学習を行うコースもあるので、本格的に学ぶことができます。
コースラインナップが豊富なのも特徴の1つで、ゲーム制作のUnityコースも用意されています。
大きな特徴はメンターと呼ばれる講師のサポートが手厚いこと。
またキャリアサポートは無料でついてきます。
優良企業を紹介してもらえたり、スカウトサービスに登録できたりするので、こちらも有効活用していきましょう。
e2アカデミー
e2アカデミーは、株式会社スクールパートナーが運営している企業スクール。
業界でもめずらしいeスポーツ業界で活躍する人材を育成する「eスポーツキッズインストラクター」を養成することを目的としています。
無料カウンセリングが受けられるので気になる方は申込みをおすすめ。
e2アカデミーは怪しい? 口コミ・評価や料金プランを解説
おすすめゲーム専門学校

ゲームクリエイター・ストリーマーになるためのゲームの学校・スクールはたくさんがあるけど、結局どこがいいんだよー!!

そんなあなたに当サイトおすすめのゲーム専門学校を3つご紹介します!
ヒューマンアカデミー
- 数多くの企業と連携している
- リアルタイムの業界の最先端教育を受けられる
- 現場で求められている技術の習得が可能
- 校舎が多い
- プロによる授業を受けられる
ヒューマンアカデミーは、全国19カ所に校舎があるので通いやすいのがポイント。
どこの校舎にもプロの講師がいるので質の高い授業を受けられます。
業界セミナーや企業課題への協力やインターンシップなど現場の知識や経験を積む環境が整っているので即戦力となることができます。
また、業界からの評価や知名度も高いので大企業・有名企業からの求人も多く、全国に校舎があるので、地方にいても大都市情報を常に共有し、希望の企業に就職できるチャンスが多いです。
進路決定率は95.6%
未経験からプロになる
→ ヒューマンアカデミーゲームカレッジを見てみる
無料の資料請求でスクエニ開発陣からの特別動画プレゼント
プロゲーマーを目指すかたはこちらeスポーツカレッジをチェック!
最短1年でプロになれる!
世界で活躍するプロゲーマーから直接指導!
→ ヒューマンアカデミーeスポーツカレッジの詳細を見てみる
無料で資料請求して夢を叶える
代々木アニメーション学院
- 講師は全員プロ
- 全国に学校がある
- 業界の企業やプロダクションと提携しているのでインターンシップが盛ん
- 地方から大都市への就職も有利
代々木アニメーション学院と言えば聞いたことがない人のほうが少ないぐらい知名度が高い学校です。
講師は全員プロで、全国に学校があるので上京や一人暮らしをする必要がありません。
全国的にネットワークがあり、有名企業とも連携しているので地方に住んでいても大都市への就職が有利なのもポイント。
インターンシップも盛んに行われているので、そのまま就職というチャンスもつかめるかもしれません。
卒業生12万人以上!
デビューサポートでプロになる
→ 代々木アニメーション学院を見てみる
今だけ限定の入学案内書配布中
アミューズメントメディア総合学院
- インターンシップに行かなくても現場実習が受けられる
- 授業で制作した作品を自分の経歴として使える
- 企業と協力しプロを目指せる
- 現役プロによる参加型講義
アミューズメントメディア総合学院は、卒業までの間に全部で6回、チームでゲーム制作実習を行います。
知識ゼロからの状態でも、実際にゲームを制作するという現場実習や受業を受けることで最先端の知識を短期間でスキルを身につけることができます。
机に向かって勉強するよりも、まずはゲーム作りに携わることが重要だと考えているので習得が早いです。
ゲーム業界への就職率も高く、内定先の職種は全てクリエイターなのもポイントです。
専任スタッフがあなたをサポート
→ アミューズメントメディア総合学院を見てみる
カンタン2分で資料請求
まとめ
今回は、プロゲーマーやゲームクリエイターについて解説しました。
今回の記事についてまとめると
- プロゲーマーやゲームクリエイターは進路としてアリ
- どちらの職業になるにも努力が必要
- オンラインスクールを利用した学習が効率的
という3点です。
現在、どちらの職業も世間的に注目が高まっています。
必然的に子供の情報を目にすることが多くなり、「なってみたい」と思うこともあるでしょう。
その際に子供の本気度を測るには、親が知識を付けて、実際に子供がやっているものを見てあげることが一番。
今回の記事がその一助になれば幸いです。
コメント