
社会人で既に働いているけど、イラストを描くことが好きだから今からでもゲームイラスト制作の副業がしたい…
そんな思いを抱えている方も多いのではないでしょうか。
せっかくなら趣味も仕事にしたいし、自分のイラストで周りの人を楽しませたいと、イラストを描く人間なら誰しも一度は夢見たことがありますよね。
今回は社会人でも副業でゲームイラストを描くことはできるのかという疑問や始め方についてお答えしていきます。

やり方が分からないからと諦めるなんてもったいない!
ここから新たな1歩を踏み出してみませんか。
- ゲームイラストを仕事で描きたいが始め方がわからない
- 社会人として働いているがイラストの仕事を副業として始めたいと思っている
- イラストが趣味なのでそれも仕事にしたい
オススメ!高評価のゲーム専門学校をチェックしよう!
オススメNo1:総合学園ヒューマンアカデミー
担任制・少人数制で丁寧な指導!ゲーム業界への近道はココ!
詳細はこちら
オススメNo2:代々木アニメーション学院
幅広い学科が魅力!40年以上の歴史あり!
詳細はこちら
オススメNo3:アミューズメントメディア総合学院
実践主義でプロを目指す!現場のスキルを学ぶなら!
詳細はこちら
社会人でも副業でゲームイラストを描く事はできる?
まずは1番の疑問である『社会人で働いていてもゲームイラストを描くことはできる?』という疑問を解決させましょう。

描きたいけどゲームイラストはゲーム会社に就職しないと描けないんじゃない?
と、考えている方も。
そんなことはありません。
ゲームイラストをフリーランスとして受注する方法もあります。
早速詳しく見ていきましょう。
社会人でも副業でゲームイラストを描く事は難しいが可能
結論は『難しいけどできる!』です。
ただし、この道は本当に厳しい道となります。
なぜなら
から。
ただ、売り込み方次第でどんどん実績を積むこともできます。
やりたいと考えているなら趣味の延長線から始めるつもりで少しずつ成長していきましょう。
下積みがない為準備が必要な場合がある
先程も触れた通り、なんの下積みもない状態から始める方がほとんどかと思います。
今までの実績がない場合、突然『ゲームイラストを描く』ということは難しいです。
そのため、実績を作るためにも
といった実績作りの為の作業も必要となります。

仕事として受けるため、やりたい仕事以外の仕事の依頼が来る場合ももちろんあります。
あまりにも請け負う内容とかけ離れている場合は断るのもありですが、あまり離れていない内容のものであれば実績にもなるのでどんどん請け負いましょう。
イラストレーターのはじめ方

最初は色々なことに挑戦してたくさん実績を取らないといけないんだね!
自分も早速始めたいな〜

早く始めるに越したことはありません。
上達は実績とともに着いてくるのでまずは挑戦していきましょう!
早速始めるコツをお伝えしていきますね。
ポートフォリオを作ろう
まずはイラストレーターに欠かせないポートフォリオを作成していきましょう。

ポートフォリオって何?
ポートフォリオとは、イラストレーターの作品集のようなものです。
目的は自身のスキルをアピールし、クライアントに魅力的なイラストの提供能力を伝えること。
ポートフォリオには多様性や技術的な能力を示す作品を選び、短い説明文や制作期間を添えることでより効果的となります。
PDFや印刷物で作品をまとめ、定期的に更新して常に最新の作品を追加しましょう。
ポートフォリオを公開しておくことで、納品の目安を作成しやすくなります。
また、作品集を作っておくことでクライアント側も完成時のイメージが湧きやすくなり、スムーズなやり取りにも繋がります。

ポートフォリオ公開サイトなどもあるのでこういったサイトで積極的にポートフォリオを公開していきましょう!
料金やプランを考える
ポートフォリオが出来たら次は料金表とプランを考えていきます。
料金表とは、イラスト制作をする際にイラストレーター側が発注者向けにイラストの制作料金を表のように分かりやすくまとめたもののことです。
料金表はなぜ必要なの?
イラストやデザインの価格はクリエイターそれぞれで変わります。
そのため、依頼したい側も目安がないとイラストの相場を正しく把握することは出来ません。
依頼をしたくても料金の目安が分からないと依頼に踏み込めませんよね。
そんな時に頼りになるのが料金表です。
料金表があることでクライアント側も依頼にかかる費用のイメージが湧きやすくなります。
また、料金表をあらかじめ作っておくことでクリエイター側も見積もりがやりやすくなります。

料金表って便利なんだね!
プランっていうのはなぁに?
プランとは、イラスト取引サイトによって作成できるものです。
『アイコン制作』や『VTuberスターターセット』など、あらかじめ決めた商品を簡単に購入できる料金プランとして用意することが可能。
料金プランを考えておくことでアイコンやヘッダーなど、決まったものが欲しい人が購入しやすくなります。
イラストの料金がいまいちピンとこない方は日本イラストレーター協会の料金表を参考にしてもいいでしょう。

引用:https://jpn-illust.com/guarantee.html
Aランク : 線画にベタ塗り、線なしベタ塗り等の構成などシンプルなイラスト
Bランク : 線画に多少立体感を付ける程度のAより少し手間のかかるイラスト
Cランク : 線なしの立体感のあるイラスト
Dランク : 写実的なタッチや、水彩画などの手描きのイラスト
Eランク : スーパーリアルや細密画など、とても手間のかかるイラスト引用:https://jpn-illust.com/guarantee.html
おすすめのポートフォリオ公開サービス
作成したポートフォリオはポートフォリオ公開サイトで公開するのがおすすめです。
ポートフォリオサイトを普段から利用している方にも見てもらえますし、URLを共有するだけでクライアントにもスムーズにポートフォリオを確認してもらうことができます。
今回紹介するサイトは4つ。
- foriio
- POTOFU
- RESUME
- Tooon

ポートフォリオサイトがあるかないかだけで依頼量がかなり変わることもあります。
今回は使いやすいポートフォリオサイトをまとめましたので、ぜひこの中から自分に合うポートフォリオサイトを探してみてください。
foriio(フォリオ)│30秒で作れるポートフォリオ
foriioは作品を追加していくだけで、自分の作品を一覧表示できるようになるサイトです。
入力事項もあまりないので簡単に作品を登録していくことができます。
作品を登録する時に、画像ファイルなどをアップロードするだけでなくWebサイトのURLを入力して登録することも可能です。
作品に関する詳しい説明を書き込むこともできるので、自分の自信のある作品は詳しい説明を追加することでよりアピールすることができます。
foriioっていうポートフォリオ作成サービス、見映えめっちゃいい感じなんですよね! いままでYouTubeの再生リストをポートフォリオ代わりにしてたけど、一個こういうの持っといてもいいのかも pic.twitter.com/jqZqHjix4d
— 橙ミャオバーチャル作曲ねこ (@daidai_myao) July 12, 2023
ずっと前にブックマークだけしておいたforiioっていうポートフォリオを作るようなサイト。今使い始めていますがすごく良い。
なにが良いかと言うと、楽!
これは大きなアドバンテージだと思う。
扱うのが楽ってのはその分創作に時間をかけられるという事ですものね。— 原田 風道【書道家】 (@fudo_harada) June 14, 2023
POTOFU(ポトフ)│SNSから簡単作成
POTOFU(ポトフ)は株式会社Soziが運営しているポートフォリオとプロフィールを作成できるサイトです。
普段自身が利用しているInstagram、pixivなどのSNSアカウントを連携するだけで簡単にポートフォリオを作成することができます。
ただ、残念ながらTwitterの現行API提供終了によって、POTOFUへツイートを表示させる機能は終了したようです。
YouTubeやInstagramに投稿しているものは通常通りアクティビティ連携もできるようなのでTwitter以外のSNSも利用している方におすすめです。
インスタの他にもtumblr(海外の人のフォロワーしか増えないので日本人少なそう?)もありますよ!
あとは私のプロフにリンクあるんですけれどpotofuに外部サイトのリンクを繋げたらポートフォリオみたいにイラストが表示されるので便利でした!— 叶那音/かなと (@kanato_1227) February 23, 2023
フォロワーさんがメモしてたのを見かけて覗いてみたら広告も無いっていうのが良くてpotofu登録してみたんだけど
これ色んなSNSでバリバリ活動してるクリエイターさん向けで名刺代わりっぽい感じだ
ポートフォリオって言ってるしな
頻繁に作品投稿する人にはとても良いかも— (@4696_toa) April 5, 2023
RESUME(レジュメ)│充実したプロフィールで一目でアピール
RESUMEは簡単なタイトルと大きなサムネイルで作品自体の魅力を伝えることができるポートフォリオサイトです。
イラスト作品だけでなくWebサイトのポートフォリオも公開できるため、幅広いジャンルで利用することができます。
また、プロフィールページも充実しており一目で自分のスキルを相手に伝えることができるのもこのサイトの特徴です。
実績欄に表示されている作品のサムネイルをクリックすることでその作品の詳細や使用したツールも見やすく表示されるのでポートフォリオ制作に悩んでいる方にもおすすめできます。
だれでも簡単に美しいWebポートフォリオを作成できるサービス RESUME(レジュメ)をリリースしました
イラストレーター、カメラマン、デザイナー、エンジニアだけでなく、研究者、マーケターなどなど誰でも使えるサービスです!
ポートフォリオを作りたい人に届け〜https://t.co/DtTLqSqs7I pic.twitter.com/Oq7ib0Um3k— catnose (@catnose99) January 30, 2019
Tooon(トゥーン)│クリエイターのための業務自動化サービス
Tooonはポートフォリオ・メニューの作成からタスク管理、決済フローなどクリエイターが必要としているものをここ1つで行えるサイトです。
クリエイター・クライアント間で起こりがちな支払いトラブルを防ぎ、安全な取引が行える状態を目指しています。
ポートフォリオも大きなサムネイルで表示されているため、見た人にどんなイラストを描いているのか、どんなことを伝えたいのかを一目で伝えることが可能です。
また、ポートフォリオの登録だけでなく、メニュー表を作成できることもオススメできる点になります。
お仕事用アカウントでTooon登録した!
ちょっと触って思ったこと
・請求書を書きかけで一次保存できると嬉しい
・メニューの項目の削除方法がわからない
・ポートフォリオに縦の画像をそのまま貼れたらいいな— しるく (@silk4324) July 13, 2023
フリーランスのお役立ちツール「Tooon(トゥーン)」さんが高橋桐矢マイページを作ってくださいました。プロフィール、ポートフォリオ、料金表に案件管理と決済がついた個人事業主に役立つツールです。利用料は無料で、取引決済の際3.6%の決済手数料がかかるそうです。 https://t.co/gMXRVVsgsU pic.twitter.com/pjzcOK3zHC
— 高橋 桐矢 (キリヤ)占い師+児童書作家 (@kiriya_t) July 1, 2023
副業イラストレーターにおすすめ登録サイト5選
ここからはイラストレーターとして活躍できる登録サイトを5つ紹介します。
どのサイトもよく使われているサイトなので、競争率は高いものの実績をあげやすいサイトでもあります。
今回紹介するサービスは次の通り。
- スキマ(SKIMA)
- ココナラ
- クラウドワークス
- ランサーズ
- つなぐ(TSUNAGU)
ぜひ登録して自分を売り出してみてください。
スキマ(SKIMA)|イラスト・デザインに強い
✅コンペ形式があるので受けやすい
✅すでにできあがったキャラクターも販売可能
スキマ(SKIMA)はロゴやアイコン、立ち絵といった様々なイラストの取引ができるサイトです。
会員費や年会費等は特になく、取引成立後に販売手数料が11%~22%ほど発生します。
料金プラン等でイラスト依頼を請け負えるだけでなく、コンペ形式での取引もあるので初心者でも依頼を受けやすいサイトのひとつです。
こちらのサイトでは依頼形式での取引だけでなく、すでにできあがったキャラクターを売ることもできます。
スキマ(SKIMA)の口コミ
- 操作が簡単で使いやすい
- イラスト以外も投稿できるのがうれしい
- 手数料が結構かかるため
- あまりに安い値段設定が多く

比較的良い評価が多かったです。
『クリエイター側のイラスト単価が低いのが心配』という意見が多かったので出品するときは単価を少し高めにしても良いのかもしれません
ココナラ|日本最大級のスキルマーケット
✅幅広いカテゴリが魅力
✅365日運営でのサポートもあるので安心
「ココナラ」は、日本で人々がスキルやサービスを提供・受けることができるオンラインマーケットプレイスです。
イラストに限らず、様々なカテゴリーのサービスが提供されているサイトです。
ココナラでは、イラストレーターが自身のスキルや作品をプロフィールページに掲載し、顧客からの依頼に応じてイラスト制作を行います。
イラストの取引は、依頼内容や利用料金、制作期間などについてイラストレーターと顧客が合意し、ココナラのプラットフォーム上でやり取りが行われます。
制作が完了すると、イラストデータが顧客に納品され、取引が完了します。
ココナラの口コミ
- 気軽に似顔絵依頼できるので使いやすい
- 細かい依頼をする場合は頼みやすい
- 一部利用者のマナーがわるい
- 手数料が高い割にサポートに不満

購入者の意見は良いものが多かったですが、出品者の意見は少し低めでした。
もちろん、Twitterや実際のサイト内では問題なく取引を終え、宣伝などを行っているクリエイターもいるので人口が多い分様々な人が利用しているのかもしれませんね。
クラウドワークス|幅広いジャンルを取り扱い
✅ライティング・イラスト・ITスキルなどのさまざまなジャンルを取り扱い
✅手数料が若干高め
イラストだけに限らず、ライティングなどの仕事も数多く受けられるサイトとなります。
イラストの依頼も多く、LINEスタンプや漫画制作など様々なイラストジャンルの仕事を受けることが可能。
依頼の受け方は直接依頼が来るというよりは、クライアント側が欲しがっている依頼内容を確認しこちらが営業して依頼を受けるという方法が多いです。
こちらからアピールするため、初心者には少し難しいですが依頼も受けやすいのでおすすめのサイトです。
クラウドワークスの口コミ
- 「仮払い」システムがあるので未払いリスクがない
- しっかりしている印象を受け、ユーザーの質が高い
- 実績を作るためにはやすい単価で受けるしかない
- 募集を見つけるまで時間かかる
- 手数料が高いという声も

仮払いのシステムがあるため、未払いというトラブルが防げるのはありがたい。ただ、実績をつくるために低単価で依頼をこなす必要があるため、イラストの仕事をやっていきたい!と考えた方には時間がかかりそうです。
ランサーズ|好条件な案件が多め
✅初心者向けの仕事も多い
✅低単価案件も数多い
ランサーズは、日本を中心に活動するフリーランスとクライアントを結ぶオンラインプラットフォームです。
大手企業も利用しており、信頼性も高いサイトとなっています。
クリエイターを格付けする制度があり、最初は厳しいですが、取引をこなすうちに依頼を受けやすくなることも特徴です。
ランサーズの口コミ
- 難しい部分はLancersが間に入っているのでやり取りが楽
- 機能更新が頻繁に行われるので効率的に仕事ができる
- 最低賃金以下の仕事が多い
- 手数料が20%も取られるため、手取りがすごく少なくなる

悪い点に『単価が低い』といった声が多く見られました。
ただ、こちらの点は最近改善され、依頼内容によって単価の最低価格が決まったようです。
今後は安心して使うことができるのではないでしょうか。
つなぐ|キャラクター販売が盛況
✅「つなぐ」オリジナルの機能が豊富で案件がやりやすい
✅業界一の低仲介手数料
『つなぐ』も個人間でイラストの取引ができるサイトです。
出品者が少なめのサイトなので、ライバルが少ない状態で出品することが出来ます。
業界一の低仲介手数料で手取りを多くしたい人には向いています。
つなぐの口コミ
- 依頼者の手数料が0円なのが良い
- 出品者手数料が販売価格の2.8%〜なのでありがたい

つなぐは出品者が少ないこともあり、クチコミ自体があまり見つかりませんでした。
手数料もかなり低いですし、出品方法も難易度が低いので副業初心者にもおすすめできます。
TwitterなどのSNSで依頼を受けるという方法も!ただしトラブル対策は必須
サイトでの取引だけでなく、Twitter等のSNSで依頼を受けるという方法もあります。
イラストレーターの発掘はTwitterやpixivから行われることも多いのでSNSを通して依頼を受けることも多いでしょう。
ただ、こちらは詐欺やイラストの持ち逃げといったトラブルも多いので、『アズカリ』などの仲介アプリを使用しつつ取引を行うことをおすすめします。
イラストレーターの仕事が軌道にのったら転職も視野に
ある程度イラストの仕事が軌道に乗ってきたら、イラストレーターを本職としてもいいかもしれません。
いまは転職エージェントなどの便利なサービスがたくさん。
登録をして情報収集してみるのもおすすめです。
書類添削!ポートフォリオ作成サービスあり!
転職のプロが全力サポート!
→ マイナビクリエイター公式を確認する
登録無料、カンタン1分!
おすすめゲーム専門学校

ゲームクリエイター・ストリーマーになるためのゲームの学校・スクールはたくさんがあるけど、結局どこがいいんだよー!!

そんなあなたに当サイトおすすめのゲーム専門学校を3つご紹介します!
ヒューマンアカデミー
- 数多くの企業と連携している
- リアルタイムの業界の最先端教育を受けられる
- 現場で求められている技術の習得が可能
- 校舎が多い
- プロによる授業を受けられる
ヒューマンアカデミーは、全国19カ所に校舎があるので通いやすいのがポイント。
どこの校舎にもプロの講師がいるので質の高い授業を受けられます。
業界セミナーや企業課題への協力やインターンシップなど現場の知識や経験を積む環境が整っているので即戦力となることができます。
また、業界からの評価や知名度も高いので大企業・有名企業からの求人も多く、全国に校舎があるので、地方にいても大都市情報を常に共有し、希望の企業に就職できるチャンスが多いです。
進路決定率は95.6%
未経験からプロになる
→ ヒューマンアカデミーゲームカレッジを見てみる
無料の資料請求でスクエニ開発陣からの特別動画プレゼント
プロゲーマーを目指すかたはこちらeスポーツカレッジをチェック!
最短1年でプロになれる!
世界で活躍するプロゲーマーから直接指導!
→ ヒューマンアカデミーeスポーツカレッジの詳細を見てみる
無料で資料請求して夢を叶える
代々木アニメーション学院
- 講師は全員プロ
- 全国に学校がある
- 業界の企業やプロダクションと提携しているのでインターンシップが盛ん
- 地方から大都市への就職も有利
代々木アニメーション学院と言えば聞いたことがない人のほうが少ないぐらい知名度が高い学校です。
講師は全員プロで、全国に学校があるので上京や一人暮らしをする必要がありません。
全国的にネットワークがあり、有名企業とも連携しているので地方に住んでいても大都市への就職が有利なのもポイント。
インターンシップも盛んに行われているので、そのまま就職というチャンスもつかめるかもしれません。
卒業生12万人以上!
デビューサポートでプロになる
→ 代々木アニメーション学院を見てみる
今だけ限定の入学案内書配布中
アミューズメントメディア総合学院
- インターンシップに行かなくても現場実習が受けられる
- 授業で制作した作品を自分の経歴として使える
- 企業と協力しプロを目指せる
- 現役プロによる参加型講義
アミューズメントメディア総合学院は、卒業までの間に全部で6回、チームでゲーム制作実習を行います。
知識ゼロからの状態でも、実際にゲームを制作するという現場実習や受業を受けることで最先端の知識を短期間でスキルを身につけることができます。
机に向かって勉強するよりも、まずはゲーム作りに携わることが重要だと考えているので習得が早いです。
ゲーム業界への就職率も高く、内定先の職種は全てクリエイターなのもポイントです。
専任スタッフがあなたをサポート
→ アミューズメントメディア総合学院を見てみる
カンタン2分で資料請求
まとめ
・前準備として、料金表やポートフォリオを作成しよう
・SNSで直接依頼を受ける場合は仲介アプリ等を使って取引することでトラブル対策を取ろう
「自分が好きなイラストを仕事にしたい!」と思う方は多いですよね。
インターネットが普及した今、それを現実にすることも可能となってきました。
自分のイラストを通してクライアントやプレイヤーが喜ぶ姿を見るのは言い表せない嬉しさがあります。
夢見たことをぜひ現実にしてみてはいかがでしょうか。

イラストレーターは今からなることも遅くありません。
もう遅いかも…と諦めるのはまだ早いです。
イラストレーターを目指したい皆さんもぜひ新たな一歩を踏み出してみてください!
コメント