未経験でもソシャゲのイラストの仕事がしたい!方法はある? | Unity入門の森 ゲームの作り方

未経験でもソシャゲのイラストの仕事がしたい!方法はある?

未経験でもソシャゲのイラストの仕事がしたい!方法はある? ゲームクリエイターになりたい


Unity入門の森オリジナル本格ゲーム制作講座はこちら
10種類の本格ゲームの全ソースコード公開・画像&動画による解説付き

最近どんどん人気が出ているソーシャルゲーム。

魅力的な世界観の背景やキャラクター、使いやすいUIなどより親しみやすいソーシャルゲームも増えてきています。

最近はイラストの仕事も増加。

それと同時に求められているイラストのレベルが高くなってきていますよね。

未経験だとソシャゲの仕事をすることはできないのでは無いか…

と不安に思う人も多いでしょう。

そこでこの記事では

  • 未経験だけどソシャゲの制作に携わりたい
  • ソシャゲのイラストを描きたい

という方向け、ソシャゲのイラスト制作の仕事をする方法をお伝えしていきます。

オススメ!高評価のゲーム専門学校・オンラインスクールをチェックしよう!

オススメNo1:総合学園ヒューマンアカデミー

担任制・少人数制で丁寧な指導!ゲーム業界への近道はココ!

詳細はこちら

オススメNo2:代々木アニメーション学院

幅広い学科が魅力!40年以上の歴史あり!

詳細はこちら

オススメNo3:テックアカデミーUnityコース

完全オンラインでゲーム制作スキルを習得!パーソナルメンター付きでオリジナルアプリをリリース!

詳細はこちら

 


【Line登録者限定のプレゼントもあるよ!】

未経験でもソシャゲのイラストの仕事はできる?

結論から言うと『難しいができないことは無い』です。

なんともモヤモヤした言い方になってしまうのですが、なんの実績もない完全未経験の状態だとソーシャルゲームの制作に携わることは無理に近いのです

ただ絵が好きだということだけでは仕事を獲得することは難しいでしょう。

ただし絶対に無理という訳ではありません。

次の項目からの内容を参考にしつつ夢を叶えていってくださいね。


ゲームクリエイター専門学校の資料請求はこちら
【学歴不問・高卒、元ニートでも挑戦できる】

ソシャゲイラストの仕事を受けられるようになるためにやっておくこと

ここからはソーシャルゲームの仕事に携わるためにやっておくべきことをお伝えしていきます。

未経験者の方は絶対にやっておいてほしいことになりますので実践できるものから手をつけてくださいね

どこに出ても恥ずかしくない画力を付ける

まずはどこに出ても恥ずかしくない画力をつけることがかなり大切です。

人体や建物の位置をしっかり取り、なおかつそのゲームの絵柄に合ったイラストを作成するためには画力を上げる必要があります。

ここでの『画力を上げる』とはキャラクターイラストや背景イラストのレベルをあげることも含まれてはいますが、デッサンやスケッチなどの基礎画力をあげることです。

イラストの仕事に携わるためには高いデッサン力が最低限必要です。

最低限のデッサン力はもう持っているものとして扱われるためより高いデッサン力を求められます。

ポートフォリオを作っておく

次にやっておくべきことは『ポートフォリオを作る』ことです。

ポートフォリオとは今まで自分が制作したイラストやデッサンをまとめた『イラストに関する履歴書』のようなものです。

ばこ
ばこ

今までのイラストとそのイラストに関する説明や制作にかかった時間、使用したソフトなどをまとめたものがポートフォリオです。

自分の実力やスキルを簡単に伝えることが出来るデザイナーの履歴書のようなものと考えるとわかりやすいですね。

ポートフォリオは企業に就職したい時、フリーランスとして活動する時に必要となります

突然ポートフォリオの提出を求められた時にスムーズに見せることができるよう、あらかじめポートフォリオの制作をしておきましょう。

また、古すぎるポートフォリオも意味が無いため定期的に更新する必要があります。

ソシャゲ以外のイラストの仕事をこなしておく

最後にソーシャルゲーム以外のイラストの仕事を経験することもやっておいた方がいいでしょう。

実際に企業のゲーム制作やイラスト制作の求人は経験者を求めていることが多いです。

そのため、自分でできる範囲でイラストに関する案件を受けて少しでも経験を積んでおくことをオススメします。

また、案件を実際に受けることでクライアント(依頼者)さんの求めているものを上手く聞き取ることもできるようになりますよ。

ひつりん
ひつりん

ココナラなどでイラスト案件の実績をあげるのもありですね。

ココナラ公式を見てみる

ソシャゲのイラストの仕事をする方法

では実際に仕事をする方法はどうすればいいのでしょうか。

ソーシャルゲームのイラストの仕事に携わるには2種類の方法があります。

その方法とは『ゲーム会社に就職する』方法と『フリーランスとして仕事を受ける』方法です。

ではさっそく見ていきましょう。

ゲーム会社に就職する

まずは『ゲーム会社に就職する』ことです。

ゲーム会社に就職すれば必ずゲームのイラスト制作に携わることができます。

また、ゲーム会社ということである程度人気なゲームに携わることが出来たり、ゲームに関する口コミや評価を受けやすかったりと利点も多いです。

それに、会社に就職しているので安定した生活を送りやすいといえるでしょう。

不安定な生活を送りたくない人やゲームのイラスト制作だけ携わりたいと考えている方はゲーム会社への就職をおすすめします。

フリーランスとして活動する

2つ目の方法は『フリーランスとして活動する』方法とお伝えしました。

こちらは自分から案件を取りに行ったり売り込みをしたりする必要があるため少し難しい道となります。

また、確実にソーシャルゲームのイラスト制作に携わることができるわけでもありません。

様々なイラストに携わったり、副業としてイラスト制作をしたいと考えていたりする方にはおすすめの方法です。

ソシャゲイラストの仕事をしたいなら転職サイトに登録も

ソーシャルゲームのイラスト制作に携わりたければ転職サイトに登録することをおすすめします。

転職サイトは日々様々な仕事内容で働いてくれる人を募集しています。

もちろんその中にはソーシャルゲームに携わることができる案件も。

登録して情報収集を行えばはやくソーシャルゲームの制作に携われること間違いなしです!

未経験からゲームクリエイターになれるおすすめ専門学校・オンラインスクール3選

ゲームクリエイター・ストリーマーになるためのゲームの学校・スクールはたくさんあるけど、結局どこがいいんだよー!!

ばこ
ばこ

そんなあなたに当サイトおすすめのゲーム専門学校を3つご紹介します!

ヒューマンアカデミー【ゲーム企業と連携多数!有名ゲーム会社に就職実績あり】

  • スクエニなどゲーム関連協力企業数はなんと300以上!
  • リアルタイムの業界の最先端教育を受けられる
  • 現場で求められている技術の習得が可能
  • プロによる授業を受けられる
  • 専門校には珍しい2年・3年の選択制可能

ヒューマンアカデミーは、全国19カ所に校舎があるので通いやすいのがポイント。

どこの校舎にもプロの講師がいるので質の高い授業を受けられます。

業界セミナーや企業課題への協力やインターンシップなど現場の知識や経験を積む環境が整っているので即戦力となることができます。

また、業界からの評価や知名度も高いので大企業・有名企業からの求人も多く、全国に校舎があるので、地方にいても大都市情報を常に共有し、希望の企業に就職できるチャンスが多いです。

2024年から3年制が開講。

もっとゲームについて学びたい!という方におすすめです。

進路決定率は95.6%
未経験からプロになる
ヒューマンアカデミーゲームカレッジを見てみる

無料の資料請求でスクエニ開発陣からの特別動画プレゼント

プロゲーマーを目指すかたはこちらeスポーツカレッジをチェック!

最短1年でプロになれる!
世界で活躍するプロゲーマーから直接指導!
ヒューマンアカデミーeスポーツカレッジの詳細を見てみる

無料で資料請求して夢を叶える

代々木アニメーション学院【知名度抜群!40年以上の実績は間違いなし!】

  • 未経験からゲームクリエイターになれるカリキュラム
  • ゲーム企画・Unity開発・CG制作などクリエイターになるためのスキルを習得
  • CyGame・サイバーエージェント・グリー・バンダイナムコなどゲーム会社への就職実績多数
  • 全国に学校があり、地方から大都市への就職も有利

代々木アニメーション学院は数多くのゲーム開発者を輩出してきた学校です。

全国に学校があるので上京や一人暮らしをする必要がありません。

全国的にネットワークがあり、有名企業とも連携しているので地方に住んでいても大都市への就職が有利なのもポイント。

講師は全員プロのゲームクリエイター。開発力を身に付けた2年目からはインターンシップも盛んに行われており有名ゲーム会社への就職チャンス多数。

ゲーム会社に就職できる実践力を身に付けて
未経験からプロのゲームクリエイターに
代々木アニメーション学院を見てみる

今すぐ資料請求してゲームクリエイターへの一歩を踏み出そう

テックアカデミー【講師の質が高い】

テックアカデミー

  • 現役エンジニアから現場を学ぶ
  • 挫折せずやる気が続く
  • メンタリングは1回30分程度ビデオチャットでなんでも相談OK
  • メンターの通過率はたった10%なので講師の質は高め

TechAcademy(テックアカデミー)は、確かな指導力を持つ現役エンジニアから学べる、オンライン型のプログラミングスクール。

決まった時間にレッスンがあるわけではなく、メンター(講師)のフォローのもとまずは自主学習→疑問点はすぐメンターに質問という流れ。レッスンがない代わりにメンタリングがあるのが特徴です。

ほかのスクールとの違いは、講師の「質」。
メンターになるための選考は、通過率なんと10%の狭き門

ITスキルのみならず「講師」としての適性を持つエンジニアが指導にあたってくれるため安心です。

\専属メンターが徹底サポート/
オンラインでプロになる
テックアカデミーUnityコースを見てみる

気軽にメンターに相談

まとめ

今回はソーシャルゲームのイラスト制作に未経験でも携わることができるかどうかについてお伝えしました。

ソーシャルゲームのイラスト制作に未経験でも携われるかというと

  • 未経験であれば難しいが無理という訳ではない

ということが結論。

また、未経験でも携わるためにやるべき事や方法もお伝えしています。

難しい道ではありますが日々努力を積み重ねれば叶う日は必ず来ます。

今からできることも沢山あるので少しずつ成長や準備を続けて夢を叶えてくださいね!



Unity入門の森オリジナル本格ゲーム制作講座はこちら
10種類の本格ゲームの全ソースコード公開・画像&動画による解説付き

コメント

タイトルとURLをコピーしました