プロゲーマーは、ゲーム好きにとってまさに憧れの職業。
何度もトッププロゲーマーの試合を見たり、ゲーム実況を楽しんでいる人も多いのではないでしょうか。
ただ、プロゲーマーのやりがいや楽しさと言われると、なかなかイメージがつかないのも事実。
そこでこの記事では、プロゲーマーのやりがいや仕事の楽しさをご紹介します!
向いている人の特徴も解説するので、プロゲーマーにひそかな憧れを持っている人は必見です。
オススメ!高評価のゲーム専門学校をチェックしよう!
オススメNo1:総合学園ヒューマンアカデミー
担任制・少人数制で丁寧な指導!ゲーム業界への近道はココ!
詳細はこちら
オススメNo2:代々木アニメーション学院
幅広い学科が魅力!40年以上の歴史あり!
詳細はこちら
オススメNo3:アミューズメントメディア総合学院
実践主義でプロを目指す!現場のスキルを学ぶなら!
詳細はこちら
プロゲーマーのやりがい3選
プロゲーマーには、他の仕事とはまた違ったやりがいがあります。
- ゲームを仕事にできる
- 大会で勝利したときの喜び
- たくさんの若者の憧れの的になる
ゲームを仕事にできる
一番のやりがいが、大好きなゲームを仕事にできること。
朝起きたらゲームをして、ご飯を食べたらまたゲームをする。
そんなゲーム漬けの生活ができれば最高に嬉しいですよね!
また、ゲームをするのが仕事なので、やりたくもない勉強やスポーツで辛い思いをしなくてもすみます。
どれだけゲームをしていても親に文句を言われませんし、ゲーム好きにとっては最高の仕事です。
大会で勝利したときの喜び
あなたは体育祭や部活で優勝したとき、周りとの温度差を感じたことはありませんか?
どんなにいい結果が出たとしても、自分の思い入れのないものに対してはまったく心が動きませんよね。
ですが、プロゲーマーになれば、朝から晩まで必死になってゲームの練習をします。
そのため、大会で勝利できたときは、自分の努力がむくわれて涙が出るくらい嬉しくなるんです!
体育祭でクラスが優勝したときやテストで良い点数を取ったときとは、嬉しさのレベルが違います。
たくさんの若者の憧れの的になる
もしあなたがプロゲーマーになれば、たくさんの若者が「〇〇さんみたいになりたい!」と憧れるようになります。
ネット上で有名になって尊敬されるのはもちろん、友達からも「すごいじゃん!見直したわ!」と言ってもらえます。
大会で結果を出せば、家族からも褒められるようになるでしょう!
また、ゲーム配信者として活躍できれば、道端を歩いているだけで声をかけられることもあります。
当たり前ですが、今とはまったく違った未来が手に入りますよ!
プロゲーマーの仕事にはどんな楽しさがある?
プロゲーマーは、ゲーム好きにとって最高の職業です。
- 1日中ゲームスキルを磨ける
- 世界中のトッププロゲーマーとたたかえる
- 高額な賞金が手に入る
1日中ゲームスキルを磨ける
プロゲーマーになれば、朝から晩までいくらでもゲームができます。
- ゲームしたいけど学校行かなきゃ…
- 明日は予定があるしそろそろゲームやめなきゃな…
なんてことを考える必要はありません!
また、毎日ゲームをやり続けるので、どんどんスキルも上達していきます。
今までなら手も足も出なかった相手でも、余裕で勝てるようになるんです!
世界中のトッププロゲーマーと戦える
世界ランキング上位のプロゲーマーといえば、今はYoutubeやTwitchで見ているだけの遠い存在です。
でも、プロになって実績を積んでいけば、いずれは世界トップの人達と直接対決する日が訪れます。
日の丸を背負って、日本代表として世界で活躍できるんです!
オリンピック選手みたいでなんだかかっこいいですし、海外にゲーム友達ができるのも嬉しいですよね。
あと、世界中の人に自分のプレイが見られるのもけっこう興奮します。笑
高額な賞金が手に入る
海外では、賞金が10億円以上出る大会もあります。
日本だとさすがに賞金額は低くなりますが、それでも年収1億円以上のプロゲーマーもいるくらいです。
ちなみに、一般的なサラリーマンなら年収500万円もあればいい方なので、プロゲーマーは夢がありますよね。
もし大会で優勝して何千万円も手に入れば、美味しいものでもゲームの課金でも好きなだけ自由にできるようになります。
プロゲーマーに向いている人の特徴はこれだ!
プロゲーマーに憧れる人は多いですが、誰でもカンタンになれるものではありません。
プロゲーマーになるには、次の3つの特徴を持っている必要があります。
- 負けず嫌い
- 分析力がある
- 圧倒的な実力
負けず嫌い
負けず嫌いな人は、ゲームで勝てないとモノに当たるくらい悔しくなります。
そして、「次は絶対に負けないぞ!」と気合を入れてプレイするので、どんどん上手くなっていけるんです。
逆に、ゲームをしているだけで楽しい人にはプロゲーマーは向きません。
プロになれてもゲームを純粋に楽しめなくなるので、むしろ辛くなってしまいます…。
分析力がある
分析力がある人は
- なんで勝てなかったんだろう?
- どうすれば勝てるかな?
- もっとうまくなるにはどうすればいいの?
と、常に考えながらゲームをプレイしています。
そのため、普通の人が10時間かけて身につけるスキルを、たったの4,5時間でマスターできるんですよね。
実際、トッププロゲーマーはゲーム中でも
- 相手の思考パターン
- 相手の裏を取る立ち回り
- キャラや技の相性
などを分析しながらプレイしています。
プロゲーマーになるには、分析力は必須スキルです。
圧倒的な実力
そもそも、大会で勝ち続けられるだけの実力がないと、プロゲーマーにはなれません。
友達よりちょっとゲームが上手いくらいのレベルではなく、ネット対戦で日本トップの成績を収めるくらいのスキルが求められます。
もしプロゲーマーになりたいと思っているなら、まずは毎日必死にゲームの練習をしましょう!
そして、プロチームの目に留まるくらいのレベルになれば、スカウトされることも夢ではありません。
ただ、今はプロ級の実力がなくても、ゲーム配信者になるという手もあります。
ゲーム好きならまずは挑戦してみよう!
プロゲーマーは求められる実力が高く、ときには大会で勝てなくてしんどい思いをすることもあります。
今までのように、ただ純粋にゲームを楽しむことは難しくなるでしょう…。
ですが、やりたくもない仕事をこれから40年続けるのと、ゲームで勝てなくて悩むのならどちらが辛いでしょうか?
朝眠い目をこすって仕事に行き、クタクタになって夜8時くらいに帰宅する。
ご飯やお風呂を済ませたらもう10時すぎで、ゲームをする時間なんてほとんどない。
僕ならそんな生活を一生続ける方が、ぜったいに辛いです。
もしあなたが他にやりたい仕事がないのなら、まずはプロゲーマーに挑戦してみませんか?
eSportsの大会に出る、ゲームの専門学校に行くなど、今より確実にプロゲーマーへ近づける道は開けますよ!
まとめ
- プロゲーマーになれば一日中ゲームができる
- 憧れのトッププロゲーマーと対戦することも可能
- 大きな大会で優勝すれば賞金1億円をゲット
- 負けず嫌いで分析力のある人がプロゲーマー向き
- ゲーム好きならとりあえずプロを目指してみよう
プロゲーマーになれば、好きなだけゲームをして過ごせます。
たくさんの若者の憧れの的になったり、たった数年で一生遊んでいけるだけのお金を稼ぐ人もいます。
ただ、プロゲーマーになるには負けず嫌いな性格や分析力、圧倒的な実力も必要です。
1つも当てはまっていないなら、残念ながらプロになるのは難しいでしょう…。
逆に、どれか1つでも心当たりがあるなら、プロゲーマーになれる素質があります!
eSportsの大会に出てみたり、プロゲーマーの専門学校に通ってスキルを磨いてみたりしてみましょう!
コメント