ハクスラ、ローグライクの歴史は長く多くの人を魅了してきました。
ランダム要素が生み出す、高い中毒性はライトゲーマーからベテランゲーマーを夢中に。
ハクスラの代名詞「ディアブロ」は世界中で大ヒット。
ローグライクの代表作「不思議なダンジョン」シリーズは多くの派生作品が展開されています。
この記事では、軽く遊べるものからコアユーザーが納得するものまで幅広くご紹介します。
★当サイトおすすめ!無料で遊べるアプリランキング★
- スマホで遊べるハクスラローグライクゲーム紹介アプリ早見表
- 1.移動はオート!戦闘もオート!たまに手助けQuickRogue(クイックローグ)
- 2.潜って倒して集めよう!本格ハクスラ!トレハンライフ
- 3.これがローグライクだ!Buriedbornes
- 4.多彩な武器で神へ挑め!ラズベリーマッシュ
- 5.ダークな世界観で本格カードバトル!ファントムローズスカーレット
- 6.ちょっとずつ進む放置型RPG!ローグウィズデッド
- 7.サクッと遊べるハクスラローグライクアクション!地球浄化プロジェクト
- 8.自由なキャラビルド!B100X
- 9.錬金術師が挑む異色のダークファンタジー!ダークオブアルケミスト
- 10.ネコといっしょに大冒険!にゃんばーカードWars
- 11.レベリングってこんなに楽しかったの!?剣と勇者とレベル上げ
- 12.どんなキャラにする?厳選が楽しい本格ハクスラ!BusoMeiQ-武装迷宮-
- 13.妨害がカギ!自分のペースに引き込むローグライクカードバトル!呪術迷宮
- まとめ
スマホで遊べるハクスラローグライクゲーム紹介アプリ早見表
今回紹介するスマホで遊べるハクスラローグライクゲームアプリを一覧化。
アプリ名 | |
---|---|
QuickRogue(クイックローグ) | |
トレハンライフ | |
Buriedbornes | 解説ページ |
ラズベリーマッシュ | 解説ページ |
ファントムローズスカーレット | 解説ページ |
ローグウィズデッド | 解説ページ |
地球浄化プロジェクト | |
B100X | 解説ページ |
ダークオブアルケミスト | |
にゃんばーカードWars | |
剣と勇者とレベル上げ | |
BusoMeiQ-武装迷宮- | |
呪術迷宮 | 解説ページ |

気になるアプリがある方は先にジャンプ!
呪術迷宮のレビューはこちら
「呪術迷宮」の作り方講座ができました!こちらをチェック!
1.移動はオート!戦闘もオート!たまに手助けQuickRogue(クイックローグ)
キャラを強化することに特化した見守りRPG。
横スクロールの画面をドット絵の可愛いキャラが進みます。
プレイヤーができるのはキャラの回復や、装備の強化のみ。
強化のペースは早く、テンポ良く進みます。
ヘルプも丁寧でわかりやすいです。
ローグライクらしく空腹のシステムもありますが、すぐに強化できるのであまり機能していません。
デスペナルティはなく、再開できるフロアも自分で設定できるので難易度はマイルド。
広告視聴で強化や買い物に使える金貨やダイヤを獲得可能です。
課金要素はダイヤですが、広告視聴でも貰えるので無課金でも十分楽しめます。
頑張るキャラをプレイヤーが手助け!新感覚ローグライク
ゲーム開始時に「目的は地下1000階を目指す事です」と示されるようにゴールは明快。
装備は武器と防具が1つずつに、アクセサリーが3つ。
強化アイテムは敵からのドロップかショップで購入。
装備のドロップはないので、ショップで買える「折れた剣」や「木の盾」を強化していく。
一定のレベルになると強化ではなく、進化が可能に。
回復はマニュアルなのでピンチになったら回復してあげましょう。
QuickRogueがオススメな人
「QuickRogue」がオススメの人は以下のとおり。
- 手軽に遊べるゲームを探している
- キャラの育成要素が好き
- 課金圧弱めの方がいい
以上になります。
戦闘や移動がオートなので、難しい操作もなく、手軽に遊べます。
2.潜って倒して集めよう!本格ハクスラ!トレハンライフ
序盤から、かばんがパンパンになるほどドロップ率の高いハクスラダンジョンRPGです。
グラフィックはスーファミ風で、ターン制ではなくリアルタイム型の戦闘。
操作感はあまりよくありません。
敵に通常攻撃をヒットさせるだけでも慣れが必要となります。
ハクスラゲーで自分の家をカスタマイズできるのは珍しい。
好きな家具を置いて自分だけの家を作れるのは楽しいです。
進行度合いによって何もなかった空き地が町に発展していくのは圧巻。
デスペナルティは特にないので、気楽に遊べます。
課金で他プレイヤーとアイテムの売買できる枠を増やせます。
豊富なドロップ!レアリティ違い!ハクスラの魅力満載!
同じ装備でも能力が違っていて、厳選のしがいがある。
アイテムの種類も豊富で装備集めが楽しい。
反面、アクション面は弱く基本的にヒットアンドアウェイ戦法が中心になる。
町が発展すればパーティを組めて仲間といっしょに冒険可能。
徐々に機能が開放されていくシステムなので序盤は単調なプレイになりがち。
ダンジョンの形は決まっているので、進もうと思えばどんどん奥へ行けますが、装備が貧弱だと瞬殺される。
あせらず、装備を整えつつ先へ進もう。
トレハンライフがオススメな人
「トレハンライフ」がオススメの人は以下のとおり。
- 装備の厳選が楽しめる人
- クラフト要素が好き
- ひたすらダンジョンに潜るのが好きな人
以上になります。
シンプルでありながらハクスラの魅力を十分体験できます。
3.これがローグライクだ!Buriedbornes
死ぬとキャラリセット、緊張感あふれるローグライクRPG。
キャラクターを作成することから冒険は始まります。
最初に選べるのは「せんし」「かりうど」「まほうつかい」「そうりょ」。
キャラごとにアクションが変化するので、色々な遊び方ができます。
システムはシンプルにも関わらず高い中毒性があり。
中毒性の秘訣は高いランダム性。
拾える装備、発生するイベント、毎回プレイヤーは決断を迫られます。
徐々に失われていくHPと相談しながら、決断を下す時はいつもドキドキ。
繰り返しプレイすることで、徐々に最適な選択肢を選べるようになっていくので、上達を実感しやすいです。
ゲームバランスがいいので、単調なプレイになりにくいのもポイント。
決断力が重要!すべてはプレイヤー次第!
決断次第で、めまぐるしく変わる冒険は毎回スリリング。
装備とステータスの組み合わせや、スキルの組み合わせ等、探索しながらキャラを組み立てていくのが楽しいです。
装備はストックできず、入れ換えをその場で行うか問われます。
能力は単純な上位互換ばかりとも限らず、あちらを立てればこちらが立たず的な難しい決断も魅力の1つです。
スキルは5つまで設定可能で、クールタイムが設定されており連発は不可。
通常攻撃ですら、他のスキルと入れ替える事が可能なので戦略の幅はかなり広く、状態異常も多岐にわたり、敵の種類も豊富です。
テンポがいいので周回プレイも快適。
Buriedbornesがオススメな人
「Buriedbornes」がオススメの人は以下のとおり。
- 本格的なローグライクを楽しみたい
- 昔ながらのRPGが好き
- 戦略性の高いゲームがしたい
以上になります。
派手なアクションもエフェクトもありませんが、何度でも遊びたくなる魅力を持っています。
Buriedbornesのより詳しい解説記事は下記から確認できます。

4.多彩な武器で神へ挑め!ラズベリーマッシュ
豊富な武器と多彩なアクションが魅力のローグライクアクションRPG。
ドット絵でありながら高いアクション性があり、テンポのいい戦闘が楽しめます。
武器やアクションによる豊富なモーションも見どころ。
ゴア表現もありますが、ドット絵だからかなりマイルド。
神殺しがテーマの作品なうえに、多少なりともゴア表現があるので、万人向けではないかもしれません。
しかし、抵抗がない人ならば楽しめる事間違いナシ!
マシンガンで敵をハチの巣にしたり、刀で相手をバラバラにしたりするのは爽快感抜群!
お気に入りの武器で敵をやっつけましょう!
簡単操作で迫力アクション!
遠距離装備と近距離装備の2種類があります。
それぞれの武器には状態異常付与など、さまざまな効果があり一長一短。
一対一には強いけど、多数が相手ではイマイチな武器、多数の時に力を発揮する武器など個性的。
レーザービームからグローブまで色んなスタイルで遊べます。
攻撃は自動で行われるので、プレイヤーが操作するのは移動と回避のみ。
大切なのは武器の射程を見極める事。
ある程度的に接近すると自動で攻撃に入るので、予期せぬアクションを取ってしまう事も。
移動中は攻撃モーションに入らないので、常に動きまわり回避を駆使して、攻略を目指します。
敵を倒すか、広告視聴で手に入る「エネミーソウル」はキャラの永続的な強化に使用。
繰り返しプレイすることで少しずつ攻略は楽になります、諦めずに頑張りましょう。
ラズベリーマッシュがオススメな人
「ラズベリーマッシュ」がオススメな人は以下のとおり。
- ドット絵のアクションゲームがしたい
- ダークな世界観が好き
- テンポのいいローグライクをやりたい
以上になります。
シンプルな操作でスピーディなバトルを楽しめます。
ラズベリーマッシュのより詳しい解説はこちらから確認できます。

5.ダークな世界観で本格カードバトル!ファントムローズスカーレット
ダークなおとぎ話のような世界観が特徴のローグライクカードバトルです。
ファントムと呼ばれるモンスターからメイド達を救出するのがゲームの目的。
ストーリーは明確に示されず、プレイヤーが考察していきます。
キャラのイラストやBGMは世界観にマッチしており没入感は高め。
デッキからカードを引くタイプのゲームではなく、デッキ全てのカードが使用できます。
カードの種類は大きく分けると攻撃型と守備型の2種類。
単純な効果のカードは少なく、効果付きのものが多いです。
自分のデバフを相手に移したり、状態異常を付与したりと戦略性の幅は広い。
ルール自体はシンプルなのでカードゲームを普段やらない方でも楽しめます。
状態異常が他のカードゲームに比べて多いので、常に自分と相手の状態を把握することが大切。
課金要素はスキンや広告の削除などです。
サクサク進む!シンプルローグライク!
ルート選択型のローグライク。
二択の中からルートを選択し進んでいきます。
進行度合いによって「スカーレットルビー」という通貨のようなものを入手。
「スカーレットルビー」を使用しカードの入手や強化を行っていきます。
デッキ制限は20枚未満と少なく取捨選択が重要です。
各カードにはクールタイムが設定されており、クールタイムは次戦にも持ち越されるので先を見据えた戦略が必要。
ファントムローズスカーレットがオススメな人
「ファントムローズスカーレット」がオススメな人は以下のとおり。
- 戦略性の高いカードゲームがしたい
- 独特な世界観を持ったゲームが好き
- スキンなどキャラのビジュアルを変えて楽しみたい
以上になります。
シンプルで奥深い戦闘が楽しめるカードゲームです。
ファントムローズスカーレットのより詳しい解説はこちらから。

6.ちょっとずつ進む放置型RPG!ローグウィズデッド
ひたすら前進するだけなのに楽しいローグライクRPG。
300キロ先にいる魔王を討伐するのがゲームの目的。
プレイヤーは左から右へとひたすら兵士を送り続けます。
兵士はプレイヤーの元から旅立ちますが、兵士が倒されプレイヤーも倒されるとゲームオーバーです。
忙しくない、タワーディフェンスっぽいプレイ感。
一定の距離になるとボスが配置されておりプレイヤーの行く手を阻みます。
料理によるバフや、スキルを活用し兵士達の手助けをしながら最奥地を目指しましょう。
鍛えて増やして強くなろう!
兵士のジョブは豊富で遠距離攻撃が可能な魔法使い、体力自慢のタンク、万能なサムライなど多岐にわたります。
ジョブの開放にはジェムを使用。
ジェムは、ゲームオーバー時に進行状況によって配布されます。
1度開放してしまえば、次のプレイ時からランダムに登場するので、周回すればするほど楽になります。
各ボスを倒すとアーティファクトという永続的な強化が可能なアイテムを入手。
また、放置要素もあるので自分のペースで遊べるのもうれしいポイントです。
ローグウィズデッドがオススメな人
「ローグウィズデッド」がオススメな人は以下のとおり。
- コツコツ積み重ねていくのが楽しい
- タワーディフェンス系のゲームが好き
- 自分のペースで遊びたい
以上になります。
やればやるほど強くなっていくのが実感できるゲームです。
ローグウィズデッドのより詳しい解説はこちらから。

7.サクッと遊べるハクスラローグライクアクション!地球浄化プロジェクト
ステージ制の「Vampire Survivors」ライクなハクスラローグライクアクション。
スピード感は本家より高めで、よりハイスピードなバトルが楽しめます。
核戦争によって滅びた人類、放射能によって発生した突然変異の生命体。
生命体により支配された地球を取り戻すべく、わずかに残された人類は宇宙からロボットを送り込む。
と、いうのが本作のストーリー。
ドット絵ではありますが、インターフェース等、本家より見やすく敷居は低いです。
「Vampire Survivors」に興味はあったけど、コアゲーマー向けっぽくて難しそう。
そんな方でも気軽に遊べるようにしたのが本作です。
テンポのいい戦闘は爽快感抜群!
ステージ制なので終わりがわかりやすくなっています。
課金要素は、キャラのステータスアップに使えるダイヤなど。
何度遊んでも楽しい!多彩な攻撃手段!
レベルが上がるごとに伸ばしたい武器のスキル、最大HPなどを伸ばせます。
能力を上げるときに出る選択肢は三択。
あらかじめセットしたチップセットからランダムに選ばれます。
チップセットに装着できるチップはデータチップで強化できるので、周回を重ねるごとに強くなっていく。
簡単にまとめると・・・
- レベルアップ時に伸ばす能力がチップセットの中からランダムな三択で選ばれる。
- チップセットには好きなチップを装着可能。
- チップそのものは戦闘中や課金で手に入るデータチップを使って強化可能。
という感じ。
チップ以外にもステータスそのものを伸ばす事も可能。
自分が使いやすい武器やステータスを伸ばして、自分だけのロボットを作り上げよう。
地球浄化プロジェクトがオススメな人
「地球浄化プロジェクト」がオススメな人は以下のとおり。
- スピーディなアクションがやりたい
- サクっと気軽なローグライクをしたい
- 自分だけのロボットを作りたい
以上になります。
コアゲーマーにもライトゲーマーにもオススメできる良質なゲームです。
8.自由なキャラビルド!B100X
キャラビルドに重点を置いたオートバトルRPGです。
ジョブの数や装備の合成などキャラを組み立てる要素がてんこ盛り。
戦闘は自動で行われ不要な装備の売却など、細かく設定できて放置要素が充実しています。
ジョブにはランクがあり一定のレベルに達すると上級職に転職可能。
アップデートも積極的に行われており、これからが楽しみなゲームです。
ダンジョンをひたすら潜り続けアイテムを集めます。
集めたアイテムを材料にして強化を行っていきます。
強力でも強化できない代物であったり、今は弱くとも伸び代のある装備だったりと工夫の余地があって面白い。
オフラインモードがあるのも地味にうれしいですね。
ジョブに武器!自分だけのキャラビルドが面白い!
ジョブごとにスキルが用意されており、1度習得したスキルは忘れません。
なので、ゴリゴリの戦士だけど魔法も得意、ドロップ率を強化した魔法使いなど、どんなキャラも自由自在。
大量にアイテムが手に入るゲームだけあって、倉庫やタグ、ソート機能が充実していてやりやすいです。
課金でかばんの容量が増えるなど放置要素の強化も可能。
周回もアイテムが一杯になるまで自動的にやってくれます。
プレイヤーはひたすら強化と探索を楽しむ事ができるように設計されていて、ストレスを感じることはないです。
B100Xがオススメな人
「B100X」がオススメな人は以下のとおり。
- キャラビルド大好き
- アイテムの厳選が楽しい
- ちょっとした時間にゲームで遊びたい
以上になります。
キャラの育成において他では見ないほど自由度が高いです。
B100Xのより詳しいレビューはこちらから確認できます。

9.錬金術師が挑む異色のダークファンタジー!ダークオブアルケミスト
錬金術師という珍しい主人公のローグライクダンジョンRPG。
名前のとおり錬金(アイテムの作成)がとても重要となります。
まず、主人公が弱いです。
スライムといい勝負。
連戦だと苦戦どころか普通に負けます。
先へ進むには装備の強化や、ステータスアップが欠かせません。
プレイ開始時に自由に能力を割り振れるので、すぐに上げられるだろうなと思っていると痛い目に合います。
とはいえ、どのように振っても詰み状態にはならないので、好きに振ってOK。
敵は強く、死ぬとレベルはリセット、生き延びる事が大切です。
戦闘が全てじゃない!新感覚ローグライク
装備には耐久力があり、すぐに壊れます。
出会う人々にトレードを持ちかけてみても「甘えるでない」と説教される事も。
なかなかハードなゲームですが、慣れると少しずつ先へ進めるようになり面白さが増します。
宝箱の開錠や敵から身を隠す事、行動にはいつも確率が付きまといます。
ステータスによって確率は変動。
よくあるRPGのように敵を倒してガンガンレベルアップ!なんて簡単にはいきません。
探索し敵から隠れる、アイテムを集めて生成、そしてやっと前に進めます。
ハードなサバイバル体験が、このゲームの面白さ。
ダークオブアルケミストがオススメな人
「ダークオブアルケミスト」がオススメな人は以下のとおり。
- 自由なプレイスタイルで楽しみたい
- ありがちなゲームはもう飽きた
- 難易度高めなゲームを求めている
以上になります。
いつものRPGとは一味違うゲーム体験を求めている人にオススメです。
10.ネコといっしょに大冒険!にゃんばーカードWars
コンボをつなげるのが楽しいデッキ構築型ローグライクです。
軽快でポップなBGMのオープニングからゲームスタート。
「Slay the Spire」のようなルート選択方式で進んでいきます。
ルールはかんたん、お互いの砦を攻撃して先に砦を破壊された方が負け。
ターン形式ではなく、リアルタイムで戦いは進みます。
カードを使用しますが、カードゲームというよりはタワーディフェンスやストラテジーゲームに近いです。
1から10までのカードとジョーカーでデッキは構成されます。
デッキから3枚のカードを引き、兵士であるネコを召還。
連続した数字であればコンボとなりコストなしで召還可能です。
1→2でも6→5でも、数字が連なっていればいいので数字の上下は関係なし。
ジョーカーは全てのカードに繋がります。
カードのほかに「レリック」という攻撃力アップなど戦闘を有利に進めるアイテムもあり。
レリックと組み合わせてデッキ構築の幅は広がります。
テンポ良し!ネコ召還カードゲーム
ターン式ではないので、素早い決断が重要。
シンプルなシステムなので、爽快感のあるコンボを簡単に繋げられます。
カードを1枚出すには1ポイントのコストが発生。
コストは時間経過で回復しますが、なるべくコストをかけないようにコンボをつなげることが大切です。
そこで、重要なのが「金のゴミ箱」というレリック。
効果はカードを捨てた後でもコンボが繋がるというものです。
このレリックがあれば手札や、次に引くカードが繋がらない時にサクサクカードを捨てられます。
捨てすぎて、山札がなくなるとシャッフル(4ポイントのコスト)しなければなりませんが、それでも余裕があります。
先に進めなくなった時、試してみてください。
にゃんばーカードWarsがオススメな人
「にゃんばーカードWars」がオススメな人は以下のとおり。
- サクッと遊べるゲームがしたい
- 猫が好き
- 簡単で爽快感のあるプレイが好き
以上になります。
誰でも簡単にコンボをつなげる爽快感を味わえます。
11.レベリングってこんなに楽しかったの!?剣と勇者とレベル上げ
レベリングを主体にした珍しいRPG。
ストーリーは特にありません。
ひたすらレベル上げを楽しむシュールなゲームです。
レベルアップ時に好きなステータスを伸ばせるので、自分だけのキャラを作れます。
攻撃は自動で行われ、特にスキルがあるわけでもありません。
プレイヤーが行えるのはマップを駆けずり回り、HPが減ってきたら回復するだけ。
かなり尖ったゲームですが、1度始めるとなかなか辞められない楽しさがあります。
余計なものは一切ナシ!成長を実感しやすいシンプルシテム
レベル上げがテーマなゲームだけあって、レベル次第で新エリアの開放が行われます。
モンスターの種類は多く、図鑑もあるので、達成感があり。
敵から得られる素材を集めて武器を強化し、強敵に挑み、さらにレベルアップ。
レベル上げが目的とはいえ、クエストもありボスも用意されているのでなかなかやり応えがあります。
剣と勇者とレベル上げがオススメな人
「剣と勇者とレベル上げ」がオススメな人は以下のとおり。
- 作業感のあるゲームが好き
- キャラの強化に喜びを感じる
- ストーリーは不要!とにかくキャラを動かしたい人
以上になります。
伸び代のあるゲームなのでこれからのアップデートにも期待が持てます!
12.どんなキャラにする?厳選が楽しい本格ハクスラ!BusoMeiQ-武装迷宮-
キャラの作成、装備の厳選など伝統的なハクスラローグライクの楽しさが詰まったゲーム。
ダンジョンRPGではありますが基本的に一本道。
当然、迷うことはなく、敵との戦闘やイベントをサクサクこなせます。
敵を倒すと宝箱がドロップし、好きな装備と入れ替えが可能。
装備は重戦士タイプや魔法使いタイプ等さまざま。
頭装備は帽子で魔法を軽減、体はよろいで物理ダメージカットなどいろいろな組み合わせが楽しめます。
バッグはないのでその場で入れ替えなかったものは破棄されます。
レベルが上がるとスキルを割り振れます。
システムがシンプルな上、チュートリアルも充実しているのでダンジョンRPG初挑戦の方でも大丈夫。
ハクスラ要素満載のキャラ育成
最初に選べるジョブは「せんし」「まほうつかい」のみ。
他のジョブも少なめの金貨で開放できるのがうれしいポイント。
種類は全部で10種類「忍者」「竜騎士」など面白そうなジョブがたくさん。
ジョブだけでなくキャラクターアイコンも多数用意されているので没入感は高めです。
冒険で得られる金貨を使って、スタート時のキャラを強化可能。
中断してもそこまでの進行具合で金貨を獲得できるので、気軽に挑戦できます。
バッグがないので装備の厳選は入手時のみに行われるが、このシステムがもどかしくも面白さを引き立てています。
戦士タイプの装備を集めていたところに、強力な魔法力アップの帽子がドロップと、なかなか思うように行かないかもしれません。
ちぐはぐな装備で工夫するのが面白く、何度でも遊びたくなるゲームです。
BusoMeiQ-武装迷宮-がオススメな人
「BusoMeiQ-武装迷宮」がオススメな人は以下のとおり。
- 昔ながらのダンジョンRPGがやりたい
- 黙々とダンジョンを進んでいくのが楽しい人
- 限られた資源の中からやりくりするのが好き
以上になります。
気軽に遊べるが骨太なゲーム、完成度が高い。
13.妨害がカギ!自分のペースに引き込むローグライクカードバトル!呪術迷宮
相手のカードとの絡みが重要な戦略性高めのローグライクカードゲーム。
グラフィックはスーパーファミコン風のドット絵で描かれています。
自分のデッキを強化するだけでなく、相手の行動をいかに妨害するかがカギ。
直接相手のカードを破壊するような効果を持つカードはなく、各カードの持つ耐久値を削ります。
カードには回復や攻撃と、カード本来の効果とは別に耐久値が設定されています。
耐久値が10以上になるとそのカードは破壊。
10未満であればカードを合成させて、効果を加算できます。
場には5枚カードをおけるスロットがあり、敵が先攻で何枚かカードをセット。
それに対してどうアクションしていくかが、ルールでありプレイヤーの腕の見せどころ。
正解はない、試行錯誤が面白いデッキ構築
カードバトルの性質上、いつでも決まった戦法が使えず手札によって戦略を変える必要があります。
強力な敵は一気に5枚のカードを場に出してくる時もあり、いかに身を守るかが重要な局面も。
あらゆる局面で決断を求められるのが本作の特徴であり、最も面白いところ。
ジョブシステムもあり、ジョブにあわせたデッキを組み立てるのも楽しいです。
攻撃重視のデッキにするか、生き延びる事優先のデッキにするかはプレイヤー次第。
高難易度ダンジョンもあるのでやり込み勢にうれしいですね。
呪術迷宮がオススメな人
「呪術迷宮」がオススメな人は以下のとおり。
- テンプレデッキではなく、自分で考えたデッキで遊びたい
- いつもとは違うカードゲームがしたい
- シンプルで長く遊べるゲームを探している
以上になります。
初心者でも何度も挑戦していれば勝てるようになる、良いゲームバランスです。

呪術迷宮が作れるゲーム講座が完成!
興味がある方はぜひチェックしてくださいね。

まとめ
今回紹介させてもらったゲームは、ハクスラやローグライクの要素がたっぷり詰まったものばかりです。
これらのジャンルはよくあるソシャゲと違い、1人でまったり遊べるゲームが多め。
課金要素も便利な機能を開放するようなものが多く、コンテンツを縛るようなものは少ない。ハクスラ
少人数や個人製作の作品も多く、尖った作品も多め。
アプリストアを巡ってお気に入りの作品を見つけるのも面白いかもしれませんね。
呪術迷宮のレビューはこちら
「呪術迷宮」の作り方講座ができました!こちらをチェック!
コメント