この講座は、Unity C#の初心者向けプログラミング入門講座です。
挫折しない!を合言葉に丁寧にUnityC#の解説を行っていきます。
Unityを用いたゲームプログラミングなどに必須の知識が身に付く講座です。
全21回の本格的なUnity C#プログラミング入門講座を制作しました。
ぜひ読んでみてください^^
- 第1回 Unity C#言語とは
- 第2回 C#スクリプトの構造とは スクリプトの作成と実行方法
- 第3回 コンパイルエラーの種類と対処法について
- 第4回 変数と型の使い方 宣言や代入・型変換について
- 第5回 演算子の使い方をマスターしよう(算術、比較、論理、代入、条件演算子)
- 第6回 制御文の使い方1 if文・ switch文での条件分岐
- 第7回 制御文の使い方2 for文・while文・foreach文での繰り返し処理
- 第8回 配列の使い方 一次元・二次元・ジャグ配列
- 第9回 メソッドの使い方
- 第10回 文字列と文字列処理メソッドの使い方
- 第11回 列挙型の使い方
- 第12回 クラスとインスタンスの作り方・コンストラクタの使い方
- 第13回 フィールド・プロパティ・アクセス修飾子の使い方 スコープの概念を理解する
- 第14回 クラスの継承・抽象メソッドとオーバライドの使い方
- 第15回 インターフェースの使い方・ポリモーフィズムの考え方
- 第16回 Listの使い方
- 第17回 辞書(ディクショナリー)の使い方 キーと値でデータを指定する
- 第18回 デリゲートとイベントとUnityActionの使い方
- 第19回 Linq・Attribute・拡張メソッド(partial class)の使い方
- 第20回 IEnumerable・IEnumeratorとコルーチンの使い方・作り方
- 第21回 例外処理の使い方 throw, try, catch, finally文について
第1回 Unity C#言語とは
講座の第1回では、ゲームプログラミングを行う上で必要なUnity、そしてそのUnityを動かすためのC#言語について俯瞰的に解説しています。
UnityC#を学ぶことでどんなコンテンツが作れるようになるのかもバッチリ解説。
また、C#を習得するとUnityを用いたゲーム開発はもちろん、Webアプリやモバイルアプリ、VRやMRなど様々なアプリケーションが開発できるようになります。
オブジェクト指向プログラミング言語の一つであるC#を学ぶメリットもわかります。
第2回 C#スクリプトの構造とは スクリプトの作成と実行方法
この回ではUnityの画面の操作法やC#スクリプトを作って動かす実際のC#プログラミングを学ぶことができます。
制作途中の操作画面を多数キャプチャして解説しているので初心者さんでも安心。目で見て、手で実際に動かしてUnity C#スクリプトを作成してプログラミングできるようになります。
- スクリプトを作成
- 作成したスクリプトをコンパイルエラーなしになるように編集
- 編集したスクリプトを適当なGameObjectにアタッチする
こうした一連のUnityとC#を用いたプログラミング流れを習得することができます。
第2回 C#スクリプトの構造とは スクリプトの作成と実行方法
第3回 コンパイルエラーの種類と対処法について
第3回ではプログラミングに付き物であり、初心者にとっての難関である「コンパイルエラー」の処理方法について学びます。
初心者が起こしやすいコンパイルエラーとその対処法についていくつか解説しています。
第4回 変数と型の使い方 宣言や代入・型変換について
C#プログラミングにおいて重要な変数を扱います。
変数を使う前の変数宣言や初期化の方法、変数の扱い方、変数の型などについて学んでいきます。
整数を使いたい場合はint, 実数を使いたい場合はfloat, 文字列を使いたい場合はstring。
「型」はプログラミングの世界ではとても重要なのでしっかり学んでいきましょう。
第5回 演算子の使い方をマスターしよう(算術、比較、論理、代入、条件演算子)
第5回では演算子について解説していきます。
演算子は簡単に言うと、足し算、掛け算、引き算、割り算などを意味する記号ですね。
プログラミングする上ではこうした四則演算以外でも演算子を利用することがあります。
代入、算術、比較演算子だけでなく、論理演算子やビット演算子などについても解説します。
第5回 演算子の使い方をマスターしよう(算術、比較、論理、代入、条件演算子)
第6回 制御文の使い方1 if文・ switch文での条件分岐
今回は制御文を利用した条件分岐の使い方を学びます。
条件分岐を実現する代表的なものとして、if文とswitch文があります。
これらを用いてAならばBの処理、CならばDの処理といったような分岐や場合分けを実装することができます。
プログラミングにおいて、制御文の操作はとても重要です。
今回の条件分岐と次回の繰り返し処理までマスターすればひとまずプログラミングでアプリケーションを作ることが可能になります。
第6回 制御文の使い方1 if文・ switch文での条件分岐
第7回 制御文の使い方2 for文・while文・foreach文での繰り返し処理
第7回では前回に引き続き制御文の使い方を習得します。
プログラミングにおいて条件分岐と並んで最重要である繰り返し処理をマスターしましょう。
繰り返し処理とは、指定した条件が満たされている間決まった処理を繰り返すことです。
Unity C#でよく使うfor文、while文、foreach文の使い方を中心に習得していきます。
第7回 制御文の使い方2 for文・while文・foreach文での繰り返し処理
第8回 配列の使い方 一次元・二次元・ジャグ配列
第9回 メソッドの使い方
第10回 文字列と文字列処理メソッドの使い方
第11回 列挙型の使い方
第12回 クラスとインスタンスの作り方・コンストラクタの使い方
第13回 フィールド・プロパティ・アクセス修飾子の使い方 スコープの概念を理解する
フィールド・プロパティ・アクセス修飾子の使い方 スコープの概念を理解する
第14回 クラスの継承・抽象メソッドとオーバライドの使い方
第15回 インターフェースの使い方・ポリモーフィズムの考え方
第16回 Listの使い方
第17回 辞書(ディクショナリー)の使い方 キーと値でデータを指定する
辞書(ディクショナリー)の使い方 キーと値でデータを指定する
第18回 デリゲートとイベントとUnityActionの使い方
第19回 Linq・Attribute・拡張メソッド(partial class)の使い方
Linq・Attribute・拡張メソッド(partial class)の使い方
第20回 IEnumerable・IEnumeratorとコルーチンの使い方・作り方
IEnumerable・IEnumeratorとコルーチンの使い方・作り方